2020年11月06日
源池小学校子供大学 ニョッキ編
皆さん、ニョッキって作りますか?
実はニョッキ、すごく簡単です。

イタリアには、いろんな手打ちパスタがあります。
餃子のように包んだり、串を使ってクルクルしたり、スタンプみたいに模様をつけたり・・・・・
中々どうして、細かい作業が続くので骨が折れます。
その点ニョッキは、コネコネ、クルクル、トントントン、コロコロ!で完成
ね、楽でしょ!
では、ジャガイモのニョッキのレシピを
《ジャガイモのニョッキ 4人前》
蒸したジャガイモ 500g
小麦粉 70g
粉チーズ 30g
卵黄 2個
ナツメグ、塩 少々
※まとまりが悪い時は少し小麦粉や打ち粉で調節してください。小麦粉が多いとモチモチに、少ないと口溶けがよい仕上がりになります。
さてさて、そんなニョッキを源池小学校子供大学でもつくりました。


せっかくなので、ジャガイモの皮を剝き、潰す、卵黄を入れるなどなどいろんな体験もしてもらいました。
思った以上にシンプルなレシピに、みなさんキョトンとしていました。
そして楽しいニョッキ作り

サンプルで何個が作りましたが、そこは自由な発想の小学生
まるで粘土細工を楽しむかのように、まったく違う物がたくさん作ってありました。

サイコロみたいなものや、スライムのようなもの。自由な発想で本当に楽しそうでした。
ソースは、一番シンプルなサルビアバターソースです。
バターとセージの葉っぱだけで作ったソースですが、繊細なジャガイモの味を楽しむには、これが一番おいしいと思います。

実はニョッキ、すごく簡単です。
イタリアには、いろんな手打ちパスタがあります。
餃子のように包んだり、串を使ってクルクルしたり、スタンプみたいに模様をつけたり・・・・・
中々どうして、細かい作業が続くので骨が折れます。
その点ニョッキは、コネコネ、クルクル、トントントン、コロコロ!で完成
ね、楽でしょ!
では、ジャガイモのニョッキのレシピを
《ジャガイモのニョッキ 4人前》
蒸したジャガイモ 500g
小麦粉 70g
粉チーズ 30g
卵黄 2個
ナツメグ、塩 少々
※まとまりが悪い時は少し小麦粉や打ち粉で調節してください。小麦粉が多いとモチモチに、少ないと口溶けがよい仕上がりになります。
さてさて、そんなニョッキを源池小学校子供大学でもつくりました。
せっかくなので、ジャガイモの皮を剝き、潰す、卵黄を入れるなどなどいろんな体験もしてもらいました。
思った以上にシンプルなレシピに、みなさんキョトンとしていました。
そして楽しいニョッキ作り
サンプルで何個が作りましたが、そこは自由な発想の小学生
まるで粘土細工を楽しむかのように、まったく違う物がたくさん作ってありました。
サイコロみたいなものや、スライムのようなもの。自由な発想で本当に楽しそうでした。
ソースは、一番シンプルなサルビアバターソースです。
バターとセージの葉っぱだけで作ったソースですが、繊細なジャガイモの味を楽しむには、これが一番おいしいと思います。
2020年11月06日
源池小学校子供大学 手延べパスタPici編
今回は源池小学校子供大学で作った手延べパスタPiciのお話しです。
Piciとはトスカーナの伝統的パスタの一つです。
通常、皆さんがイメージするパスタの色って黄金色ですよね。これはデュラムセモリナ粉の色なんですが、このPiciというパスタは一般的にいう強力粉を原料とします。

素朴で簡単、皆さんも作ってみませんか?
≪材料 4人分ぐらい≫
強力粉 300g
(理想はイタリア産マリーノ社00ですが、国産でも作れます)
水 120~140g
塩 3g弱
≪作り方≫
材料をボールで混ぜ、一塊にする
ボード(まな板でもOK)で、よくまとめる
ラップでくるみ、少し休ませたら人差し指の第二関節ぐらいまでの長さにカット
まな板で、コロコロ転がしながら伸ばす。
たま~に、グルグル回して伸ばしてもOK
ボイル時間は、10分程度
シンプルな、ニンニク風味のトマトソースと粉チーズとの相性がいいですよ。
さて、子供たちと今回も作りました。

練り上げたパスタを親指の第一関節ぐらいのサイズにカットして、板に置いてコロコロ転がしながら伸ばしていきます。
コツは練り上げた生地は一度休ませる事と、打ち粉をするとかえって滑って伸ばし難いということです。

イタリアの学校でもPiciを作りましたが、とっても楽しかったのを覚えています。

まだ生徒同士が打ち解けない比較的最初の方でPiciを作りの授業がありましたました。(比較的他人と打ち解けるのは早い国民性ですが)
いざ伸ばし始めたら、あっという間にみんな笑顔になったのを覚えています。

ワイワイやりながら、一本一本伸ばすPici、本当に楽しくて、自分にとっても一番印象に残った授業がPici作りでした。

なので、これは是非とも子供たちに体験してほしいと思い、授業にPici作りを加えました。

案の定、子供たちもワイワイ楽しく伸ばしました。

そして、自分で伸ばしたpiciの味は、モチモチで今までに食べたことのない味で・・・・・絶対に記憶に残る授業となったはずです。
皆さんも、コタツに入りながら家族でPiciを作ってみてはいかがでしょうか?
Piciとはトスカーナの伝統的パスタの一つです。
通常、皆さんがイメージするパスタの色って黄金色ですよね。これはデュラムセモリナ粉の色なんですが、このPiciというパスタは一般的にいう強力粉を原料とします。
素朴で簡単、皆さんも作ってみませんか?
≪材料 4人分ぐらい≫
強力粉 300g
(理想はイタリア産マリーノ社00ですが、国産でも作れます)
水 120~140g
塩 3g弱
≪作り方≫
材料をボールで混ぜ、一塊にする
ボード(まな板でもOK)で、よくまとめる
ラップでくるみ、少し休ませたら人差し指の第二関節ぐらいまでの長さにカット
まな板で、コロコロ転がしながら伸ばす。
たま~に、グルグル回して伸ばしてもOK
ボイル時間は、10分程度
シンプルな、ニンニク風味のトマトソースと粉チーズとの相性がいいですよ。
さて、子供たちと今回も作りました。
練り上げたパスタを親指の第一関節ぐらいのサイズにカットして、板に置いてコロコロ転がしながら伸ばしていきます。
コツは練り上げた生地は一度休ませる事と、打ち粉をするとかえって滑って伸ばし難いということです。
イタリアの学校でもPiciを作りましたが、とっても楽しかったのを覚えています。
まだ生徒同士が打ち解けない比較的最初の方でPiciを作りの授業がありましたました。(比較的他人と打ち解けるのは早い国民性ですが)
いざ伸ばし始めたら、あっという間にみんな笑顔になったのを覚えています。
ワイワイやりながら、一本一本伸ばすPici、本当に楽しくて、自分にとっても一番印象に残った授業がPici作りでした。
なので、これは是非とも子供たちに体験してほしいと思い、授業にPici作りを加えました。
案の定、子供たちもワイワイ楽しく伸ばしました。
そして、自分で伸ばしたpiciの味は、モチモチで今までに食べたことのない味で・・・・・絶対に記憶に残る授業となったはずです。
皆さんも、コタツに入りながら家族でPiciを作ってみてはいかがでしょうか?
2020年11月05日
源池小学校子供大学 ピザ作り体験編
源池小学校子供大学で今回はピザ、手延べパスタ、ニョッキを作りました。
今回は、そんなPizzaのお話し。

毎年事前にアンケートを取り、子供たちの人気ピザを作ります。
このアンケート、年々子供たちがグルメになっているのがわかって楽しいです。
バジルとか、生ハムとか普通に書いてあります。

ふと、自分が子供のころにバジルや生ハムなんて知りませんでした。むしろ親だって知らなかったんじゃないでしょうか?

また、二、三年前にはパクチーとか書いてあって、その時の流行っている物も書いてあるから面白いです。
で、今年は二クラストも『ジャガイモ』がランクインしていました。
今までにジャガイモが上位に来ることは無かったのですが、今、ジャガイモってブームなんですか?
さて、そんなピザ作り、生地は当店の生地を事前に素焼きしておいて、そこに具材をトッピングしてもらいます。
もちろん、ピザソースも目の前で作ります。
イタリア産のホールトマトを直接手で潰すのがイタリア風
味付けは、そこに塩とオレガノとオリーブオイル。

直接手に伝わる感覚、きっと潰した子供たちは忘れることが無いと思います。
そして楽しい楽しいトッピング
キャンパスに絵を描くように自由にトッピングしてもらいます。

仕上げは焼き上げです。
子供たち一人一人に熱い石窯の前でピザを回転させながら焼いてもらいます。
窯から伝わる熱気、香ばしいピザの香り、思ったよりも重いピザを回す棒(回転パーラー)直に触る職人の空気を味わってもらいます。

そうやって、完成したピザが美味しくないわけないですよね!
五感をフルに使ったピザ作り体験、本当は今年は一般でも受け入れて子供の日とかにやりたかったんです。
いつか、みなさんとピザを作れる日が来るといいなぁ~!

今回は、そんなPizzaのお話し。
毎年事前にアンケートを取り、子供たちの人気ピザを作ります。
このアンケート、年々子供たちがグルメになっているのがわかって楽しいです。
バジルとか、生ハムとか普通に書いてあります。
ふと、自分が子供のころにバジルや生ハムなんて知りませんでした。むしろ親だって知らなかったんじゃないでしょうか?
また、二、三年前にはパクチーとか書いてあって、その時の流行っている物も書いてあるから面白いです。
で、今年は二クラストも『ジャガイモ』がランクインしていました。
今までにジャガイモが上位に来ることは無かったのですが、今、ジャガイモってブームなんですか?
さて、そんなピザ作り、生地は当店の生地を事前に素焼きしておいて、そこに具材をトッピングしてもらいます。
もちろん、ピザソースも目の前で作ります。
イタリア産のホールトマトを直接手で潰すのがイタリア風
味付けは、そこに塩とオレガノとオリーブオイル。
直接手に伝わる感覚、きっと潰した子供たちは忘れることが無いと思います。
そして楽しい楽しいトッピング
キャンパスに絵を描くように自由にトッピングしてもらいます。
仕上げは焼き上げです。
子供たち一人一人に熱い石窯の前でピザを回転させながら焼いてもらいます。
窯から伝わる熱気、香ばしいピザの香り、思ったよりも重いピザを回す棒(回転パーラー)直に触る職人の空気を味わってもらいます。
そうやって、完成したピザが美味しくないわけないですよね!
五感をフルに使ったピザ作り体験、本当は今年は一般でも受け入れて子供の日とかにやりたかったんです。
いつか、みなさんとピザを作れる日が来るといいなぁ~!
2020年11月04日
源池小学校子供大学を、全員まとめて引き受けてみた!
源池小学校の校外授業の中に『源池小学校子供大学』という授業が春先にあります。
レストラン、お菓子屋さん、獣医さん、大工さんなどなど、色々な職業の受け入れ先を子供たちが希望を出して授業を受けるという物です。
2013年から、イタリアンキッチンおりべでも受け入れていて、最初に受け入れた子供はすでに大学生です。
そんな子供たちの中には、楽しかったからという思いでで、当店でアルバイトをしてくれた子もいました。
そんな素敵な授業、源池小学校子供大学が今年はコロナの影響で中止となりました。
春先の授業です。当然の流れです。
でも、だいぶ規制が緩和してきたので、せめて今年、いろんな思い出が中止になった6年生だけでも授業をしてあげたくて、
6年生全員の授業を二日に分けて受け入れることにしました。
合わせて50人ぐらいの子供たちの授業となると中々大変ですが、子供たちの記憶の中になにか料理って楽しいという気持ちが残ればうれしく思います。
授業内容は子供たちにアンケートを取り、クラスごとのオリジナルピザを作ってもらうというもの。
そして手延べパスタPiciを作ってもらう。
更に今年は、ニョッキもつくってもらうという盛りだくさんの内容です。
これは、自分がイタリアの料理学校で学んだことを子供たちにも伝えたいという想いもあります。
今回は、保護者の方と、インスタグラムで知り合ったボランティアの方にも参加してもらい、多くの協力があって成功させる事ができました。
まだまだいろいろと規制のあるコロナ禍ですが、こうやって子供たちの笑顔に会えたことは、とっても嬉しい事でした。
2020年03月04日
若鶏の香草ロースト
今、世の中はコロナウイルスの影響で自粛ムードです。
仕方がないですね。
自分だって怖いです。
先もまだ見えてないし・・・・・・
それでも、そんな中足を運んでくださるお客様、誠にありがとうございます。
先日もそんなお客様の中に、料理教室に参加してくれた方がいらっしゃいました。
いや~嬉しいです!きっと、卒業生が学校に行くと、先生がめっちゃ喜んでくれるのはこういう事なんですね。
さて、前回からご紹介していた料理教室のメニュー、まだお肉料理がご紹介できていませんでした。
本日は手軽で美味しい鶏肉の料理をご紹介します。

若鶏の香草ロースト
食材
鶏モモ肉 4枚 (筋を外す)
ローズマリー2本 タイム4本 ニンニク1片 (全てみじん切りにする)
塩 胡椒 ナツメグ
オリーブオイル 適量 バター 40g
①鶏モモ肉の硬い所を外し、塩、胡椒、ナツメグで下味を付ける。

②みじん切りにしたローズマリー、タイムとオリーブオイルをボールに入れて鶏モモ肉に塗る。

③②のチキンを少し休ませて味を馴染ませたらフライパンで皮目から焼き始める。

④蓋をしながら両面に黄金色の焼き目が付くまで焼いたら白ワインを注ぎ煮詰める。

⑤肉を取り出しバター、パセリを加え、塩コショウで味を調える。(煮詰まり過ぎた場合はブイヨンを足す)

付け合わせには、ポテトが良く合います。

仕方がないですね。
自分だって怖いです。
先もまだ見えてないし・・・・・・
それでも、そんな中足を運んでくださるお客様、誠にありがとうございます。
先日もそんなお客様の中に、料理教室に参加してくれた方がいらっしゃいました。
いや~嬉しいです!きっと、卒業生が学校に行くと、先生がめっちゃ喜んでくれるのはこういう事なんですね。
さて、前回からご紹介していた料理教室のメニュー、まだお肉料理がご紹介できていませんでした。
本日は手軽で美味しい鶏肉の料理をご紹介します。
若鶏の香草ロースト
食材
鶏モモ肉 4枚 (筋を外す)
ローズマリー2本 タイム4本 ニンニク1片 (全てみじん切りにする)
塩 胡椒 ナツメグ
オリーブオイル 適量 バター 40g
①鶏モモ肉の硬い所を外し、塩、胡椒、ナツメグで下味を付ける。
②みじん切りにしたローズマリー、タイムとオリーブオイルをボールに入れて鶏モモ肉に塗る。
③②のチキンを少し休ませて味を馴染ませたらフライパンで皮目から焼き始める。
④蓋をしながら両面に黄金色の焼き目が付くまで焼いたら白ワインを注ぎ煮詰める。
⑤肉を取り出しバター、パセリを加え、塩コショウで味を調える。(煮詰まり過ぎた場合はブイヨンを足す)
付け合わせには、ポテトが良く合います。
2020年03月01日
コトレッタ ディ マイアーレ
出口の見えない混乱の続く毎日ですね。
一日も早く終息を願うばかりです。
ここで話はがらりと変わりますが、前回の料理教室のメニュー最後の紹介となります。
コトレッタ ディ マイアーレ 豚ヒレ肉のミラノ風カツレツ

食材 A
豚ヒレ肉 2本 塩 胡椒 少々 小麦粉 適量 パン粉 適量 ドライタイム 適量
ブレンドオイル レモン
食材 B
卵 1~2個 粉チーズ 大匙2杯 小麦粉 適量 塩、胡椒)
ソースはケッカソースを使用する。
①豚ヒレ肉は60gぐらいにカットして包丁の裏で叩き平たく伸ばす。


②軽く下味をして、小麦粉をまぶす。

③Bの食材をボールで混ぜたら、お肉をくぐらせタイムと一緒に砕いたパン粉を付ける。

④少し多めのブレンドオイルでお肉を黄金色に揚げ焼きにする。

⑤お好みで、レモン、ケッカソースで食べる。

日本のトンカツは分厚くジューシーが美味しいですよね。
イタリアは、どちらかというとカチッと揚げて噛みしめながら肉の味を楽しむというイメージです。
嚙み嚙み嚙みとお肉を噛んで、ごくりとワインで飲み込む・・・・そんな食べ方に特化してるメニューです。
一日も早く終息を願うばかりです。
ここで話はがらりと変わりますが、前回の料理教室のメニュー最後の紹介となります。
コトレッタ ディ マイアーレ 豚ヒレ肉のミラノ風カツレツ
食材 A
豚ヒレ肉 2本 塩 胡椒 少々 小麦粉 適量 パン粉 適量 ドライタイム 適量
ブレンドオイル レモン
食材 B
卵 1~2個 粉チーズ 大匙2杯 小麦粉 適量 塩、胡椒)
ソースはケッカソースを使用する。
①豚ヒレ肉は60gぐらいにカットして包丁の裏で叩き平たく伸ばす。
②軽く下味をして、小麦粉をまぶす。
③Bの食材をボールで混ぜたら、お肉をくぐらせタイムと一緒に砕いたパン粉を付ける。
④少し多めのブレンドオイルでお肉を黄金色に揚げ焼きにする。
⑤お好みで、レモン、ケッカソースで食べる。
日本のトンカツは分厚くジューシーが美味しいですよね。
イタリアは、どちらかというとカチッと揚げて噛みしめながら肉の味を楽しむというイメージです。
嚙み嚙み嚙みとお肉を噛んで、ごくりとワインで飲み込む・・・・そんな食べ方に特化してるメニューです。
2020年02月28日
おかげさまで無事にできました。
ここ最近、ずっと書いていた料理教室が先週の月曜日に無事に終わらせることができました。
全品10品以上の強行プラン
途中、終わらないような気がする・・・・と、心折れそうになりましたが、なんとか無事に完結させることができました。
後半30分は、レストランのピーク時かと思えるようなスピードでした。
強引な説明もあり
フライパンをこまめに洗ってくれる生徒さんの協力もあり、
丸投げの盛り付けもあり、
そんな料理教室でしたが、食べる時間も大切にしたかったので、楽しく食べて、話して・・・・・
結果的に今回は今回で成功です。
もし、また料理教室のお話があったら、一緒にやりましょう!!!
2020年02月15日
簡単付け合わせ、ジャガイモのローストローズマリー風味
お肉料理の付け合わせにぴったりなジャガイモの料理です。

ジャガイモのローストローズマリー風味
食材
一口大サイズのジャガイモ 500gぐらい 無ければ普通のジャガイモでも良い
ニンニク1片 潰す
ローズマリー 葉の部分を1~2本 みじん切り
オリーブオイル 少し多め バター30g 塩、胡椒
①水の入った鍋に塩とジャガイモを入れてボイルを始める。
②串の刺さる硬さになったらザルにあげる。1/2~1/4カットしておく。
③フライパンにオリーブオイルを入れて、潰したニンニクと②のジャガイモを入れる

④表面に焼き色がついたら、ローズマリー、塩、粗挽きのブラックペッパーを入れて味を調える。
⑤仕上げにバターを入れて溶かしながら絡めれば完成!

ジャガイモのローストローズマリー風味
食材
一口大サイズのジャガイモ 500gぐらい 無ければ普通のジャガイモでも良い
ニンニク1片 潰す
ローズマリー 葉の部分を1~2本 みじん切り
オリーブオイル 少し多め バター30g 塩、胡椒
①水の入った鍋に塩とジャガイモを入れてボイルを始める。
②串の刺さる硬さになったらザルにあげる。1/2~1/4カットしておく。
③フライパンにオリーブオイルを入れて、潰したニンニクと②のジャガイモを入れる
④表面に焼き色がついたら、ローズマリー、塩、粗挽きのブラックペッパーを入れて味を調える。
⑤仕上げにバターを入れて溶かしながら絡めれば完成!
2020年02月14日
パッパ・アル・ポモドーロ マンマの味パンのお粥トマト仕立て
イタリアはパンの文化、なので残ったパンをとっても大切にします。
パン粉にしたり、ミンチやお魚のすり身の繋ぎにしたり、スープにしたり・・・・・
そしてトスカーナのマンマの味といえば、パッパ・アル・ポモドーロ
そう、パンのお粥です。
では、さっそく作ってみよう!
パッパ・アル・ポモドーロ トマトのパン粥仕立て
食材
玉ねぎ 1玉 スライス ニンニク みじん切り
オリーブオイル バジル3枚 ホールトマト 約1リットル コンソメスープ
バケット 一口大にカットして水に浸す
①バケットは一口大にカットして水に浸しておく。
②鍋に少し多めのオリーブオイルとニンニクのみじん切りを入れる。
③オニオンスライスを入れてゆっくり加熱します。火が入ったらバジリコを入れる。
④潰したホールトマトとブイヨンを入れて10分程度煮る。
⑤④の鍋に①のパンを潰して加えてさらに煮込む。
⑥塩で味を調えて完成 仕上げにオリーブオイルを振りかけると風味がよくなります。
濃度は好みで調節してください。少し硬めがお勧めです。
2020年02月13日
ビンナガマグロの炙りカルパッチョ オーロラソース
ビンナガマグロの炙りカルパッチョ オーロラソース

食材
ビンナガマグロ 2柵
ニンニク 1片 1mmスライス
タイム 4本
オリーブオイル 塩 胡椒 適量
オーロラソース
マヨネーズ 大匙2 ケチャップ 大匙2杯 ウスターソース 小匙1杯 砂糖 小匙1杯
タバスコ 少々
①ビンナガマグロはキッチンペーパーで表面を余分な水分を拭く。
②マグロに塩、胡椒、スライスしたニンニク、タイム、オリーブオイルでマリネする。

③フライパンにオリーブオイルを敷いてビンナガマグロの表面を焼く

④少し冷蔵庫で休ませてから薄くスライスする。

⑤仕上げにボールでオーロラソースの材料を混ぜ合わせカルパッチョにかける。
今回はビンナガマグロでしたが、サーモン、鯛、お肉なら牛肉などでも美味しく作れますよ。
お肉の場合は薄くスライスするといいです。
またチルドにすると切りやすいです。
食材
ビンナガマグロ 2柵
ニンニク 1片 1mmスライス
タイム 4本
オリーブオイル 塩 胡椒 適量
オーロラソース
マヨネーズ 大匙2 ケチャップ 大匙2杯 ウスターソース 小匙1杯 砂糖 小匙1杯
タバスコ 少々
①ビンナガマグロはキッチンペーパーで表面を余分な水分を拭く。
②マグロに塩、胡椒、スライスしたニンニク、タイム、オリーブオイルでマリネする。
③フライパンにオリーブオイルを敷いてビンナガマグロの表面を焼く
④少し冷蔵庫で休ませてから薄くスライスする。
⑤仕上げにボールでオーロラソースの材料を混ぜ合わせカルパッチョにかける。
今回はビンナガマグロでしたが、サーモン、鯛、お肉なら牛肉などでも美味しく作れますよ。
お肉の場合は薄くスライスするといいです。
またチルドにすると切りやすいです。
2020年02月13日
ズッキーニとナスのマリネ シチリア風
ズッキーニとナスのマリネ シチリア風

食材
ズッキーニ 2本 ナス3~4本 どちらも皮を3本引き5㎜スライスする。

プチトマト 5個スライスする
ニンニク 2片 2mmスライス
レモン 1/2個 皮をすりおろし、ジュースを絞っておく
イタリアンパセリ 適量 みじん切り
オリーブオイル40cc+適量 塩 適量
作り方
①食材をカットして下処理をする。
②ズッキーニ、ナスにはうっすら塩をして汗が出るまでマリネする。

③フライパンを熱して少し多めのオリーブオイルとニンニクを入れて加熱する。
④ズッキーニ、ナスを焼く

⑤ボールにレモンのジュース、皮、オリーブオイル、少量の塩でドレッシングをつくる。
⑥⑤のボールに④の野菜、スライスしたプチトマトを入れて和える。

本日ご紹介したものは、シンプルなレモンとオリーブオイル風味の一皿です。
食材
ズッキーニ 2本 ナス3~4本 どちらも皮を3本引き5㎜スライスする。
プチトマト 5個スライスする
ニンニク 2片 2mmスライス
レモン 1/2個 皮をすりおろし、ジュースを絞っておく
イタリアンパセリ 適量 みじん切り
オリーブオイル40cc+適量 塩 適量
作り方
①食材をカットして下処理をする。
②ズッキーニ、ナスにはうっすら塩をして汗が出るまでマリネする。
③フライパンを熱して少し多めのオリーブオイルとニンニクを入れて加熱する。
④ズッキーニ、ナスを焼く
⑤ボールにレモンのジュース、皮、オリーブオイル、少量の塩でドレッシングをつくる。
⑥⑤のボールに④の野菜、スライスしたプチトマトを入れて和える。
本日ご紹介したものは、シンプルなレモンとオリーブオイル風味の一皿です。
2020年02月12日
ヤングスクール料理教室
凄くご無沙汰しております。
最近、インスタグラムメインで情報をアップしていた為、ブログの更新をしていませんでした。
よろしければ、おりべのインスタグラムもよろしくお願いいたします。
今回の料理教室のテーマは、
「パーティーメニューを作り、みんなで楽しく食べよう!」
です。
品数も10品以上と盛りだくさんな内容
これから、ブログで制作予定の料理とレシピを紹介していきます。
では、本日のメニューは
かぼちゃのマリネ バルサミコ風味

材料
かぼちゃ1/2個(5mmスライス) ニンニク1片(2mm)
バルサミコ酢 大匙3 さとう 大匙3 塩 およそ小さじ1/2杯
オリーブオイル 大匙4
ブラックペッパー、パセリのみじん切り適量
①調味料の分量を計量しボールに入れておく、食材はカットしておく。
②フライパンにオリーブオイルを注ぎ、ニンニクを入れて加熱する。

③かぼちゃを入れて両面を焼く。
④調味料をフライパンに注ぎ軽く加熱して、かぼちゃに絡める。


⑤お皿に盛り付け仕上げにパセリ、ブラックペッパーをふりかける。
フライパン一つでできる手軽な料理です。
アンティパスト、付け合わせ、どちらでもいけますよ!
最近、インスタグラムメインで情報をアップしていた為、ブログの更新をしていませんでした。
よろしければ、おりべのインスタグラムもよろしくお願いいたします。
今回の料理教室のテーマは、
「パーティーメニューを作り、みんなで楽しく食べよう!」
です。
品数も10品以上と盛りだくさんな内容
これから、ブログで制作予定の料理とレシピを紹介していきます。
では、本日のメニューは
かぼちゃのマリネ バルサミコ風味
材料
かぼちゃ1/2個(5mmスライス) ニンニク1片(2mm)
バルサミコ酢 大匙3 さとう 大匙3 塩 およそ小さじ1/2杯
オリーブオイル 大匙4
ブラックペッパー、パセリのみじん切り適量
①調味料の分量を計量しボールに入れておく、食材はカットしておく。
②フライパンにオリーブオイルを注ぎ、ニンニクを入れて加熱する。
③かぼちゃを入れて両面を焼く。
④調味料をフライパンに注ぎ軽く加熱して、かぼちゃに絡める。
⑤お皿に盛り付け仕上げにパセリ、ブラックペッパーをふりかける。
フライパン一つでできる手軽な料理です。
アンティパスト、付け合わせ、どちらでもいけますよ!
2019年06月21日
源池小学校子供大学 令和元年Pici編
トスカーナの伝統的パスタの一つ、Piciってご存知でしょうか?
通常、皆さんがイメージするパスタの色って黄金色ですよね。これはデュラムセモリナ粉の色なんですが、このPiciというパスタは一般的にいう強力粉を原料とします。
そして一本一本、手でグリグリやって伸ばします。
ほぼ、うどんです!

でも、このモチモチした食感が、とっても面白く食べる人を笑顔にするパスタです。

そしてこのパスタ、笑顔になるのは食べるときだけじゃないんです。
そう、作る時も笑顔になるパスタなんです。
うまいこと伸びなかったり、細くなりすぎたり、ちぎれたり・・・・・
そんな楽しいパスタを今年も小学校のみんなと一緒に作りました。


イタリアの学校でも習ったPiciです。
そしてイタリアの生徒さんもみんな楽しんで作りました。
本場のイタリア人でも楽しいのだから、小学校の子供たちが楽しくないはずなんてあrちません。
そして、その時の写真を見ると、本当に懐かしく思えてきます。

以前のブログでもレシピを公開しましたが、今回もご紹介いたします。
家庭でも作れる、お手軽なパスタなので是非チャレンジしてみてください。楽しいですよ!
≪材料 4人分ぐらい≫
強力粉 300g
(理想はイタリア産マリーノ社00ですが、国産でも作れます)
水 120~140g
塩 3g弱
≪作り方≫
材料をボールで混ぜ、一塊にする
ボード(まな板でもOK)で、よくまとめる
ラップでくるみ、少し休ませたら人差し指の第二関節ぐらいまでの長さにカット
まな板で、コロコロ転がしながら伸ばす。
たま~に、グルグル回して伸ばしてもOK
ボイル時間は、10分程度
シンプルな、ニンニク風味のトマトソースと粉チーズとの相性がいいですよ。

通常、皆さんがイメージするパスタの色って黄金色ですよね。これはデュラムセモリナ粉の色なんですが、このPiciというパスタは一般的にいう強力粉を原料とします。
そして一本一本、手でグリグリやって伸ばします。
ほぼ、うどんです!
でも、このモチモチした食感が、とっても面白く食べる人を笑顔にするパスタです。
そしてこのパスタ、笑顔になるのは食べるときだけじゃないんです。
そう、作る時も笑顔になるパスタなんです。
うまいこと伸びなかったり、細くなりすぎたり、ちぎれたり・・・・・
そんな楽しいパスタを今年も小学校のみんなと一緒に作りました。
イタリアの学校でも習ったPiciです。
そしてイタリアの生徒さんもみんな楽しんで作りました。
本場のイタリア人でも楽しいのだから、小学校の子供たちが楽しくないはずなんてあrちません。
そして、その時の写真を見ると、本当に懐かしく思えてきます。

以前のブログでもレシピを公開しましたが、今回もご紹介いたします。
家庭でも作れる、お手軽なパスタなので是非チャレンジしてみてください。楽しいですよ!
≪材料 4人分ぐらい≫
強力粉 300g
(理想はイタリア産マリーノ社00ですが、国産でも作れます)
水 120~140g
塩 3g弱
≪作り方≫
材料をボールで混ぜ、一塊にする
ボード(まな板でもOK)で、よくまとめる
ラップでくるみ、少し休ませたら人差し指の第二関節ぐらいまでの長さにカット
まな板で、コロコロ転がしながら伸ばす。
たま~に、グルグル回して伸ばしてもOK
ボイル時間は、10分程度
シンプルな、ニンニク風味のトマトソースと粉チーズとの相性がいいですよ。

2019年06月19日
源池小学校 子供大学 令和元年 Pizza編
毎年恒例となる、源池小学校 子供大学
みんなが楽しみな郊外授業の一つです。
思えば、初めてやった時と思うと、随分と手際もよくなり、内容も濃くなってきたと思います。
ついつい、自己満足で今年のパスタはPiciではなく、ニョッキにしてみようかな?
なんて思ったりもしますが、やっぱり細く伸ばしたり、途中で切れたり、ゆであがった時の膨らみ、モチモチの食感、いろんな意味でPiciが盛り上がります。
Pizzaは事前にアンケートを採って、人気上位のPizzaの具材で、MixPizzaを作ります。
もう、5年以上やっていますが、徐々に順位を上げている食材があります。
それはバジル(バジリコ)
自分達が子供の頃には知らなかった食材が、今や小学生でも一般的な食材となったんですね。
もともとアメリカ経由で伝わったピザですが、本格的なイタリアンのお店が増え最も代表的なPizzaが日常に溶け込んでいる証拠ですね。
今年の上位は トマト、チーズ、バジル、ピーマン、ベーコン、サラミという順番です。
チーズとトマトは毎回上位でトップ争いをしていますが、嫌われ野菜の代表格ピーマンも毎年顔を見せるのは、やっぱりアメリカ経由のミックスピザの影響でしょうか?
ただ、今年は下位の具材にも面白い物があったので、源池小学校オリジナル、マイナー人気Pizzaも作ってみました。
その内容とは、
ソーセージ、コーン、マッシュルーム、パイン、ジャガイモ、オリーブ、パクチーといったものでした。
パクチーはちょっと厳しいので、代用としてイタリアンパセリにしましたが、なかなか面白いPizzaになりそうだったので、デモンストレーションで、このPizzaを焼くことにしました。
とりあえず、試作で焼いてみましたが、なかなか面白い仕上がりです。これぞPizza bambinoですね。
あ、bambinoって、子供って意味ね。韓国のガールズグループじゃありませんよ。
と、言いながら、Bambinoの動画を張り付けてみる・・・・
では、次回はピザつくり体験のお話を・・・・・
ciao!A domani!!!
2019年06月18日
明日6月19日水曜日のランチタイムの時間変更のお知らせ
明日6月19日水曜日のランチ営業は、源池小学校こども大学の校外学習の為、ランチタイムのクローズは13時までと早くなっております。
おりべのランチをご利用のお客様はご予約をお願い致します。
源池小学校こども大学とは、源池小学校の周りにあるいろんな職場を子供達がグループに分けれて体験するという校外学習です。
大工さん、獣医さん、パティスリー、シェフ、お寿司屋さん、美容師さん、マンガ家さん等々。
子供たちに夢を与える大切な授業です。
おりべでは、シェフ体験としてイタリア料理を作ります。
メニューは事前にアンケートで集計した人気のPIZZAの具材で作る源池小学校オリジナルミックスPIZZA
そして、初めての手打ちパスタ体験
Pici作りです。
トスカーナの伝統料理のPici


自分が行った学校の授業でも習いましたが、みんなで一本一本作っていくパスタで、すごく楽しく盛り上がった授業でした。
イタリア料理は楽しい‼️まずは、それを子供たちに伝えたいです。

2019年03月01日
青少年ホーム ヤングスクール イタリア料理教室 二回目
25日は無事に料理教室を終わらせることが出来ました。
皆さん、本当に素直でいい子たちばかりで、やりやすい料理教室でした。
生徒さん同士で連絡先の交換とかしたりと、何か人と人のつながりを広げるお役に立てればうれしいです。
慣れない中、こうやって料理教室ができるようになったのも、イタリアの学校で習った事と、志願して授業後の一般人向けの料理教室に助手をやらせてもらった経験が大きと思います。
イタリアの料理教室とかだと、試食の時はプロセッコで乾杯、そしてワインを飲みながらゆっくり食事と雑談ってノリで、それを楽しみに参加するご夫婦とかもいらっしゃいます。
今回は、チョットだけ真似して、フランス産のスパーリングジュースをみんなにプレゼントして、みんなで乾杯しました。
イタリア料理を一番美味しく作るコツは楽しむ事です。
少しでもイタリアの料理が好きになってくれたらいいな!
料理は人を笑顔にします。
今回、料理教室の話を受けて、そのことを再認識しました。
試作したり、レシピ作ったり、食材準備したり・・・・レストラン業務の中いろいろと大変でしたが、話を引き受けてよかったです。
今回受講された生徒さん、お疲れさまでした。また皆さんとお会いできる日を楽しみにしています。
Ci vediamo ancora!
2019年02月24日
さあ、明日です!
ここの所、毎日料理教室のメニュー紹介ばかりですね。
でも、こうしてネット環境の整った現在、習った料理が画像付きですぐに見れるようになっていれば、きっとお家でもつくってくれるかなぁ~なんて願いも込めて、何度も試作、撮影しながらブログを書いています。
ってことは・・・・・
はい、上の写真は、某日の賄いご飯です。
いや~!豪華なランチですよね

さてさて、そんなご飯仲間募集中です。
ご飯仲間と書きましたが、つまるところアルバイトさん募集中ということです。
ダブルワーク、曜日限定OKです。
食べることが大好きな方、大歓迎!詳しくはお電話ください。
0263-35-5937
イタリアンキッチンおりべ 担当 森川
2019年02月23日
Bucatini con sugo di gamberi 有頭エビのリングイネ・トマトクリームソース
Ciao a tutti! Come state!
皆さんこんにちは。お元気ですか?
本日もたたみかけるようにレシピ紹介です。
青少年ホームの料理教室のメニュー紹介です。
今回は、パスタです。パスタはリングイネという、少し潰したような楕円形のパスタで、ソースとの絡みが抜群です。
イタリアでは魚介系と合わせることが多いパスタです。
それでは早速作ってみましよう!
≪ 材料 ≫ 4人前
有頭アルゼンチン赤エビ 4尾 オリーブオイル 少し多め イタリアンパセリ 少々
玉ねぎ 4分の1玉 辛口の白ワイン 80cc
トマトの缶詰 4号缶(約400cc) 塩 適量
生クリーム 120cc リングイネ 400g
≪ 作り方 ≫
①赤エビは背中と頭にハサミで切り込みを入れて、背ワタを取り出します。その後塩を振る。
赤エビの背ワタは、砂を多く含むため、頭の付け根からしっかり洗い流してください。
この時、全部のエビのミソを洗い流さないよう注意してください。
②玉ねぎはみじん切りにし、フライパンに多めのオリーブオイルを入れて、やさしく火をいれます。
多めの油を使う理由は、エビの殻うま味は油に溶け込むためです。
③下処理したエビは殻ごとソテーします。
④表面が焼けたら、少し頭を潰しエビのうま味を絞り出します。その後、火を消して白ワインを注ぎ蓋をして、再び弱火で火にかけます。
⑤ワインのアルコールが飛んで水分が少なくなったら、潰したホールトマトとトマトの半分の量の水をを入れて煮込みます。
⑥エビに火が入ったら、先にエビを取り出します。(その際、エビの頭の中にある水分をソースに入れる)
⑦ソースに濃度が付いてくるぐらいに詰めます。
⑧生クリームを入れて火を止めて、塩味を調節する。
⑨ゆであがったリングイネを加え 少し加熱しながらソースと馴染せる。
⑩仕上げに みじん切りにしたパセリ、お好みでパプリカのパウダーを振りかけ完成です。
エビのトマトクリームはエビの頭や殻からたっぷりのうま味が出る濃厚ソースです。
絡みの良い、平打ちのパスタ、リングイネやフェトチーネ、タリアッテーレなどとの相性が抜群ですよ。
こぼれ話・・・・
ホールトマトの缶詰の蓋の部分が、人相の悪いコアラに見えませんか?
では、また!Ci vediamo!
2019年02月22日
Crostini misti クロスティーニ ミスティ その4
クロスティーニのレシピ、最終回です。

今回は、生のマッシュルームを使ったメニューとなります。
新鮮なマッシュルームは生でも食べれるということを知らない人が、意外と多いのですね。
では、さっそく作っていこう!
≪ 材料 ≫
新鮮なマッシュルーム 8玉 オリーブオイル 80cc
玉ねぎ 4分の1 レモン汁 6分の1カケ分
ニンニク 1カケ イタリアンパセリ 少々
塩・ブラックペッパー 適量
≪ 作り方 ≫
①食材の下処理をする。
ニンニク、玉ねぎ、パセリはみじん切りにする。


②玉ねぎは塩もみをして、さらした後にきつく絞る
③マッシュルームは少し小さめにカットする。
④すべての材料をボールに入れて、さっくり混ぜる。


少ししんなりしたら完成です。
お好みで、プチトマトの角切りを入れても美味しいです。

今回は、生のマッシュルームを使ったメニューとなります。
新鮮なマッシュルームは生でも食べれるということを知らない人が、意外と多いのですね。
では、さっそく作っていこう!
≪ 材料 ≫
新鮮なマッシュルーム 8玉 オリーブオイル 80cc
玉ねぎ 4分の1 レモン汁 6分の1カケ分
ニンニク 1カケ イタリアンパセリ 少々
塩・ブラックペッパー 適量
≪ 作り方 ≫
①食材の下処理をする。
ニンニク、玉ねぎ、パセリはみじん切りにする。
②玉ねぎは塩もみをして、さらした後にきつく絞る
③マッシュルームは少し小さめにカットする。
④すべての材料をボールに入れて、さっくり混ぜる。
少ししんなりしたら完成です。
お好みで、プチトマトの角切りを入れても美味しいです。
2019年02月21日
Crostini misti クロスティーニ ミスティ その3
今回の前回の流れでクロスティーニ ミスティのソースの紹介です。
今回紹介するのは、タプナードソースです。
前回のケッカソースに続き、こちらもいろいろと使える便利なソースです。
では、さっそく作ってみよう!
≪ 材料 ≫
種なしのブラックオリーブ 150g
アンチョビ 50g
ケッパーの実 大匙 一杯
オリーブオイル 50ml
バジル、ニンニク 少々 無くても大丈夫
≪ 作り方 ≫
全ての材料を、バーミックス、またはフードプロセッサーで混ぜる・・・・・以上!
ふふふ、簡単で美味しいソースでしょ!
ちなみに、このタプナードソースは淡白なお肉との相性がいいです。
蒸した白身 豚肉のソテー、はたまた野菜スティックとかでもOKです。
また、パスタソースの隠し味にもおススメです。
以前、当店でもタプナードソースを使ったパスタを作りました。