2017年06月29日

便利グッツ

今日は6月29日。ちょっと梅雨っぽくなってきましたね。
日本では毎月29日は肉の日といって、いろんなセールがありますよね。
スーパーで安売りしたり、焼肉屋さんに特別メニューがあったり・・・・

せっかくなので、なんかお肉の写真もブログに張り付けておこうかな?
って思ったら、こんなのがでてきました。


イタリアの鶏肉の調理をしているところです。

日本のレストランで一般的に使われている肉叩きと形が違いますね。凸←こんなスタンプみたいな形をしています。

また、イタリアのキッチンでは日本の雑巾を見ませんでした。だいたい車の水をふき取るような吸水性の良いスポンジシートを使っていました。
所変われば・・・・ですよね。

さてさて・・・・・・最近よくおりべのキッチンで登場するのがコレです↓↓↓↓




100円ショップで売っている油濾し紙

これが具合いいんです。

魚や肉、野菜のダシを濾すのに大活躍です。
きっと、一般家庭でも鰹節や煮干しのダシとか使えますよ。

でも、超大量には仕込まない個人店のお店の人にはこの油濾し紙で濾せれるブロードを仕込むのでおススメです。

侮れない100円ショップ




  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 11:29Comments(0)日常裏ワザ

2017年06月28日

頑張れ未来の料理人・・・・

松本調理師製菓師専門学校には、インターシップのカリキュラムがあります。
一つは、夏休み期間に自分の働きたい職場を探し、自分でアポイントを取り一定期間のインターシップをお願いするもの。
これは、今後の就職活動にすごく役立ちますね。



もう一つは二年学科のみですが、学校が進路に見合った場所を指定して長期にわたって毎週金曜日に実習するというもの。こちらは就職後の継続する力をつけるという意味では最適です。

そして、まさに今月から実習生がおりべでも研修を始まりました。

いや~若いですね。

もう、親とか同世代だし・・・・・

自分では年齢を意識してなくても実習生からしてみれば親に教わっているようなもの。ひょっとしてら学校の講師よりも年上なんじゃないのかな?

でも、とても良い授業ですね。
長期にわたって、同じ環境で働けるなんてラッキーな事です。

職場の雰囲気、仕事の厳しさ、魅力、足りないもの、いろいろと実際に働く前に体験できるわけですから。

自分たちが学生の頃に行った校外実習なんて、半分遊びみたいなものでした。
悪友たちと一緒に、ホテルに研修に行き、従業員の名前を覚える前に、あだ名をつけてあだ名で呼んでいたような・・・・・悪ガキです。
  そんな悪ガキも、みんなちゃんと成長しました↓↓↓


でも、学校っていいですよね。研修はもちろんですが

その時、同じ価値観で学んだ仲間が一度に集まり同じ時間を過ごす。
そんな環境でできた友達は一生の友達です。

今でこそ、その事がどれほど貴重な事かってわかるけど、その時は学校に行けば当たり前のように友達に会えると思っていました。

イタリアのスクールのみんな元気にしてるかな?彼らは若かったからなぁ~・・・・



若い実習生の子には、調理場でのスタンスや空気を伝えるのも役目ですが、そういった出会いの大切さも伝えておきたいです。
  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 18:46Comments(0)日常

2017年06月26日

運命の出会い


出会いは、案外いろんな所に転がっているもんです。

例えば、偶然入ったお店の方がイタリア語が堪能で、イタリア語を教えてもらう事になったり・・・・

ふと、立ち寄ったリサイクルショップにありえない価格でほしい物が売っていたり

カフェでカウンターに座ってお話をしたら、いろんな共通点があったり・・・・

ただ、大切なのは、漠然と過ごすのでなく出会いを意識して、自分の価値観をクリアに把握しておくことですね。

そうやってアンテナを準備しておけば、必ず自分にとって必要な情報は偶然の中から拾う事ができると思います。

さて、本題です。

そんなアンテナにひかかったのが・・・・・・


Tボーンステーキ

いや~!前回のブログでお肉の話を書いてから、なんだか無性に食べたくて食べたくて・・・・・

で、フラフラと井上百貨店のお肉屋さんに行ってみると、運命の出会いが・・・・

しかも二割引き!!!


とは言っても、キロ890円、重量500グラム超え・・・中々手ごわい金額

だがしかし、これは運命の出会いだ。

お店で注文すればそんな金額じゃ食べれない。

しかも、今日は奥さんが里帰りして息子と二人で男飯!

美味しく調理いたしました(⋈◍>◡<◍)。✧♡




普段、食が細い息子も、バクバク食べました(若干、予想外・・・・)

明日も、息子と男飯。何にしようかなぁ~?
  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 21:00Comments(0)日常

2017年06月25日

パワーの源





やっぱり、お肉は元気が出ますね~!

丁寧に丁寧に・・・・

油をかけながら、じっくりと肉汁を閉じ込めて焼くアロゼ

鴨、牛、魚・・・いろんな食材でも使います。
ちょっとプロっぽい焼き方、皆さんも試してみませんか?

お肉は塊がおいしい・・・・・時には、立ち上がりますwwwwww


常温に戻して表面を焼き、少し休ませてからカットします。

このお肉は、事前にリクエストのあったお肉です。事前にご予約いただければ、こういった塊のお肉料理もお作りしますよ~!

しかし、肉の塊といえば・・・


フィレンツェで食べたビステッカ アラ フィオレンティーナが忘れられません。

食べたいなぁ~・・・・・



  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 18:12Comments(0)食材

2017年06月24日

おいしくな~れ



今日も、黙々といい仕事をしてくれる石窯くん。

彼は、Pizza以外にもいろいろなお肉や魚、お野菜までローストしてくれます。

今回はパプリカの皮を焼いてくれました。




最近は新ジャガに、たっぷり湿らせたキッチンペーパーをかぶせ、ホイルで包んだものを営業終了後に余熱でローストしています。
これが、完璧な火加減でできあがります。

思わず、オリーブオイルと、シチリアの天然塩をかけてかぶりつきたくなります。

そうそう、そんな時に使うオリーブオイル、エクストラバージンも当然おいしいのですがフレーバーオイルなんかもおススメです。バジル、ブラッドオレンジ、レモン・・・・いろいろとありますよ。

自分がイタリア語を習っている、イタリア雑貨のお店イタリア雑貨ジョイアさんでも取り扱っています。
  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 11:36Comments(0)日常

2017年06月23日

源池小学校子供大学




先日、源池小学校子供大学の校外授業がありました。

毎年、沢山の応募の中選ばれた子供たちが、オリジナルピザと手延べパスタ、ピーチを作ってイタリア料理の面白さを直に触って体験するという授業です。

ピーチ【Pici】とは、トスカーナ州シエナ発祥の手延べパスタで、一本一本手でクルクルしながら延ばしていきます。

イタリアの料理学校でも授業にありましたが、みんなでワイワイと楽しく伸ばすので、すごくもりあがりました。みんなで力を合わせた一皿にするのって楽しいですね。家族やお友達と一緒にホームパーティーの一皿に加えてみるのもいいかもしれませんね。




ピーチ以外にもPizzaも作りました。

事前に、好きなピザの食材のアンケートを取るのですが、今年はその中にパクチーとかいう回答もあり、中々面白い結果となりました。
ちなみにトップ3は若干前後してもチーズ、トマト、ベーコンです。

こうやって、毎年やっていますが、なんと今お店で手伝ってくれているアルバイトさんの中に、第一回目の源池小学校子供大学の体験者がいるんです。「あの時の体験がすごく楽しくて、ここで働きたい」って、言ってくれました。嬉しい限りです。
小さいころの校外授業って、強烈に記憶に残りますよね。ひょっとしたら、将来松本を代表するイタリア料理のシェフが、この校外授業の体験者から登場するかもしれませんね。


  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 17:43Comments(0)日常