2020年11月06日
源池小学校子供大学 ニョッキ編
皆さん、ニョッキって作りますか?
実はニョッキ、すごく簡単です。

イタリアには、いろんな手打ちパスタがあります。
餃子のように包んだり、串を使ってクルクルしたり、スタンプみたいに模様をつけたり・・・・・
中々どうして、細かい作業が続くので骨が折れます。
その点ニョッキは、コネコネ、クルクル、トントントン、コロコロ!で完成
ね、楽でしょ!
では、ジャガイモのニョッキのレシピを
《ジャガイモのニョッキ 4人前》
蒸したジャガイモ 500g
小麦粉 70g
粉チーズ 30g
卵黄 2個
ナツメグ、塩 少々
※まとまりが悪い時は少し小麦粉や打ち粉で調節してください。小麦粉が多いとモチモチに、少ないと口溶けがよい仕上がりになります。
さてさて、そんなニョッキを源池小学校子供大学でもつくりました。


せっかくなので、ジャガイモの皮を剝き、潰す、卵黄を入れるなどなどいろんな体験もしてもらいました。
思った以上にシンプルなレシピに、みなさんキョトンとしていました。
そして楽しいニョッキ作り

サンプルで何個が作りましたが、そこは自由な発想の小学生
まるで粘土細工を楽しむかのように、まったく違う物がたくさん作ってありました。

サイコロみたいなものや、スライムのようなもの。自由な発想で本当に楽しそうでした。
ソースは、一番シンプルなサルビアバターソースです。
バターとセージの葉っぱだけで作ったソースですが、繊細なジャガイモの味を楽しむには、これが一番おいしいと思います。

実はニョッキ、すごく簡単です。
イタリアには、いろんな手打ちパスタがあります。
餃子のように包んだり、串を使ってクルクルしたり、スタンプみたいに模様をつけたり・・・・・
中々どうして、細かい作業が続くので骨が折れます。
その点ニョッキは、コネコネ、クルクル、トントントン、コロコロ!で完成
ね、楽でしょ!
では、ジャガイモのニョッキのレシピを
《ジャガイモのニョッキ 4人前》
蒸したジャガイモ 500g
小麦粉 70g
粉チーズ 30g
卵黄 2個
ナツメグ、塩 少々
※まとまりが悪い時は少し小麦粉や打ち粉で調節してください。小麦粉が多いとモチモチに、少ないと口溶けがよい仕上がりになります。
さてさて、そんなニョッキを源池小学校子供大学でもつくりました。
せっかくなので、ジャガイモの皮を剝き、潰す、卵黄を入れるなどなどいろんな体験もしてもらいました。
思った以上にシンプルなレシピに、みなさんキョトンとしていました。
そして楽しいニョッキ作り
サンプルで何個が作りましたが、そこは自由な発想の小学生
まるで粘土細工を楽しむかのように、まったく違う物がたくさん作ってありました。
サイコロみたいなものや、スライムのようなもの。自由な発想で本当に楽しそうでした。
ソースは、一番シンプルなサルビアバターソースです。
バターとセージの葉っぱだけで作ったソースですが、繊細なジャガイモの味を楽しむには、これが一番おいしいと思います。
2020年11月06日
源池小学校子供大学 手延べパスタPici編
今回は源池小学校子供大学で作った手延べパスタPiciのお話しです。
Piciとはトスカーナの伝統的パスタの一つです。
通常、皆さんがイメージするパスタの色って黄金色ですよね。これはデュラムセモリナ粉の色なんですが、このPiciというパスタは一般的にいう強力粉を原料とします。

素朴で簡単、皆さんも作ってみませんか?
≪材料 4人分ぐらい≫
強力粉 300g
(理想はイタリア産マリーノ社00ですが、国産でも作れます)
水 120~140g
塩 3g弱
≪作り方≫
材料をボールで混ぜ、一塊にする
ボード(まな板でもOK)で、よくまとめる
ラップでくるみ、少し休ませたら人差し指の第二関節ぐらいまでの長さにカット
まな板で、コロコロ転がしながら伸ばす。
たま~に、グルグル回して伸ばしてもOK
ボイル時間は、10分程度
シンプルな、ニンニク風味のトマトソースと粉チーズとの相性がいいですよ。
さて、子供たちと今回も作りました。

練り上げたパスタを親指の第一関節ぐらいのサイズにカットして、板に置いてコロコロ転がしながら伸ばしていきます。
コツは練り上げた生地は一度休ませる事と、打ち粉をするとかえって滑って伸ばし難いということです。

イタリアの学校でもPiciを作りましたが、とっても楽しかったのを覚えています。

まだ生徒同士が打ち解けない比較的最初の方でPiciを作りの授業がありましたました。(比較的他人と打ち解けるのは早い国民性ですが)
いざ伸ばし始めたら、あっという間にみんな笑顔になったのを覚えています。

ワイワイやりながら、一本一本伸ばすPici、本当に楽しくて、自分にとっても一番印象に残った授業がPici作りでした。

なので、これは是非とも子供たちに体験してほしいと思い、授業にPici作りを加えました。

案の定、子供たちもワイワイ楽しく伸ばしました。

そして、自分で伸ばしたpiciの味は、モチモチで今までに食べたことのない味で・・・・・絶対に記憶に残る授業となったはずです。
皆さんも、コタツに入りながら家族でPiciを作ってみてはいかがでしょうか?
Piciとはトスカーナの伝統的パスタの一つです。
通常、皆さんがイメージするパスタの色って黄金色ですよね。これはデュラムセモリナ粉の色なんですが、このPiciというパスタは一般的にいう強力粉を原料とします。
素朴で簡単、皆さんも作ってみませんか?
≪材料 4人分ぐらい≫
強力粉 300g
(理想はイタリア産マリーノ社00ですが、国産でも作れます)
水 120~140g
塩 3g弱
≪作り方≫
材料をボールで混ぜ、一塊にする
ボード(まな板でもOK)で、よくまとめる
ラップでくるみ、少し休ませたら人差し指の第二関節ぐらいまでの長さにカット
まな板で、コロコロ転がしながら伸ばす。
たま~に、グルグル回して伸ばしてもOK
ボイル時間は、10分程度
シンプルな、ニンニク風味のトマトソースと粉チーズとの相性がいいですよ。
さて、子供たちと今回も作りました。
練り上げたパスタを親指の第一関節ぐらいのサイズにカットして、板に置いてコロコロ転がしながら伸ばしていきます。
コツは練り上げた生地は一度休ませる事と、打ち粉をするとかえって滑って伸ばし難いということです。
イタリアの学校でもPiciを作りましたが、とっても楽しかったのを覚えています。
まだ生徒同士が打ち解けない比較的最初の方でPiciを作りの授業がありましたました。(比較的他人と打ち解けるのは早い国民性ですが)
いざ伸ばし始めたら、あっという間にみんな笑顔になったのを覚えています。
ワイワイやりながら、一本一本伸ばすPici、本当に楽しくて、自分にとっても一番印象に残った授業がPici作りでした。
なので、これは是非とも子供たちに体験してほしいと思い、授業にPici作りを加えました。
案の定、子供たちもワイワイ楽しく伸ばしました。
そして、自分で伸ばしたpiciの味は、モチモチで今までに食べたことのない味で・・・・・絶対に記憶に残る授業となったはずです。
皆さんも、コタツに入りながら家族でPiciを作ってみてはいかがでしょうか?
2020年11月05日
源池小学校子供大学 ピザ作り体験編
源池小学校子供大学で今回はピザ、手延べパスタ、ニョッキを作りました。
今回は、そんなPizzaのお話し。

毎年事前にアンケートを取り、子供たちの人気ピザを作ります。
このアンケート、年々子供たちがグルメになっているのがわかって楽しいです。
バジルとか、生ハムとか普通に書いてあります。

ふと、自分が子供のころにバジルや生ハムなんて知りませんでした。むしろ親だって知らなかったんじゃないでしょうか?

また、二、三年前にはパクチーとか書いてあって、その時の流行っている物も書いてあるから面白いです。
で、今年は二クラストも『ジャガイモ』がランクインしていました。
今までにジャガイモが上位に来ることは無かったのですが、今、ジャガイモってブームなんですか?
さて、そんなピザ作り、生地は当店の生地を事前に素焼きしておいて、そこに具材をトッピングしてもらいます。
もちろん、ピザソースも目の前で作ります。
イタリア産のホールトマトを直接手で潰すのがイタリア風
味付けは、そこに塩とオレガノとオリーブオイル。

直接手に伝わる感覚、きっと潰した子供たちは忘れることが無いと思います。
そして楽しい楽しいトッピング
キャンパスに絵を描くように自由にトッピングしてもらいます。

仕上げは焼き上げです。
子供たち一人一人に熱い石窯の前でピザを回転させながら焼いてもらいます。
窯から伝わる熱気、香ばしいピザの香り、思ったよりも重いピザを回す棒(回転パーラー)直に触る職人の空気を味わってもらいます。

そうやって、完成したピザが美味しくないわけないですよね!
五感をフルに使ったピザ作り体験、本当は今年は一般でも受け入れて子供の日とかにやりたかったんです。
いつか、みなさんとピザを作れる日が来るといいなぁ~!

今回は、そんなPizzaのお話し。
毎年事前にアンケートを取り、子供たちの人気ピザを作ります。
このアンケート、年々子供たちがグルメになっているのがわかって楽しいです。
バジルとか、生ハムとか普通に書いてあります。
ふと、自分が子供のころにバジルや生ハムなんて知りませんでした。むしろ親だって知らなかったんじゃないでしょうか?
また、二、三年前にはパクチーとか書いてあって、その時の流行っている物も書いてあるから面白いです。
で、今年は二クラストも『ジャガイモ』がランクインしていました。
今までにジャガイモが上位に来ることは無かったのですが、今、ジャガイモってブームなんですか?
さて、そんなピザ作り、生地は当店の生地を事前に素焼きしておいて、そこに具材をトッピングしてもらいます。
もちろん、ピザソースも目の前で作ります。
イタリア産のホールトマトを直接手で潰すのがイタリア風
味付けは、そこに塩とオレガノとオリーブオイル。
直接手に伝わる感覚、きっと潰した子供たちは忘れることが無いと思います。
そして楽しい楽しいトッピング
キャンパスに絵を描くように自由にトッピングしてもらいます。
仕上げは焼き上げです。
子供たち一人一人に熱い石窯の前でピザを回転させながら焼いてもらいます。
窯から伝わる熱気、香ばしいピザの香り、思ったよりも重いピザを回す棒(回転パーラー)直に触る職人の空気を味わってもらいます。
そうやって、完成したピザが美味しくないわけないですよね!
五感をフルに使ったピザ作り体験、本当は今年は一般でも受け入れて子供の日とかにやりたかったんです。
いつか、みなさんとピザを作れる日が来るといいなぁ~!
2020年11月04日
源池小学校子供大学を、全員まとめて引き受けてみた!
源池小学校の校外授業の中に『源池小学校子供大学』という授業が春先にあります。
レストラン、お菓子屋さん、獣医さん、大工さんなどなど、色々な職業の受け入れ先を子供たちが希望を出して授業を受けるという物です。
2013年から、イタリアンキッチンおりべでも受け入れていて、最初に受け入れた子供はすでに大学生です。
そんな子供たちの中には、楽しかったからという思いでで、当店でアルバイトをしてくれた子もいました。
そんな素敵な授業、源池小学校子供大学が今年はコロナの影響で中止となりました。
春先の授業です。当然の流れです。
でも、だいぶ規制が緩和してきたので、せめて今年、いろんな思い出が中止になった6年生だけでも授業をしてあげたくて、
6年生全員の授業を二日に分けて受け入れることにしました。
合わせて50人ぐらいの子供たちの授業となると中々大変ですが、子供たちの記憶の中になにか料理って楽しいという気持ちが残ればうれしく思います。
授業内容は子供たちにアンケートを取り、クラスごとのオリジナルピザを作ってもらうというもの。
そして手延べパスタPiciを作ってもらう。
更に今年は、ニョッキもつくってもらうという盛りだくさんの内容です。
これは、自分がイタリアの料理学校で学んだことを子供たちにも伝えたいという想いもあります。
今回は、保護者の方と、インスタグラムで知り合ったボランティアの方にも参加してもらい、多くの協力があって成功させる事ができました。
まだまだいろいろと規制のあるコロナ禍ですが、こうやって子供たちの笑顔に会えたことは、とっても嬉しい事でした。