2019年03月31日

鰆の石窯香草焼き 




魚編に春と書いて鰆(サワラ)

Buonappetito!!旬のお魚を美味しく召し上がれ!
 
 

肉厚の一番おいしいところだけを石窯でふっくらと焼き上げました。
一皿なんと850円!!!
松本の皆さんにもっと美味しいお魚を召し上がっていただきたいという気持ちを込めてサービス価格でご提供いたします。

ソースはさっぱりトマト風味のマリナーラソースか、複雑で濃厚な風味がおいしい春菊のジェノベーゼからお選びできます。



  
  • LINEで送る


2019年03月09日

今週のお魚料理



今週の鮮魚の紹介です。

名古屋の市場から直送の鮮魚、今週の特別メニューは「サゴシの炙りカルパッチョ仕立て」です。

まず、塩で〆て余分な水分を出した後、皮目をバーナーで炙ってあります。

その後、すりおろした玉ねぎ、レモン、コラトゥーラ、ビネガー、香草などの入ったマリネ液で一晩マリネしました。

一皿850円です。




仕上げに、コズミワインビネガー今様を軽くふりかけ、酸味の骨格をしっかりとさせています。
こちらのワインビネガーは、ワインを作る際にでる「コズミ」を使用した信州産のビネガーです。
ガーネットような美しい色合いとフルーティーな味わいは、とってもエレガントで信州のお土産やプレゼントにしても喜ばれると思います。

おりべでも販売していますよ。

店頭価格は1280円です。
 

やっぱり、直にお魚を吟味して買い出しに行くのは楽しいです。

木曜日は裏町にある魚長鮮魚店さんがおススメです。
朝一番に、名古屋まで買い付けに行ってくれるので、新鮮で松本で購入するよりもお値打ちに魚が入手できます。

また、今回入荷した魚介で目玉商品があります。

凄く大きな牡蠣です。

こちらはもちろん、生食できます。
でも、お好みで蒸し、焼きもいたしますよ。

では、皆さんのご来店を心よりお待ちしております。
  
  • LINEで送る


2019年03月04日

3月号のMotecoに搭載されています。



今月のMotecoさんは、歓送迎会特集でした。
おりべでは、大満足のパーティープランがあるので、搭載させていただきました。

その、写真撮りが先日あったので、便乗して自分のカメラでも写真を撮りました。
勿論、プロが使うフラッシュやプレ板なんかも使わせていただきました。


そんなに大きくない画像でも、プロのカメラマンが撮影に来るのが、凄いところです。

自分が料理人を始めた若い頃は、デジカメとか無い時代でした。
一発勝負の写真取り・・・・きっとカメラマンも写真が出来上がってくるまでは生きた心地がしなかったのでは?なんて思ってしまうのです。


それはさておき、おりべのパーティープランは基本コースが二種類ご用意してあります。

写真は3000円のプランをイメージしていますが、オードブルが二皿品数でだいたい7~8品の盛り合わせ、その後本日のピザとパスタこちらも合計で3~5品(人数で品数が前後します)メインディッシュとサラダ、デザートというメニュー構成です。

3800円ではここに軽い魚介メニューとメインディッシュがミックスグリルに変わります。

本当に自身を持って大満足なプラントいえます。

さらに、今回注目すべきことはクーポン内容です。
パーティープランが足りなかったらPizza何枚でもお代わり自由券です。

正直なところ、おりべのパーティープランがボリュームでも大満足えきるという自信があるから付けたクーポンなんですが、絶対に大満足で帰っていただきたいという思いでこのクーポンにしました。

飲みよりも食事重視の方は、是非ともおりべで歓送迎会をしてみませんか?

尚、Pizzaお代わり自由券に関しては、このブログ、Facebook、Instagramでも有効としますので、この画面を見せてPizzaのお代わりのご注文をお願いします。できればその際に『イイね』が押してあると嬉しいです  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 19:28Comments(0)日常クーポンブログ特典

2019年03月01日

青少年ホーム ヤングスクール イタリア料理教室 二回目



25日は無事に料理教室を終わらせることが出来ました。
皆さん、本当に素直でいい子たちばかりで、やりやすい料理教室でした。


生徒さん同士で連絡先の交換とかしたりと、何か人と人のつながりを広げるお役に立てればうれしいです。

慣れない中、こうやって料理教室ができるようになったのも、イタリアの学校で習った事と、志願して授業後の一般人向けの料理教室に助手をやらせてもらった経験が大きと思います。



イタリアの料理教室とかだと、試食の時はプロセッコで乾杯、そしてワインを飲みながらゆっくり食事と雑談ってノリで、それを楽しみに参加するご夫婦とかもいらっしゃいます。
 

今回は、チョットだけ真似して、フランス産のスパーリングジュースをみんなにプレゼントして、みんなで乾杯しました。
 

イタリア料理を一番美味しく作るコツは楽しむ事です。
少しでもイタリアの料理が好きになってくれたらいいな!
 
料理は人を笑顔にします。
今回、料理教室の話を受けて、そのことを再認識しました。

試作したり、レシピ作ったり、食材準備したり・・・・レストラン業務の中いろいろと大変でしたが、話を引き受けてよかったです。


今回受講された生徒さん、お疲れさまでした。また皆さんとお会いできる日を楽しみにしています。
Ci vediamo ancora!
  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 09:56Comments(0)料理教室