2015年04月30日

新しい日常



リニューアルオープンして新しい日常がはじまりました。

で、ふと、思った

ふと、おもった

太っ! 重った!

ふとった!?

あ・・・あぁ

太ってました。5㎏ぐらい

そういえばオープン前パソコン作業が多かったよ。
しかも、苦手なパソコン、眠い、深夜・・・この苦しみをごまかす為に、絶えず口の中に物を詰め込んでいました。

また、日常に慣れたらダイエットのやり直しです。

でも、スタッフさんとの「まかない」は手抜きませんよ。



そのせいか、ここ最近の賄い・・・なんかカロリー高いような・・・まぁよい。動くんだ!!

ただ、時に、夜のおやつも作っちゃうんだなぁ~これが。

先日作った残りのピザ生地で作ったブリトー。これがまた美味しいかったです。

「まかない」なのに巻いてある・・・な~んて!

さて、こんな賄いのお店で働いてみませんか?

只今スタッフさん募集中!!

条件は、「忙しいを喜べる」そんな人。
ちょっとハードル高いですかねぇ~?
でも、いまいるスタッフさんは、みんなそんなスタッフさんばかりです。
明るい雰囲気のお店で充実した時間を過ごしませんか?

詳しくは電話で 0263-35-5937 森川まで。  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 11:11Comments(6)日常

2015年04月23日

リニューアルオープン

4月23日 大変お待たせいたしました。イタリアンキッチンおりべ復活します。

約、半年の休業をいたしました。
その間、休業を知らずにご来店やお電話の問い合わせをいただいたお客様には大変ご迷惑おかけいたしました。

本日からリニューアルオープンとして新たにスタートします。

料理の内容等はリニューアル前の物を中心に再構築したものをなります。
特に、ゴールデンウイークを過ぎるまでは得意な料理をメインに組み立てていき、お客様の流れの落ち着いた時期を見ながら新メニューを加えていく形になる予定です。

また、体調不良による休業もあったため、少し営業時間、休業日に変更を加えました。
少し、営業時間の短縮を致しました。誠に申し訳ございません。


営業時間 ランチ  11:30~15:00(ラストオーダー14:30)
       ディナー 18:00~21:00(ラストオーダー20:30)
定休日   毎週 月曜日  第二・第四火曜日

  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 10:10Comments(8)日常

2015年04月20日

禁句!! (2月18日のイタリア日記より)



フォカッチャが無性に食べたくなっちゃいました。
そんなわけで、焼いてしまいました。
イタリアのレストランで食事を楽しめば殆どのお店でパンがサービスされます。

パンと一緒にフォカッチャも一緒に入っていることもしばし・・・

また、バールやカフェ、あと駅の中にあるカフェスペースにもフォカッチャにハムやレタスの挟んだパニーノがショーケースに並んでいることころもよく見かけます。フォッカチャはイタリア人にとって、とても身近なパンの一つです。
さて、本日もイタリア日記を更新しますが、今日の話題はパンの授業とその時に作った料理の話題です。



2月18日

今日はパンのスペシャリストを呼んでの特別授業でした。
いろいろな種類のパンを作っていくもの。
やはり本日の講師はパンの専門家、なかなかイタリアで繊細な美味しいパンに出会えないけど今回は抜群においしかったです。

   





ただ、パンがメインの授業とあって調理実習がありませんでした。
そこで、学校がパンの講師さんや生徒さんの食事を用意する事になります。


で、その食事を用意する人とは.......

「Moriさん、Moriさん、今日、授業無いからみんなに豚カツ作ってね。 」


でた、いつもの前降りなしの注文 (The無計画)


ここは信頼されてのお願いと理解して、ご機会にこたえれるように頑張るしかないです。

問題は豚カツソースです。
ブルドックソースとかトンカツソースなんてあるわけないし・・・

そこで見付けたのが棚に置いてあったリーペリンソースです。
ただ、これは少しスパイシーなので、ここにケチャップとハチミツ、少し水で薄めて豚カツソースの代用としました。

とりあえず、今回は自分の指示でみんなと豚カツを作っていきました。

 
この料理は何?

コトレッタ?  

と、聞いてきました。

なので、ジャポネーゼ、トンカツと言うと

ト・・・・トン・・・?というリラクション?

カツが聞き取れないのかなと思い

「トン・カツ!・・・カツ 」 

と、もう一度言いました。







すると、トンと言った後にニヤニヤする女性人

そして、ノー、イタリア、カツォ

少し意味のわからない顔をすると、

Mori、Mori、カツ・・・・と言いながら、ある場所を指差す。

はい、男の子の急所です。(まぁ、カッツォみたいな発音ですがカツでも普通に聞き取れちゃうみたいです。)

みんなで大笑い

でも、せっかくなので彼女達に教えてあげました。
イタリア人がカンパーイの時に言う『チンチーン』 という挨拶。

はい、これも同じ意味ですよ。って

ってな訳で、片言の言葉でも、この手の話題は万国共通で大いに盛り上がるんですね。




あ・・・そう言えば、ジャンルーカシェフ、自分の時は『みんなに豚カツつくってあげて』って、言ったのに、他の人の前では一言も豚カツって言わなかったような(-_-;)
  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 21:35Comments(0)イタリア留学日記

2015年04月18日

料理教室(2月17日のイタリア日記より)

しばらく、リニューアルオープンの準備でブログの更新が止まっていました。
23日のリニューアルオープンに向けてもうひと踏ん張りです。
まだ、先の事だと思いますが、オープンしたのち、気軽な料理教室とかできたらいいなぁ~なんて考えています。
では、そんな料理教室の日記を今日も更新します。

2月の17日

ふと思った。少し慣れてきたんじゃないかって。
毎日の生活パターンができてきた...と。

それは良い事なんですが、でも、なんか嫌だ。

イタリアに来た直後、なんでも新鮮で胸が熱くて仕方がなかった。 なので、慣れるという事がもったいないと感じました。

そこで、ジャンルーカシェフにお願いして、今日から夜に行われているジャンルーカシェフの料理教室に調理助手として飛び込み参加しました。


なかなか興味深い料理教室でした。
特に、こちらでは男性の生徒さんが多いという事にびっくりです。
そして、自前のエプロンとかもこだっわっていたり・・・・


帰国したら、気軽に参加できる、ゆるーい料理教室とかやってみるのもいいかもしれませんね。

でも、イタリア(ジャンルーカシェフ)の料理教室の凄い所は料理が完成するとスパークリングワインで乾杯。試食の時はワインで乾杯。 やっぱりイタリアンにワインは欠かせないのです。

でも・・・・

あれ?みんな何でここまで来てるんかな?怖いので駐車場は見ていません。なので!何も知りません!!!



ここんところ疲れが抜けないけど、今この時間をもう一度味わうことはできない。少しでも沢山のイタリア式のイタリア料理を吸収したいです。


終了したのは23時をまわっていました。その結果メニューまとめる時間やお散歩の時間が無くなってしまった。うーむ、1日が短いよー!
まぁ、無理やり濃厚なイタリア生活に自分を追い込むことができました。めでたしめでたし。  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 13:29Comments(0)イタリア留学日記

2015年04月12日

私のカメラ La mia macchina fotografica(2月16日のイタリア日記より)

最近デスクに座ってPCをいじる事がおおいです。
あぁ・・・完全に運動不足です。やばいですね~!!イタリアに行ってたころはちゃんとランニングしてたのに・・・
だ・・・だって、花粉がいっぱいなんだもーん・・・と言い訳してみる。
では、イタリア日記をどうぞ。

2月16日
ちょっと疲れが貯まって来てる感覚がある。
でも、イタリアに来てからの日課、早朝のランニングには行きました。
 
うわ~今日はしんどいからどうしよう?って思っていても行ってみると素敵な景色に包まれて、行って良かった~って感じます。

知らないうちに、すれ違う人と目と目が合った時のイタリア式の顔の表情を習得したようで、かる片方の眉毛を上げる、またはウインクして、お互いが片手をピョコンとあげて、ciaoって挨拶できるようになったみたいです。
怪しい東洋人と思われない馴染み方をしてきました。



そうそう、今回イタリアに行く際にニューマシンを購入しました。 
ニューマシンとはカメラです。
もともとPENTAXのKマウントなのでPENTAXのカメラなのですが、今回購入したのはKー3という機種。


これが意外な所で約に立ってます。このK-3 SDカードが二枚入るんです。そしてカメラ内でデータのコピーができるんです。
なので、自分が写した写真を他人のSDカードにコピーできるわけで、綺麗に写真を撮ってあげコピーしてあげるとメチャ喜ばれます。

そしてもう一つ、

今回、東芝のFlashAir というSDカードを持っていきました。
これは、カード自体にWi-Fi機能があり、Wi-Fi受信ができるタブレットやスマホにデータを転送できるわけです。




これによって、解像度の高い写真をフェイスブックやline、SNSとかにもアップデートできる訳です。  

いやぁー便利な時代になったもんですね。  

ここでさらに雑談を・・・

さっき、カメラの事をマシンと書きましたが、イタリアでは機械全体をマッキーナ(マシン)と呼びます。

何で来たの?と聞けばマッキーナ(車)。この小麦粉どこに奥の?と聞けばマッキーナ(ミキサー)の奥、そしてカメラの事も当然マッキーナ。 

そんなわけで、やっぱりニューマシンでいいんです。
La mia macchina のお話しでした。  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 08:08Comments(0)イタリア留学日記

2015年04月10日

メニュー時々さくら…そして日々感謝

只今、メニューを作っています。と、いっても、もともとのグランドメニューがかなり完成されていたので、あまり変更はないんですが・・・むしろ、今後は日替わり週替わり、気まぐれメニューに力を入れたいです。


それでも、はかどらないんです。

なぜなら・・・実はパソコン苦手です。

こんなにブログ更新しているのに苦手なんですか??意外ですって、よく言われますが。エクセル使えません。
ワープロ感覚でしかワード使えません。ブラインドタッチできません。カタカナ苦手です。


前も、おりべのメニューを見たお客さんが

「丁寧に作ってあるメニューですね。」と、褒めてくれたのですが、

「エクセル使えないので全部ワードで作りました。」と言ったら、

「それ、逆に高度な技術だね。」

と現代のNASAの技術者がアポロ計画に携わった人間を見るような目でみられました。
(例えがマニアック??)

そんなわけで、頭がビックバンベータです。
このままだとクラッシャーバンバンビガロになってしまうので、息子と花見にいきました。

弘法山と松本城を見に行ったのですが、すごく綺麗でした。
この桜の画像を自身のフェイスブックにアップしたら、イタリアの友達やジャンルーカシェフからもコメントをもらいました。
こうやって海外とリアルタイムでつながっていられる時代にすごく感謝します。
この感覚は、きっと電子メールのなかった世代にしかわからないかもしれませんね。





松本城はまさに満開でしたが弘法山の桜は2,3日早かったかも、今週末が一番の見ごろになりそうですね。
でも、曇天のしたの桜は淡いピンクに染まり、多種類の桜のある弘法山は見事なグラデーションとなっていました。

そんな桜を見ている中息子ときたら・・・・・




おーい!!!

ちがう花見してんじゃないかい!!

しかも春爛漫!満開だよ。

まるで、「父ちゃんの夢はオレが叶える」と言わんばかりの顔しています。

まぁ、リアルタイムで現役高校生の
「やばーい、チョー、カワイイ」を聞くことができました。

感謝!!

って、こんな事書いてるから、息子が父ちゃんに気をつかって突撃したのかもしれませんね。

あ・・・ちなみに、こちらの写真をシェアしたいとのことで、高校生の子からフェイスブックに友達申請がありました。
これも、デジタル時代の恩恵ですね。感謝、感謝!!!(ヨコシマな思いはありませんよ!!!←今回のブログのノリが若干ふざけているので誤解の無いように!!!)

ってなわけで、こんな時代に感謝な話しでした。

P・S 女子高生のみなさん、中には悪いおじさんもいるので気を付けましょう!あまり夜おそくまで遊んではいけませんよ。そして、学校も近いので、お腹がすいたらピザ食べにおいで~!  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 22:37Comments(0)日常

2015年04月08日

2月15日の日記(イタリア日記より)



今日は全国的に冬に戻ったような天気でしたね。
松本では桜の上に雪が積もるという珍しい風景も見られました。
これがあるからタイヤチェンジのタイミングが難しいんですよね。

さて、只今自分の行っていたルッカの学校の校長のジャンルーカシェフ、本日がお誕生日だそうで、シェフのフェイスブックには世界各国から100を超えるお祝いのメッセージがはいっていました。
とても偉大なシェフの元で勉強できたことを幸運に思います。

Auguri Gianluca!

それでは、そんなルッカの思い出日記を本日も・・・

2月15日

今日は天気がよければビアレッジョまで行くつもりだったけど、あいにくの天気で行くのを断念しました。


ルームメートとファッチマさん(ロシア人)と、ファッチマさんの通訳さんとでルッカのまちをフラフラしました。

イタリアは、蚤の市が多いのですが、ここルッカでも週末になると、いろいろな広場で蚤の市が開かれます。

「きっと日本で同じもの買ったら高いんだろうな~?」

と思いながら骨董品を見ていると、その横には普通に日本の五円玉とか、さっき飲んだようなコーラの瓶、古い知らない人のスナップ写真そんなものも売ってたりします。

骨董品からガラクタまで、ただそれを眺める・・・それだけでも十分に楽しめます。

しかし、女性は世界共通といいますか、やっぱりウインドショッピングが大好きですね。
自分がいることなんて忘れて、どんどんいろんなお店に入っていきます。



イタリアではぐれたら大変なので、はぐれないように後ろを歩いていたら下着売り場だったりとか・・・



しばらくすると街中で通訳さんの友人に会いました。
なんでも不動産会社のオーナーさんらしい。
自慢のウイークリーマンションを見せてもらったけど、めちゃおしゃれ。バスルームがー二つあったりとか天井までの高さが3メートルぐらいあったりとか、ため息しかでない。
そして、一番のじまんはルッカのシンボル的建物、「グイニージの塔」が窓から見えるという事らしい。

確かに、このアングルは町中では見る事ができません。
しかし、このグイニージの塔、てっぺんに気が生えていてなんともキュートな感じですよね。

そしてピザをテイクアウトして帰宅。

イタイアに来て一番ゆっくりした1日になりました。

でも、なんとなく疲れが抜けない状態だったのでよかったかも。
むしろ今日の休みには感謝しています。 
では、またa domani

  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 22:19Comments(3)イタリア留学日記

2015年04月06日

店内に写真を飾りました。

店内にイタリアの写真を飾りました。


本当は大きいのバーン、バーンって飾りたいのですが予算の都合で・・・

でも、なんとなく四つのゾーンに分かれています。
フィレンツェゾーン、建物ゾーン、食ゾーン、カーニバルゾーン

小さな額は100円ショップの額にビスを打って糸通して…なにげに大変でした。
でも、やっぱり写真はパソコンの画面で見るよりも現像した方が雰囲気でますよね。(写真にもよりますが)
ほんと、100円の額でもいいのでお気に入りの写真を入れて飾れば、世界で一つだけの自分のこだわりが詰まった作品ができあがります。
それを見るだけでワクワクする・・・お部屋の雰囲気を変えるのにおススメのアイテムです。

ちなみに、その他の写真はデジタルフォトフレームでスライドショーしたりして、待ち時間も楽しいお店にしたい。


  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 20:49Comments(0)日常

2015年04月05日

スタート

先日、息子の入学式がありました。
  


はやいな~!!今年で7歳。もう、小学校かぁ~!!

そして、そのスピードで成長したら、あっという間に中学生になっちゃううんでろうなぁ~・・・

なんとも複雑ですね。

まだ、ランドセルが大きく感じます。
でも、これからお遊戯ではなく授業がはじまるんですね。

と、同時に精神的にもいろいろと変化があるんだろうなぁ~・・・・

がんばれ・・・今、かけてあげる言葉は、それぐらいかな?


もともと、お家が大好き。

お母さん大好き。お父さん大好きのお調子者。狭い世界で守られて守られて…



これからたくさんの人に出会って、いろんな事を体験して、学んで、興味を持って・・・・

そうやって彼の世界が大きくなっていくんですね。



ちなみに、今日は息子の大好きな近所の同級生のお友達をお家に招待して、一緒にパスタを作りました。

ちょっぴり、いいところを見せようと張り切っています。

ははは、ここは親子だね。
よく似てるよ。
こういうのも、今だからできる楽しい時間なんだろうなぁ~。

なんか、日本の子供って急に男女別々に遊んじゃうもんね。
もったいないなぁ~。
でも、こうやって子供たちを食材を通して何か体験できたらいいなぁ~。と考えています。



  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 22:59Comments(0)日常

2015年04月04日

バレンタインデーの日記より(2月14日イタリア日記より)



今日は、店内に飾る写真を準備しています。2000ショットを超える大量の写真、何気ない風景にも思入れがあったりと、見ていると見入ってしまいます。

そう、お部屋の片付けをしていると懐かしい漫画がでてきて、気がつけばずっと漫画を読んでしまっている感覚・・・

でもそんな思い出の写真達を、数枚だけを選ぶのももったいないので、デジタルフォトフレームを購入して、スライドショーで写すことにしました。ただ、その写真の選別作業には恐ろしい時間を費やしました。

そんな写真を楽しむ一番のベストポジションはカウンターですよ。写真の見たい方はカウンター席ご指定ください。

では、本日もイタリア日記を更新します。

2月14日


今日は土曜日授業がありません。
本日は食育ってやつです。ルッカの美味しい物を食べまくるぞっと。

まずはルッカの中でも評判のよい高級リストランテに突激!

リストランテ ラ アントニオ

予約無しだけど、地下の静かな席に案内してもらえました。
序盤のサービスから完璧でした。



食べたのはレバーのパテ、トスカーナ風 そしてタリアータです。
いや、もう、このパテが美味しいこと美味しいこと、塩味のバランス、香り、そして無限の旨味、パーフェクトでした。これだけで2時間ぐらいかけて食べたいと思ってしまうほど。


タリアータは、思ったよりもアッサリ味。お肉の美味しさお存分に味わえました。
 
今日はあいにくのお天気でした。歩いていると突然雨が降ったり止んだりと、傘を買うべきか悩みました。
でも途中から雷まで鳴り激しく雨が降りはじめた。
みんな一斉に雨宿りです。


しかたがないので傘を買うことにしました。
買ったのは路上で黒人のあんちゃんが売っている傘です。
ただ、にわか雨の時は『5ユーロで買わないか?』って言っていたのに、こっちから『ちょうだい』と声をかけると7ユーロに値段が変わっていました。

でも5ユーロと言って、7ユーロならいらないという素振りをすると、あっけなく5ユーロにかわりました。

夕食も気になっているお店で食べようとしたのですが思わぬ誤算が・・・
こっちのお店って夕食がオープンするのって、ほとんどが7時30分なんですよね。  
2月の寒空の下、雨に打たれて一人で夜まで時間を潰すのは大変でした。

さらに、誤算が....今日はバレンタインデー。
バレンタインデーはイタイアではかなり盛り上がるイベント、しかも土曜日のディナーときたもんです。
カップルばかりのお席の中に一人でレストランに入るとちょっと肩身が狭かったです。


でも安心、ここのトラットリアは、そんな一人様専用ゾーンの大テーブルがあり、一人のお客さんはみんな仲良く相席で傷を舐めあうのでした。
 

注文したのは、野菜とパンのスープ、フィレンツェ風 と、ミラノ風カツレツ 野菜のグラタンです。
ここんところ野菜の不足だったので妙に野菜が食べたかったです。
とにかくパンの入った野菜のスープが美味しかった。冷えた体にグタグタになるまで煮込んだ野菜とが体に染み込んで行く感じでした。
もっともっといろいろな物を食べてイタリア人の感覚を体に吸収したいです。

  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 23:48Comments(0)イタリア留学日記

2015年04月02日

薄川で桜の開花を確認しました。




本日、薄川の桜で開花している木を見つけました。

残雪のアルプスと桜のコラボレーションが楽しめそうですね。

開花はまだ、ほんの一部の木の数か所だけでした。
でもみんな、今にも咲きそうなぐらいツボミは大きくなっていました。

足元には小さなお花も元気よく・・・・
 

そして、ここにも小さなツボミが元気よく
 


明日から、元気に保育園に通います。

おみせも、リニューアルオープンの日にちを4月23日と目標を決めました。
やる事は山積みですが、頑張らないと。

只今、リニューアルオープンのオープニングスタッフ大募集です。
興味のある方は、
0263-35-5937まで。

留守にすることが多いので留守番電話に切り替わったらメッセージをお残しください。

   
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 16:30Comments(4)日常

2015年04月02日

少しずつ (イタリア日記 2月13日より)

2月13日
本日は魚料理中心のメニュー構成でした。
鰹を使ったメニューがあったけど、やっぱり魚の扱いに関しては、比較的イタリア人より日本人の方が全体的になれている感じがしました。特に、若手料理人の集まるこの学校だと・・・・



そのせいかジャンルーカシェフに、Mori!Mori!!と呼ばれ、魚料理の下処理から焼きまでをまかされた。


でも、これを期にさらに皆がMori、Moriと呼んでくれる。
帰る時も、チャオから、ア・ドマーニ Mori(Mori、また明日)に変わり、握手やタッチが加わった。
また、自分が気になったちょっとしたアドバイスなんかも、言葉は通じなくても耳を傾け、理解してくれるようになりました。
そういえば前回の包丁研ぎもそう、ひょっとしたらシェフはそこまで計算して、わざとワタクシを指名して仕事をまかせ、皆との距離を近づけたのかな?って、後から感じました。

授業が終わったあと、ジャンルーカシェフがお使いがてら軽く近所を案内してくれた。
 
13世紀から、みんなが集まる水汲み場、今も使われている水路橋、日常が自分にとっては日常でない新鮮な感覚。
沢山の日常を吸収することで彼らの価値観を理解し今後の料理のインスピレーションに活かせると思う。 有意義な時間となりました。

ルッカの水はとても美味しく、そのまま水道水も飲めます。
是非、みなさんも飲んでみてください。

写真は水汲みをするジャンルーカシェフ。このあと、暖炉のマキを買いに行ったりしましたが、ただ普通の風景でも現地の人と行動する事は本当に楽しい。  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 11:11Comments(0)イタリア留学日記