2019年06月30日

お蕎麦のパスタ まずはリングイネを使ってボロネーゼ



今回ご紹介するレシピは、市販のボロネーゼソースを、ちょっぴり美味しくする裏技としても使えます。

お蕎麦のパスタレシピシリーズ第一弾は、

「信州キノコのリングイネ、ボロネーゼクリームソース」

おりべのボロネーゼソースは濃厚かつスパイスの風味が個性的なので、クリームを加えマイルドにして、お蕎麦の風味を活かしてみました。

それでは作り方

フライパンにニンニク、少量の唐辛子、オリーブオイルでゆっくり加熱します。

信州産キノコをたっぷり入れてソテーします。

ボロネーゼソースを加えます。(お急ぎの方は、市販の物でもOK)

ゆであがったパスタをフライパンに入れて、ゆっくりソースと絡めます。

粉チーズ、スプーン一杯のバター、40㏄の生クリームを加え、弱火で加熱しながら混ぜます。
この時、ソースの濃度が強くなりすぎたら、ゆで汁を少し足して薄めてください。

仕上げに、もう一度粉チーズ、そしてお好みでブラックペッパーを振りかけてもいいです。




  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 11:11Comments(0)レシピ家庭料理 レシピ

2019年06月29日

日穀製粉 お蕎麦でパスタ



日穀製粉さんがイタリアから高圧押し出し式のパスタマシンを直輸入して、長野県産のそば粉を使った、お蕎麦のパスタを開発しました。
今後の事業拡大に向け、お蕎麦のパスタのメニューを少し考えていただきたいとのこと。
 
なかなか楽しい依頼を受けました。(ボランティア)

食べた感想は、鼻を抜ける香りが、しっかりとしたお蕎麦の風味を感じます。
さて、何にしようかな?

せっかくなので、ご家庭向けメニューから、ビギナー向けメニューまで幅広く作っていきたいです。

こうご期待!  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 17:47Comments(0)レシピ家庭料理 レシピ

2019年06月21日

源池小学校子供大学 令和元年Pici編

トスカーナの伝統的パスタの一つ、Piciってご存知でしょうか?
通常、皆さんがイメージするパスタの色って黄金色ですよね。これはデュラムセモリナ粉の色なんですが、このPiciというパスタは一般的にいう強力粉を原料とします。

そして一本一本、手でグリグリやって伸ばします。
ほぼ、うどんです!



でも、このモチモチした食感が、とっても面白く食べる人を笑顔にするパスタです。

 


そしてこのパスタ、笑顔になるのは食べるときだけじゃないんです。
そう、作る時も笑顔になるパスタなんです。

うまいこと伸びなかったり、細くなりすぎたり、ちぎれたり・・・・・
そんな楽しいパスタを今年も小学校のみんなと一緒に作りました。
 
 
イタリアの学校でも習ったPiciです。
そしてイタリアの生徒さんもみんな楽しんで作りました。
本場のイタリア人でも楽しいのだから、小学校の子供たちが楽しくないはずなんてあrちません。
そして、その時の写真を見ると、本当に懐かしく思えてきます。


以前のブログでもレシピを公開しましたが、今回もご紹介いたします。
家庭でも作れる、お手軽なパスタなので是非チャレンジしてみてください。楽しいですよ!

≪材料 4人分ぐらい≫
強力粉 300g
(理想はイタリア産マリーノ社00ですが、国産でも作れます)
水 120~140g
塩 3g弱
≪作り方≫
材料をボールで混ぜ、一塊にする
ボード(まな板でもOK)で、よくまとめる
ラップでくるみ、少し休ませたら人差し指の第二関節ぐらいまでの長さにカット
まな板で、コロコロ転がしながら伸ばす。
たま~に、グルグル回して伸ばしてもOK

ボイル時間は、10分程度
シンプルな、ニンニク風味のトマトソースと粉チーズとの相性がいいですよ。




  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 10:15Comments(0)料理教室

2019年06月20日

源池小学校子供大学 令和元年Pizza編 その②



Buongiorno a tutti! Come state?
皆さんこんにちは、お元気ですか? おりべのcuoco森川です。

前回の続き源池小学校子供大学のPizza編です。

事前にアンケートで集計した人気の具材でオリジナルPizzaを作りますが、生地は事前に素焼きをしたものを使用しました。

そしてピザソースは、その場で作ってもらいます。

ホールトマトを直接潰し、塩、オレガノ、オリーブオイルを混ぜるというシンプルなもの。
でも、子供達には、直接トマトをつぶす感覚もまた、思い出深いものになったのではないでしょうか?




三班に分かれて、それぞれ自由に具材を乗せてもらいましたが、今年はサラミとベーコンとお肉が二種類ありました。

そのことを意識して、ベーコンゾーンとサラミゾーンのハーフ&ハーフPizzaを作る班がありました。
実は、今回が初めてパターンですが、これも宅配ピザの影響なのかもしれませんね。

 

ランダムにトッピングする班もあれば、几帳面に並べる班もあればで、見ていてとっても面白かったです。

 
 


Pizzaをトッピングすれば次は焼き入れです。

 
一人、一人、少しづつピザを回し、焼き目をつけていきました。
ほんの一瞬ですが、窯から伝わる熱気や、音、香り・・・・きっと強烈に心にも焼き付いたと思います。





そして、苦戦しながらカットして、みんなで試食しました。

と・・・・ここで終わりそうですが、おりべの郊外授業は当店のメニューのように盛沢山です。

ここから、手打ちパスタPiciを作るんです。

この続きは、またの機会に・・・・・・Ci vediamo!!!!






  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 11:11Comments(0)

2019年06月19日

源池小学校 子供大学 令和元年 Pizza編





毎年恒例となる、源池小学校 子供大学 
みんなが楽しみな郊外授業の一つです。

思えば、初めてやった時と思うと、随分と手際もよくなり、内容も濃くなってきたと思います。

ついつい、自己満足で今年のパスタはPiciではなく、ニョッキにしてみようかな?
なんて思ったりもしますが、やっぱり細く伸ばしたり、途中で切れたり、ゆであがった時の膨らみ、モチモチの食感、いろんな意味でPiciが盛り上がります。


Pizzaは事前にアンケートを採って、人気上位のPizzaの具材で、MixPizzaを作ります。

もう、5年以上やっていますが、徐々に順位を上げている食材があります。

それはバジル(バジリコ)

自分達が子供の頃には知らなかった食材が、今や小学生でも一般的な食材となったんですね。
もともとアメリカ経由で伝わったピザですが、本格的なイタリアンのお店が増え最も代表的なPizzaが日常に溶け込んでいる証拠ですね。

 


今年の上位は トマト、チーズ、バジル、ピーマン、ベーコン、サラミという順番です。
チーズとトマトは毎回上位でトップ争いをしていますが、嫌われ野菜の代表格ピーマンも毎年顔を見せるのは、やっぱりアメリカ経由のミックスピザの影響でしょうか?

ただ、今年は下位の具材にも面白い物があったので、源池小学校オリジナル、マイナー人気Pizzaも作ってみました。

その内容とは、
ソーセージ、コーン、マッシュルーム、パイン、ジャガイモ、オリーブ、パクチーといったものでした。
パクチーはちょっと厳しいので、代用としてイタリアンパセリにしましたが、なかなか面白いPizzaになりそうだったので、デモンストレーションで、このPizzaを焼くことにしました。


とりあえず、試作で焼いてみましたが、なかなか面白い仕上がりです。これぞPizza bambinoですね。

あ、bambinoって、子供って意味ね。韓国のガールズグループじゃありませんよ。

と、言いながら、Bambinoの動画を張り付けてみる・・・・

では、次回はピザつくり体験のお話を・・・・・

ciao!A domani!!!

  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 18:36Comments(0)日常料理教室

2019年06月18日

明日6月19日水曜日のランチタイムの時間変更のお知らせ




明日6月19日水曜日のランチ営業は、源池小学校こども大学の校外学習の為、ランチタイムのクローズは13時までと早くなっております。
おりべのランチをご利用のお客様はご予約をお願い致します。

源池小学校こども大学とは、源池小学校の周りにあるいろんな職場を子供達がグループに分けれて体験するという校外学習です。
大工さん、獣医さん、パティスリー、シェフ、お寿司屋さん、美容師さん、マンガ家さん等々。
子供たちに夢を与える大切な授業です。

 


おりべでは、シェフ体験としてイタリア料理を作ります。
メニューは事前にアンケートで集計した人気のPIZZAの具材で作る源池小学校オリジナルミックスPIZZA
そして、初めての手打ちパスタ体験
Pici作りです。
トスカーナの伝統料理のPici
 

自分が行った学校の授業でも習いましたが、みんなで一本一本作っていくパスタで、すごく楽しく盛り上がった授業でした。
イタリア料理は楽しい‼️まずは、それを子供たちに伝えたいです。



  
  • LINEで送る


2019年06月06日

父の日のご予定は?



先月、多治見の実家から母が松本に訪ねてくれました。

奥さんが、スラスラとカーネーションを書いてくれてさすがだなぁ~と感心しました。

さて、今年の父の日は6月16日ですよ!

あと10日

なにかと影の薄い父の日・・・・実際、ご予約で母の日目的でご来店されるお客様のほうが父の日目的でご来店されるよりも多いです。

まず、原因は母の日が父の日より先にあるからではないだろうか・・・・・なんてね。

全国のお父さん!!!!

毎日家族の為に頑張ってくれてありがとう!

さあ、父の日はお父さんの大好きなビールなんてプレゼントしてみませんか?

そしてビールといえばPizza!!!!

イタリアの定番ですよ!


おりべでは、感謝のメッセージ入りプレートもお作りします。

ただし、イラストに関してはご相談ください。急な注文にはお応えできない場合や、プラス料金が発生いたします。

また、デザート以外にも前菜にもメッセージを入れることも可能です。


できる範囲しかお応えできませんが、全力でお手伝いさせていただきます。
  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 06:06Comments(0)サプライズ

2019年06月05日

気が付けば夏に向かっています。準備はいいですか?Are you ready?Yes,i am.



年々進化するアユのコンフィ!

今年もそんな季節になりました。

また今週はググっと暑くなりそうです。夏みたいな感じですね。
どんどん季節は夏に向かっています。

準備はいいですか?

Are you ready?



Yes,i am.


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・face07

はい、アーユーと鮎、それだけの前振りでした。

でもでも鮎のコンフィは美味しいですよ~!

新鮮な鮎をきれいに下処理して低温の油で4時間以上煮ました。

なので頭も骨もぜ~んぶ食べれます。

一皿800円也

よく冷えた白ワインやスパークリングとの相性が抜群です。

 
 

  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 11:11Comments(0)お魚料理

2019年06月04日

食育ってやつです。

昨日はお休みありがとうございました。
子供たちも土曜日が参観日だったので定休日の月曜日が振替休みでした。

そんなわけで、学校のみんなでご飯を作ろうという事になり、一肌脱ぐことに。。。。。



ちなみに集まったメンバーは男子二人、女子五人
うちの子は、案外女子の方が気が合うらしく、いつも女子にいじられています。

多分、未満保育の時に女の子11人男の子2人だったのが影響しているのでは⁉️

本日のメニューは、チキンのトマト煮込み、ポテトサラダ、トウモロコシの入ったバターライス、おやつにドーナツを作りました。


できるだけ、簡単だけど調理工程の面白いメニューにしました。
 
 


トウモロコシも生のコーンをほぐしたり、ポテトサラダのマヨネーズから手作りしたり、アツアツのポテトの皮を剥いてみたり、手でホールトマトを潰してみたり、五感で感じる料理の楽しさを子供たちに教えました。

最初は「タクト君のお父さん」と呼ばれていましたが、途中から「先生」になっていました。

最後は「師匠」なんて呼ばれていました。
 

ひょっとしたら、今日をきっかけに料理の道に進むターニングポイントを作ってしまったかもしれませんが、まぁ楽しいだけの世界じゃないけど最終的には楽しんだ者だけが生き残れる世界です。がんばれー

只今、5年生 こうやって男女、そして親子、純粋に楽しめる年齢もあとわずかかもしれませんが、彼らの記憶に「楽しかった」という記憶が残れば嬉しいです。

もし、10年、20年、30年後にこの時の事を話してくれたらこんなに嬉しいことはありません。(なんか遺言みたいですね)
ではまた、Ci vediamo!!!!

時には大人の料理会とか同業者の他ジャンル料理大会とかもやりたいな  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 19:06Comments(0)日常

2019年06月02日

バースデープレート



みなさんお元気ですか?おりべのcuoco森川です。

当店では、多くのバースデープレートをご提供することがありますが、一つ一つ思いを込めて作っています。

お誕生日って、一年に一度の特別な日、身近な人に祝ってもらうってことは、その存在を認め感謝の現れですね。
そんな気持ちをバースデープレートで代弁するだけに責任も重要です。

皆さんも、大切な人のお祝いをしていますか?



さて、ここで小話・・・・・

知人のお悩み

先日、こんな話を聞きました。

「奥さんが、誕生日を無視する」と深刻な顔で、
いやいや、子供じゃないんだからそんなことで深刻になららくてもいいでしょと言うと、
今年だけじゃないと・・・・・

おやおや?

ここ何年も当日に「おめでとう」という言葉も無いとか・・・・
あったとしても翌日に子供に言わせるだけとか、二週間ぐらいして「今月お父さんの誕生日だったから夜ご飯好きなもの食べに行けば?」の一言で終わりとか・・・・

奥さんの誕生日はどうしてる?と聞くと、ちゃんとプレゼントあげたり、毎年事前に何が欲しいか聞いてるとか

何年もそのことで気まずい雰囲気になって誕生日を迎えるたびに胃が痛むと言い出した。
ただ、本人にとって一番嫌なのは子供を巻き込んで誕生日をスルーすることらしい。

数年間に、「身内の誕生日を祝わないって信じられない」と喧嘩になったらしい、その時奥さんに「子供が親の誕生日まで把握してないことは仕方がないけど、一緒にスルーしてしまえばその子はそういう価値観に育ってしまう」という事を言ったらしい。

つまり、その子が大人になった時に同じことを大切な人にしてしまう危険性があるという事
確かにそうですね。
育った環境や家庭によって、誕生日をなんとなく終わらせる家庭もあるかもしれないけど、もし相手が違った時悪気がなくても誕生日を祝わないだけでひどく傷つけてしまう危険性がありますね。

やっぱり、そういうところはなおさんとね。

それでも人間、忘れちゃうこともあるよね。これを読んでいる人にもいませんか?
そんな時には素直に「誕生日、昨日だったね。言い忘れちゃった。ごめんね。おめでとう!」って言いましょう。
そして翌年は倍のお祝いをしましょう。←そんな時はおりべでお手伝いします。
言わないで過ぎてしまえばどんどん傷は深くなりますよ。
  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 23:44Comments(0)サプライズ