2017年09月30日
サンマの自家製スモークと松本一本ネギのオイルパスタ
ずっと試作を繰り返していたサンマのパスタが完成しました。
「サンマの自家製スモークと松本一本ネギのパスタ、タップナードソース」
こちらは、ランチセットでもお楽しみできます。
香り豊かなサンマのスモークと、石窯で香ばしく焼き甘みを出した松本一本ネギ、隠し味にはドライトマト・・・・この組み合わせがオリーブオイルに馴染んでソースに溶け込み、とっても美味しいです。
来週ぐらいから登場よていです。
思えば長い道のりでした・・・・・
今回は、サンマというお題でスタッフ総動員でそれぞれパスタを試作して8皿以上試作を繰り返し完成しました。
あれもいい、これもいい、などなど・・・いろんな欲求を加えていったら、随分と手の込んだパスタに仕上がり、オペレーションが大変になりましたが自信をもってお出しできるパスタとなりました。
今回は選別されなかったけど、他にもポテンシャルの高いパスタもあったので、完成度を高めていつかメニューに登場させたいです。
2017年09月29日
手仕事、手仕事・・・・・
Ciao a tutti!! Come state?
皆さんこんちには!お元気ですか??
さ~て、本日も手仕事をモットーに、いろんな料理を仕込んでいます。
木曜日恒例の魚長鮮魚店さんにて、今週もとても身がしっかりとしたハガツオを購入してまいりました。
先週も好評だったカツオはレアステーキまたはカルパッチョでお楽しみください。
また、サンマは昨年大好評だった秋刀魚のオイルサーディー‼
今年も仕込みました。
サンマのオイルサーディーは自宅でも作れます。時間はかかりますが、難しい工程はないのでチャレンジしてみませんか?
≪ 作り方 ≫
①塩を振りかけて30分、下味をしたサンマはペーパーで水気をふき取ってください。
②丁度良いサイズの鍋、もしくはサンマをならべ身が隠れるぐらい油をはってください。
③ガーリック、ローリエ、ローズマリー、タイム、ブラックペッパーなどのお好みのハーブを入れて、低温で加熱(100度超えるか超えないぐらい)
④二時間ぐらいで完成(おりべでは最低3時間以上かけて作っています。) そのまま常温で冷ます。最近はIHヒーターの性能が良いので、とろ火の調理が気軽にできますね。
⑤そのままでも美味しく召し上がれますが、食べる前にフライパンで表面を焼くと、より一層美味しく召し上がれます。
※保存は油に浸したまま冷蔵庫ですると風味を損なう事もなく、また長持ちします。
サンマのオイルサーディーはサラダと一緒に、又はクロスティーヌにしてお楽しみください。
毎日「おいしくな~れ」と言いながら手仕事で仕込みをして、皆様のご来店をお待ちしています。
平日はイオンモールの渋滞も落ち着きはじめました。安心してご来店ください。
それでは、本日も皆様にとって良い一日でありますように。Ciao Ciao!!! Buona giornata!
2017年09月28日
こちらもスタートしました。「パンチェッタコッタと半熟卵の温かいサラダ」
「パンチェッタコッタと半熟卵の温かいサラダ」
先日入荷したパンチェッタコッタ・アフュミカータが大変美味しかったので、その特性を生かした寒い季節向きの温かいサラダです。
レタスは一皿に半玉しようしたダイナミックなサラダです。
表面はフライパンで焼き、そこにグラナチーズを振りかけ石窯で焼きあげます。
そこに、表面を焼いたパンチェッタ・アフュミカータ、半熟卵の入ったドレッシングをのせてご提供します。
ナイフとフォークで切り分け、卵とドレッシングを絡めて食べる、ボリューム満点の温かいサラダですよ。
前回のブログでもご紹介しましたが、本格的にメニューとしてすたーとしました。是非ともご賞味ください。

では、毎回好評の料理人のお昼ごはん・・・・
今回のメニューはチキンカツと茄子の味噌焼きです。
実家の東海地方に帰った時に買った
「つけて味噌、かけて味噌」を使用
なかなかの優れもので、そのままトンカツにかければ味噌カツに、焼いた豆腐にかければ田楽に、東海地方の自宅の冷蔵庫にはこの「つけて味噌かけて味噌」か、類似品の「献立いろいろ味噌」が必ず入っていると言っても過言ではないかもしれません。
今回は、ナスを油の多めのフライパンで表面を焼き、石窯で焼きあげましたが、最後の焼き上げはガスレンジストーブのグリルやオーブントースターでも大丈夫です。
ちなみに、一つはそのまま焼いて、一つは七味唐辛子ととろけるチーズを振りかけて焼きました。
そして、メインディッシュのカツはチキンカツです。
こちらのソースも、同じく味噌を使用。つけて味噌かけて味噌にマヨネーズを加えてものです。
よろしければ、お試しください。
ひょっとしたら松本でも、お味噌は東海地方の資本のスーパー バローで購入できるかもしれません。
2017年09月27日
スイートポテトはじめました。

おりべ名物 石窯スイートポテト バニラアイス添え
今年もお芋が美味しい季節になったので、本日よりスタートします。
今までハーフサイズと一本という売り方でしたが、今年は「スモールサイズ」という物を更に加えたいと思います。
なので、フルサイズ(一本)1100円 ハーフサイズ650円 スモールサイズ450円とします。
そして、秋といえば毎年やっていたのがカボチャとゴルゴンゾーラのピザです。
ただ、今年はお休みしてカボチャとパンチェッタのピザ、ジェノバソース仕立てにします。
カボチャとゴルゴンゾーラのPizzaも魅力的でしたが、どうしても個性の強いゴルゴンゾーラに負けない量のカボチャをトッピングすると、ボリュームがありすぎてしまい、たっぷりなオードブルの着くランチでは食べきれないような・・・・
新しいカボチャのピザはジェノバソースとパンチェッタの塩味がカボチャの甘みを引き立たせてくれる美味しい仕上がりとなりました。
とりあえず、カボチャにゴルゴンゾーラという材料はありますので、どうしてもカボチャとゴルゴンゾーラのピザが食べたい方は申し出てください。
喜んでご用意します。
2017年09月24日
プロの裏技
ciao!!!! Come state?
おばあちゃんの知恵袋的な裏技って、どこの家やお店にも存在しますよね。

今日はそんな裏技のご紹介を・・・・
レストランの厨房で働いた事のある人ならご存じの方も多いと思いますが、お肉などを焼いた直後の熱々の油は、空になったホールトマトなどの缶に冷めるまで入れておくといいです。
ただ、ここまでは普通のお店ではよく見かける裏技です。
ここでもう一工夫・・・・
缶の片方を、あらかじめ潰しておくというのが、おりべ流です。
こうすることで、廃油が冷めたら蓋付きのペットボトルなどに楽に入れる事ができます。
どうしても肉汁などが入った油をいつまでも缶に入れっぱなしって衛生的じゃないですよね。
続いて次の裏技を・・・・・
ラップやホイルを新しく使う時、ミシン目に沿って紙を切り取ると、ラップを切るカッター部分の歯がでてきますが、おりべでは切り取らずに裏に織り込みます。
そして3、4箇所テープで止めます。

こうすることで、歯を支える紙の厚さが二倍の強度になり、最後まで紙や歯がヨレヨレになることなく、ストレスなく使えます。
特に、業務用のラップは50メートルとか巻き数も長いし、また45cmの幅広のラップも使うので結構使える裏技です。
安い景品のラップも、ケースの紙が薄いので、ご家庭でも重宝する技ですよ。
あと、どうしても濡れたりすることも多いので、濡れてしまったら二重の所を剥がして使うという保険にもなります。
って・・・そんな、お話でした。
また、なんかあったらご紹介しますね。
Arrivederuti!!!!
おばあちゃんの知恵袋的な裏技って、どこの家やお店にも存在しますよね。
今日はそんな裏技のご紹介を・・・・
レストランの厨房で働いた事のある人ならご存じの方も多いと思いますが、お肉などを焼いた直後の熱々の油は、空になったホールトマトなどの缶に冷めるまで入れておくといいです。
ただ、ここまでは普通のお店ではよく見かける裏技です。
ここでもう一工夫・・・・
缶の片方を、あらかじめ潰しておくというのが、おりべ流です。
こうすることで、廃油が冷めたら蓋付きのペットボトルなどに楽に入れる事ができます。
どうしても肉汁などが入った油をいつまでも缶に入れっぱなしって衛生的じゃないですよね。
続いて次の裏技を・・・・・
ラップやホイルを新しく使う時、ミシン目に沿って紙を切り取ると、ラップを切るカッター部分の歯がでてきますが、おりべでは切り取らずに裏に織り込みます。
そして3、4箇所テープで止めます。
こうすることで、歯を支える紙の厚さが二倍の強度になり、最後まで紙や歯がヨレヨレになることなく、ストレスなく使えます。
特に、業務用のラップは50メートルとか巻き数も長いし、また45cmの幅広のラップも使うので結構使える裏技です。
安い景品のラップも、ケースの紙が薄いので、ご家庭でも重宝する技ですよ。
あと、どうしても濡れたりすることも多いので、濡れてしまったら二重の所を剥がして使うという保険にもなります。
って・・・そんな、お話でした。
また、なんかあったらご紹介しますね。
Arrivederuti!!!!
2017年09月24日
パンを焼く
「君のためにパンを焼く~♪」
な~んて歌いながら、気まぐれで焼いた本日のパンはライ麦パンです。
気まぐれオードブルで登場!
素朴な田舎パンは、クロスティーヌにするのがおススメ。
そこで、秋ナスの美味しい季節、本日はナスのタルタルを作ってみました。
ご家庭でも作れる美味しいナスのタルタル!作り方もご紹介しますね。
①まずは、ナスをハーフにカットして格子状に浅く切り込みを入れる。(この時、皮に傷をつけると中身をくりぬく時に、破れやすくなります。)
②切り込みや表面にオリーブオイルを塗り、オーブンで柔らかくなるまで焼く。
③スプーンで中身をほじり出して、まな板で軽く刻みボールに入れる。
④ブラックオリーブ、バジル、ケッパー、アンチョビと一緒に細かく刻み、③のボールに入れる。
⑤オリーブオイル、塩、コショウで味付けすれば完成です。
今日は、イオンモールがグランドオープンして最初の日曜日ですね。
大変な混雑とか・・・・おりべの立地は、そんなイオンモールから約徒歩で5分です。
お買い物とご一緒に、おりべでお食事を楽しみませんか?
本日もご来店いただけるお客様の為に、手作りで美味しい料理をご用意しています。
そんな訳で、本日の一曲は・・・・・
山崎まさよし パンを焼く
2017年09月23日
カツオのカルパッチョ プチリアーニ風
Ciao!!!!Come state?
皆さん元気ですか?
なんとなく、イタリアのスコーラの写真を見ていると懐かしい思い出が沸いてきます。
写真の男性はSignore Giovanni
心優しい力持ち・・・・そんなイメージがぴったりなクラスメイトです。
いつも“Mori-san grande!!!!” と言いながら褒めてくれました。
もともとカリスマ性を持っているGiovanniが、そう言ってくれると、他のメンバーも自分に対する見方が変わり、知らないうちに周りとの国境の壁も無くなり、本当に楽しい時間を過ごすことができました。
カルパッチョの皿に、日本の国旗と“MORI”そして“GIOVANNA”の文字をマヨネーズを使ったカルパッチョソースで書いてくれたりと、本当に仲良くしてくれました。
そんな思い出の一皿を・・・・・
カツオのカルパッチョ プチリアーニ風
今週のお魚料理です。
日本では、カルパッチョってお魚のイメージですが、元々は牛肉の薄切りの料理です。
今回はカツオで作りました。
ソースはオーロラソースです。
ご家庭でも再現できるので、皆さんもチャレンジしてみませんか?
魚はカツオ以外にもマグロとかでもOKです。もちろんローストビーフでも大丈夫です。
オーロラソースの分量
マヨネーズ200cc ケチャップ大匙2杯 ドライジン又はブランデー少々 レモン汁少々 生クリーム大匙1.5杯 タバスコ少々 ウスターソース少々 ハチミツ大匙1杯
ドライジン、ブランデーは無くても大丈夫です。また、練乳とかプラスして甘めを加えれば中華でお馴染みのエビマヨのソースにもアレンジできます。
2017年09月22日
またまた異世界食堂・・・・・
先日のブログで異世界食堂の事を話題にしましたが、今回もその続き・・・・・
アニメの異世界食堂はとりあえず1クルーで終了ですね。
ってことは、あぁ・・・・・終わってしまった・・・・・
あのエンディングを聞くとなんか気持ちが和らいで、好きだったなぁ~♪
さてさて、そんな異世界食堂の第四話で「豆腐ステーキ」の回がありました。
それから無性に豆腐ステーキが食べたくなりイタリアンのシェフが作ってみました。
これが中々美味しかったので皆さんもチャレンジしてみませんか?
① 豆腐は横に半分にスライスして、バットなどの平らな容器に置き、軽い重石をして水を切る(重石が重すぎると豆腐が崩れるので注意してね。)
②ガーリックスライスをオリーブオイルでじっくりと加熱してチップス状のフライドガーリックを作る。
(ココ、イタリアのシェフっぽいところ!)
④少し緩めの照り焼きソースを作る(だし汁、濃口醤油、みりん、砂糖、酒、水溶き片栗粉)東海地方出身の自分は、少し甘みの強めな甘辛な味付けが好みです。
⑤豆腐はペーパーなどで水気をふき取り、片栗粉と小麦粉を混ぜだ打粉で表面をコーティングしてフライパンで焼く。この時、②のフライドガーリック作るときに使った油を使うと、より風味が良く仕上がります。
また、焼くときは粉が油を吸うので少し油も多めの方が表面がカリッと焼けて、崩れにくいです。
(ココもコトレッタの調理法をイメージしたイタリアンシェフの工夫)
⑥ここでもう一工夫!鉄板に乗せて、溶けるチーズと一緒にオーブンへ
こうすると、たんぱくな豆腐ステーキにコクが加わり、メインディッシュにグレードアップします!
⑦仕上げは、ソース(タレ)をかけて、たっぷりの鰹節、そしてガーリックチップを振りかけてお召し上がりください。小口ネギとかも相性がいいと思いますが、冷蔵庫に無かったので今回はありませんが十分に美味しかったです。あと、お好みで一味唐辛子なんかもいいですよ。
2017年09月21日
異世界食堂
最近、何気に見ているのが「異世界食堂」というアニメ・・・・
一週間に一度洋食屋さんが異世界と繋がり、異世界のお客さんが洋食を食べて「うまい!」というお話。
一話完結で、毎回色々なメニューが登場します。
この漫画の特徴は、料理が至って普通という事。と、いっても丁寧に作られた定番の洋食メニュー。

しかし、改めて見ると日本の洋食って本当に面白い料理ですね。
ハンバーグにトンカツ、オムレツにメンチカツ、カレーライスにナポリタン、エビフライにコロッケ・・・・・どれも想像するだけでお腹が減ってきます。
ベースとなった料理は西洋にある料理ですが、日本の独自の進化や工夫をして生み出された洋食は実に奥深く美味しいと思います。そして、お腹がいっぱいになり、ホッとするものばかり。もう洋食という名前ですが、おふくろの味みたいな物ですね。
そんな我々にとってはお馴染みの洋食も、海外の人が食べたら異世界食堂で登場するキャラクターと同じ反応をするんじゃないだろうかって思っちゃいます。
例えばドリア・・・・・某ファミリー向けのイタリアンレストランでは定番のメニューですが、ドリアが誕生したのは日本でイタリアには存在しません。
そもそも、※マカロニグラタンすらありません。
(※若干、似たものはあります。)
おりべの賄いでも、たまに登場します。
具は、残った食材。ご飯は賄いとかで炊いた白米の残りが溜まったらケチャップライスにして・・・・・
案外、ご家庭でもこのやり方で、たまにドリアを作れば冷凍庫の小分けご飯と中途半端なお肉や魚を一気に片づける事ができるかもしれませんね。また、もしもドリアがたくさんできちゃったら、耐熱容器ごと冷凍すれば、一人ごはんや急にお腹が空いた子供のご飯にも、直ぐに対応できます。

ちなみに、ドリアで気を付ける事は、ホワイトソース、ケチャップライスは、どちらも少し薄味で!市販のMixチーズは塩味が強いです。
一週間に一度洋食屋さんが異世界と繋がり、異世界のお客さんが洋食を食べて「うまい!」というお話。
一話完結で、毎回色々なメニューが登場します。
この漫画の特徴は、料理が至って普通という事。と、いっても丁寧に作られた定番の洋食メニュー。
しかし、改めて見ると日本の洋食って本当に面白い料理ですね。
ハンバーグにトンカツ、オムレツにメンチカツ、カレーライスにナポリタン、エビフライにコロッケ・・・・・どれも想像するだけでお腹が減ってきます。
ベースとなった料理は西洋にある料理ですが、日本の独自の進化や工夫をして生み出された洋食は実に奥深く美味しいと思います。そして、お腹がいっぱいになり、ホッとするものばかり。もう洋食という名前ですが、おふくろの味みたいな物ですね。
そんな我々にとってはお馴染みの洋食も、海外の人が食べたら異世界食堂で登場するキャラクターと同じ反応をするんじゃないだろうかって思っちゃいます。
例えばドリア・・・・・某ファミリー向けのイタリアンレストランでは定番のメニューですが、ドリアが誕生したのは日本でイタリアには存在しません。
そもそも、※マカロニグラタンすらありません。
(※若干、似たものはあります。)
おりべの賄いでも、たまに登場します。
具は、残った食材。ご飯は賄いとかで炊いた白米の残りが溜まったらケチャップライスにして・・・・・
案外、ご家庭でもこのやり方で、たまにドリアを作れば冷凍庫の小分けご飯と中途半端なお肉や魚を一気に片づける事ができるかもしれませんね。また、もしもドリアがたくさんできちゃったら、耐熱容器ごと冷凍すれば、一人ごはんや急にお腹が空いた子供のご飯にも、直ぐに対応できます。
ちなみに、ドリアで気を付ける事は、ホワイトソース、ケチャップライスは、どちらも少し薄味で!市販のMixチーズは塩味が強いです。
2017年09月20日
なんか早いっすよね!
10月に向けて、温かメニューの試作が日々続いています。
しかし、なんか9月早くないですか??早いですよね。早すぎますよね!!!!もう20日ですよ。
ご近所のイオンモールもオープンですよ。
正直言ってイオンモールがオープンすれば影響が出る事はわかっていて手放しに喜べるわけではありませんが、おりべにはおりべの良さで勝負して、確実におりべのファンで集客していくしかありませんね。
その一つが職人さんによる、至高のメニュー
今、考案しているのが「パンチェッタコッタと半熟卵の温かいサラダ」です。
先日入荷したパンチェッタコッタ・アフュミカータが大変美味しかったので、その特性を生かした寒い季節向きの温かいサラダを作っています。
レタスは一皿に半玉使っています。表面はフライパンで焼き、石窯で加熱します。
そこにグラナチーズを振りかけ石窯で焼きあげます。
そこに、表面を焼いたパンチェッタ・アフュミカータ、半熟卵の入ったドレッシングをのせてご提供します。
ナイフとフォークで食べるボリューム満点の温かいサラダです。
あ・・・・そうそう、ちなみにイオンモールからは歩いて500秒って所です。
本日も午前中にイオンモールでお買い物をして、おりべで食事をした後に、またイオンモールにお買い物にいくファミリーのお客様がご来店されました。
なるほど!そういうご利用の方法もあるんですね。お席をご予約いただければストレスなくお食事を楽しめると・・・
おりべでは、ランチでもお席ご予約を承っております。是非ともお買い物とセットでお楽しみ下さいませ。
2017年09月19日
試作が繰り返されています。
スタッフ総動員の秋刀魚パスタ対決も終盤を迎えております。
今までに出てきたパスタも総数8皿・・・・・・
それぞれが考えて、ベストと思うパスタを作るので、どう選べばいいのかわからない事もしばしば・・・・
それでも、お互いの良いところ改善点などを出して意見がまとまりつつあります。
また、アイデアは悪くないけどゴールまではまだ時間のかかるパスタもありました。
そんな中、なんとなく着地点が見えてきました。
その結果は、誰かのパスタという形ではなく、お互いの良いところをハイブリットしようという案です。
まず、サンマの自家製スモークを使用するという事、そして松本一本ネギの石窯焼きを使うという事、またタップナードソースで仕上げる事などなど・・・・・
ただそのまま作ってもイマイチ、たとえばネギのカットの仕方、ソースの量、トマトを入れるべきか?どれぐらい入れるべきか?時には一発で完成することもあるけど、微調節が必要の時もあります。
そうやって完成する、おりべの気まぐれパスタやPIZZA、是非とも季節メニューもお楽しみください。
また、サンマの季節はまだまだ続きます。今回はゴールには届かなかったものも、繰り返し改良を加え次回に登場させれたらいいですね。
若い料理人を育てるという意味であり、初心に帰るという意味で、同じテーマでみんなで意見を出し合うという事はいい事ですね。
そんな環境で仕事をしたいという人も同時に募集していますよ~!
では、ciao ciao!!!!
Posted by ろっきー at
19:56
│Comments(0)
2017年09月15日
Caciucco alla Livoruno カチュコ (魚介のトマト煮込み、リヴォルノ風)
木曜日恒例の魚長鮮魚店さんにて、今回吟味したお魚さんは・・・・
キラキラしたお目目がキュートなホウボウ、立派な型の岩牡蠣、少し小さめなので、フリットにぴったりなワカサギです。




岩牡蠣はお好みの調理法でご用意いたします。
ワカサギはカラットフリットにします。
ホウボウはカチュコにします。
Caciucco alla Livoruno
カチュッコ アッラ リヴォルノ 魚介のトマト煮込み、リヴォルノ風
リヴォルノの漁師料理で、俗に言うズッパデペッシェのリヴォルノ番ですね。
Caciuccoという言葉には、Cのアルファベットが5個入っているので、最低でも5種類の魚介を入れなくてはカチュコでは無いとか・・・・
たっぷりの魚介と濃厚なソースをガーリックトーストでお楽しみください。
もし、ソースが残ったら、プラス400円でパスタ仕立てに致しますよ。
Livoruno
イタリア中部の港町です。

港町としての歴史はとても古く、いたるところに当時の面影を残しています。
水路も多く、美しい街でスクールの友人も住む街でもあります。

ただ、そんな街ですが、先日の10日、イタリアでは大雨に見舞われ、大きな洪水の被害を受けました。
幸いにも友人の家は丘の上にあるため被害はありませんでしたが、沢山の方々が被害にあわれ苦しんでいらっしゃるそうです。
一日でも早い復興を願い、今回はCaciuccoをメニューに加えました。

キラキラしたお目目がキュートなホウボウ、立派な型の岩牡蠣、少し小さめなので、フリットにぴったりなワカサギです。
岩牡蠣はお好みの調理法でご用意いたします。
ワカサギはカラットフリットにします。
ホウボウはカチュコにします。
Caciucco alla Livoruno
カチュッコ アッラ リヴォルノ 魚介のトマト煮込み、リヴォルノ風
リヴォルノの漁師料理で、俗に言うズッパデペッシェのリヴォルノ番ですね。
Caciuccoという言葉には、Cのアルファベットが5個入っているので、最低でも5種類の魚介を入れなくてはカチュコでは無いとか・・・・
たっぷりの魚介と濃厚なソースをガーリックトーストでお楽しみください。
もし、ソースが残ったら、プラス400円でパスタ仕立てに致しますよ。
Livoruno
イタリア中部の港町です。
港町としての歴史はとても古く、いたるところに当時の面影を残しています。
水路も多く、美しい街でスクールの友人も住む街でもあります。
ただ、そんな街ですが、先日の10日、イタリアでは大雨に見舞われ、大きな洪水の被害を受けました。
幸いにも友人の家は丘の上にあるため被害はありませんでしたが、沢山の方々が被害にあわれ苦しんでいらっしゃるそうです。
一日でも早い復興を願い、今回はCaciuccoをメニューに加えました。
Posted by ろっきー at
16:44
│Comments(0)
2017年09月13日
本日のランチオードブル
Ciao!!!!
本日のランチオードブルは、自家製ローストビーフのバルサミコソース、アボカドとトマトのブルスケッタ、パンプキンポタージュ、MIXサラダです。
ブルスケッタにはヨーグルトのソースをかけて、トリコローレ・イタリアーノ(イタリア国旗カラー)にしてみました。
Buonappetito
さてさて、8月9月は肉祭りということでお肉メニューを強化しました。
10月、11月のメニューのテーマが決まりました。
「秋の夜長を楽しむほっこり温かメニュー」です。
さぁ、これからどんどん試作を繰り返します。こうご期待!
Posted by ろっきー at
11:56
│Comments(0)
2017年09月11日
pancetta cotta affumicata パンチェッタコッタ・アフミカータ入荷
美味しい食材が入荷しました。
イタリア料理店としてやっていると、いろんな飛び込み営業の業者さんがやってきます。ワインだったり、食材だったり、時にはレジシステムに販売促進、害虫駆除・・・・・
で、先日は大阪のイタリア食材専門店。なんか大阪のゴットファザーのような社長さんが。
アポイント無しとか、仕込み中は負担があるんですが、やっぱり料理人・・・・知らない食材には興味あるし、美味しい物は美味しいと顔に出るらしい・・・・
ま、そうやって引き出しが増える事はいい事なんですけど。
で、今回購入したのはpancetta cotta affumicata パンチェッタコッタ・アフミカータ
直訳すると加熱したパンチェッタの燻製・・・・・つまりイタリア産ベーコンってとこでしょうか?
味も食感もベーコンに非常にベーコンに近いのですが、脂身が滑らかで旨みが深いです。保存料のような薬臭さも無く、とりあえず美味しい!!!!
すいません・・・ボキャブラリーが足りない。つまり、美味しいってことです。
今回は表面を炙ってから自家製のフォカッチャの上に、ゴロゴロ野菜と一緒にトッピングしてクロスティーヌ仕立てにしました。
ここでブログ読者特典!!!!
こちらのパンチェッタコッタ、ご希望であれば厚切りステーキにもしますよ。
だいたい100g600円ぐらいの計算でご提供できると思います。
ただ、直径が大きいのでご注文の際にはそれなりの量になってしまうかもしれません。
是非とも1センチ以上のカットでご注文ください。
2017年09月10日
自家製ツナとオレンジの冷静カッペリーニ
随分前にご紹介した自家製のツナ
さてさてどうなったか・・・・・
冷製パスタになりました~!
合わせた食材はオレンジです。
シンプルでボールで合わせて作るパスタなので皆さんもチャレンジしてみませんか?
トマト、オレンジの身、潰したケッパー、オリーブオイル、ちょっぴりのトマトソース、そしてアクセントにフレッシュタイム。
あっ!!!!フレッシュタイムって生のハーブのタイムの葉ですよ。けっしてリフレッシュタイムじゃありませんから。
なんて冗談もさておき、素材の一つ一つは淡白でシンプルな味、それだけに塩加減とタイムのアクセント、そしてオリーブオイルの量などが重要になってくる玄人志向のパスタです。
仕上げにオレンジの皮をすりおろすのも忘れないでね。
もちろん、市販のシーチキンでも作れますが、余分なうま味調味料の味がしないので是非ともツナも自家製がおすすめです。
と・・・いうことは、自家製ツナの作り方もご紹介しなくてはいけませんね。あくまでも、おりべ流ツナのレシピです。
①まず、マグロはなんでもいいのですが、びん長マグロとかで大丈夫です。100gに対して1.5gの塩、0.3gの三温糖、ホワイトペッパー、タイムなどを振りかけて一晩冷蔵庫でマリネします。
②ペーパーで水気をふき取り、丁度よいサイズの鍋やキャセロール、バットなどにマグロを入れる。
③油を浸るぐらい入れて、お好みのハーブやスパイスを入れて約90~100度でゆっくりと加熱。量や火力で仕上がりの時間が変わりますがだいたい60~90分でできあがります。
もともと保存を目的とした調理法なので、空気に触れさせず油をに浸しておけば、けっこう長持ちしますよ。
ちなみに、おりべのスパイスはローリエ、タイム、ガーリック、ブラックペッパー、そして油はオリーブオイルとヒマワリ油をブレンドしています。
最後に、とりあえず、まずはお店で食べてから作ってくれるとうれしいなぁ~!
2017年09月09日
まかない作ってますか?
先日のまかない・・・・
肉巻きおにぎりです!!
以前ほどブームではありませんがデビューしたときのインパクトは凄かったですよね。
何気ない会話で「肉巻きおにぎりが食べたいね」と・・・
そうなると、どうしても食べたくなる。
ならば作るしかありません。
でも、食べたいと思う事、作りたいと思う事って、料理人にとってはとても大切な資質の一つ。
毎日の賄いにも、何かの工夫を・・・・・そういう思考の習慣がゆくゆくはお客様をワクワクさせるメニュー開発に役立っていると思います。
さて、只今、おりべスタッフによる新パスタ対決が行われています。テーマは秋刀魚!みごと選ばれたパスタは10月に登場します。
おたのしみに~!
ではここで、家庭でも作れる簡単レシピのご紹介
今回ご紹介するのは、レンコンのペペロンチーニです。
①レンコンはお好みのサイズにカットして、塩水でボイルします。この時、少しだけ酢を入れると色が黒くなりません。
②少し多めのオリーブオイル、フライパンにニンニクのみじん切り、輪切りの唐辛子、を入れて加熱します。
③ニンニクから香りが出たら1のレンコンを入れて味をしながら温める。
④パセリのみじん切りを散らせば完成です。
2017年09月08日
お魚料理!
Come sta? みなさんお元気ですか?
今日は青空が広がりとても気持ちがいい天気ですね!Fa bel tempo oggi!
さあ、今月二回目のブログ更新です。えっ??「珍しいこともあるんだ、週末は雨が降るんじゃ???」って、そんな事は言わないで最後までお付き合いください。

木曜日恒例の魚長鮮魚店さんにて、今回もお魚さんをGet!
本日は身がしっかりとした大ぶりのカツオ、脂がのって味の濃いカマス、岩牡蠣などを・・・・
木曜日のディナーはさっそくお魚目的のお客様が岩牡蠣やカマスなどをご注文いただきました。
毎年、セイジ・オザワ 松本フェスティバルを楽しむ為に松本まで来てくださり、ディナーはおりべというお客様です。
もともとお肉が苦手なので、お魚メニューが充実している木曜日は、すごく喜んでくださいました。

数に限りがありますが、まだまだ本日も引き続きご提供できます。
また、カツオは本日のオードブルにも炙りカルパッチョとして登場します。
カマスはタップナードソースを塗って石窯で焼きあげます。フレッシュトマトのケッカソースと一緒に召し上がるとさっぱりと召し上がれます。
カツオは炙りカルパッチョもしくは、厚切りのレアステーキで煮詰めたバルサミコソースでお召し上がりください。

では皆さん、今日も良い一日をお過ごしください。 Buona giornata!
今日は青空が広がりとても気持ちがいい天気ですね!Fa bel tempo oggi!
さあ、今月二回目のブログ更新です。えっ??「珍しいこともあるんだ、週末は雨が降るんじゃ???」って、そんな事は言わないで最後までお付き合いください。
木曜日恒例の魚長鮮魚店さんにて、今回もお魚さんをGet!
本日は身がしっかりとした大ぶりのカツオ、脂がのって味の濃いカマス、岩牡蠣などを・・・・
木曜日のディナーはさっそくお魚目的のお客様が岩牡蠣やカマスなどをご注文いただきました。
毎年、セイジ・オザワ 松本フェスティバルを楽しむ為に松本まで来てくださり、ディナーはおりべというお客様です。
もともとお肉が苦手なので、お魚メニューが充実している木曜日は、すごく喜んでくださいました。
数に限りがありますが、まだまだ本日も引き続きご提供できます。
また、カツオは本日のオードブルにも炙りカルパッチョとして登場します。
カマスはタップナードソースを塗って石窯で焼きあげます。フレッシュトマトのケッカソースと一緒に召し上がるとさっぱりと召し上がれます。
カツオは炙りカルパッチョもしくは、厚切りのレアステーキで煮詰めたバルサミコソースでお召し上がりください。
では皆さん、今日も良い一日をお過ごしください。 Buona giornata!
2017年09月06日
近状報告
夏のお休み報告からしばらくブログが止まっていました。申し訳ございません。
7月は気が狂いそうなほど暑かったのですが梅雨が明けたら何故か雨が続きましたね。
農業王国の長野県、ちょっと農産物への影響はないのかが気になるところです。



とりあえず、ニュースとしては9月からメニューが少しかわりました。
今回ご紹介するのはサーモンとポテトのバジルクリームパスタです。
夏の日差しをたっぷりと浴びて育ったバジルを収穫した直後にソースにして保存しました。
そんなバジルソースを使ったクリームパスタです。
バジルとポテトって相性抜群ですね。特に女性の方に人気のパスタとなっています。
そして・・・・・・
この緑のソースを見ていると、ついついグリーンカレーが食べたくなっちゃうのは自分だけでしょうか????
食べたいなら作る!!!!これが料理人の特権です。
先日のまかない飯はグリーンカレーでした。

美味しかったです!
さすが、タイっぽい顔をしている私が作ったグリーンカレー
更に余談を・・・・・
夏の休暇では知多に行きました。なんだかんだで長時間の運転、夏のお盆のピーク営業、けっこう疲れがたまって体がゴリゴリになってしまいました。
そこで、タイ古式マッサージし行ってきました。
最初は、小っちゃくて細い人がやってくれていましたが、予定の時間になってもなんとなく終わらない気配・・・・
すると、店長らしきタイのおばちゃんがやってきてバトンタッチ。
ここからがプロレス技をかけられたような状態、思わずタップしちゃいました。
ちなみに、タイ人のおばちゃんには、イタリアや日本でさんざんタイ人に間違われた私の顔も、日本人の顔にしか見えないんだって!
ちゃんちゃん
では、サワッディー
7月は気が狂いそうなほど暑かったのですが梅雨が明けたら何故か雨が続きましたね。
農業王国の長野県、ちょっと農産物への影響はないのかが気になるところです。
とりあえず、ニュースとしては9月からメニューが少しかわりました。
今回ご紹介するのはサーモンとポテトのバジルクリームパスタです。
夏の日差しをたっぷりと浴びて育ったバジルを収穫した直後にソースにして保存しました。
そんなバジルソースを使ったクリームパスタです。
バジルとポテトって相性抜群ですね。特に女性の方に人気のパスタとなっています。
そして・・・・・・
この緑のソースを見ていると、ついついグリーンカレーが食べたくなっちゃうのは自分だけでしょうか????
食べたいなら作る!!!!これが料理人の特権です。
先日のまかない飯はグリーンカレーでした。
美味しかったです!
さすが、タイっぽい顔をしている私が作ったグリーンカレー
更に余談を・・・・・
夏の休暇では知多に行きました。なんだかんだで長時間の運転、夏のお盆のピーク営業、けっこう疲れがたまって体がゴリゴリになってしまいました。
そこで、タイ古式マッサージし行ってきました。
最初は、小っちゃくて細い人がやってくれていましたが、予定の時間になってもなんとなく終わらない気配・・・・
すると、店長らしきタイのおばちゃんがやってきてバトンタッチ。
ここからがプロレス技をかけられたような状態、思わずタップしちゃいました。
ちなみに、タイ人のおばちゃんには、イタリアや日本でさんざんタイ人に間違われた私の顔も、日本人の顔にしか見えないんだって!
ちゃんちゃん
では、サワッディー