2011年01月29日
キウイのコンポート
先日のキウイフルーツの硬くて酸っぱい物をいただいたので、コンポートにしてみました。
思いの外、この硬さと甘酸っぱさがツボです。
先日の、奥さんの新年会の時にもドルチェに添えました。
作り方は、とっても簡単。
よろしければお試しください。
≪ レシピ ≫
手鍋に白ワイン100cc、水200cc、グラニュー糖110g、ハチミツ30ccを入れて沸騰させる。
フルーツを鍋に入れて、一煮立てする。
(今回は保存が目的じゃないので、果実味が残るよう、ささっとしか加熱しません。)
レモンを4分の1個絞り、適当に好みのリキュールを入れる。今回はパライソ(ライチのリキュール)を振りかけ、冷ませば完成です。
バニラアイスに添えて、コンポートのシロップもかけて召し上がっても美味しいよ。
白ワインを赤ワインにチェンジしても美味しいですよ。
キウイの隣は葡萄のコンポートです。ベースは赤ワインで、リキュールはクレームド・カシス、隠し味にグローブを二粒入れて煮ました。
2011年01月26日
超白鳥
先日、白鳥を見に行きました。

場所は松本から20分ぐらい走った豊科。
この、豊科を流れる犀川が白鳥の飛来地として有名です。
あまりにも近いので、いつでも行ける・・・・そう思っていたら訪れるまでに4年かかりました。

到着すると、もう何匹も白鳥がいました。
何羽かの群れでやってきたり、飛び去ったり・・・・・
少し白鳥を調べてみると・・・・・
白鳥の繁殖地は日本から約4,000キロ離れたシベリアなどのユーラシア大陸の高緯度地方。冬場は氷に閉ざされてしまい餌がなくなるので、餌を求め日本にやってきて越冬するそうです。
寿命は20年ぐらいと、鳥としては長生き??
そして、春には繁殖の為、また北の国へと帰っていきます。

上の写真の中に、くちばしと頭が灰色の白鳥がいますが、これは昨年の6月~7月ぐらいに産まれた若鳥・・・・つまり、産まれて3カ月で飛び方、餌の捕り方を学び、4,000キロもの長旅をするんです。
すごいことですよね。
そんなハクチョウを見ながら感動していると、息子がいいました。
「アヒウ、アヒウ(アヒル)」
アヒル??ちょっと違うな~でも、そうやって言葉を覚えてゆく息子にも感動・・・・(まだ、カキクケコとタチツテトとラリルレロが苦手です。)
帰り道、田んぼの脇を走ると・・・・・・・

うひょひょ~!
めっちゃいる~!!

せっかく豊科まで来たのでスイス村ドライブインに併設された牧場に足を運びました。
ここには25頭ぐらい馬がいます。
大きな馬も怖がることなく餌をあげる我が子にびっくり!!
ちなみに、息子、馬をみて
「もーもーちゃん、もーもーちゃん」
って言ってました。
う~ん・・・ここもちょっと違うかなぁ~
場所は松本から20分ぐらい走った豊科。
この、豊科を流れる犀川が白鳥の飛来地として有名です。
あまりにも近いので、いつでも行ける・・・・そう思っていたら訪れるまでに4年かかりました。
到着すると、もう何匹も白鳥がいました。
何羽かの群れでやってきたり、飛び去ったり・・・・・
少し白鳥を調べてみると・・・・・
白鳥の繁殖地は日本から約4,000キロ離れたシベリアなどのユーラシア大陸の高緯度地方。冬場は氷に閉ざされてしまい餌がなくなるので、餌を求め日本にやってきて越冬するそうです。
寿命は20年ぐらいと、鳥としては長生き??
そして、春には繁殖の為、また北の国へと帰っていきます。
上の写真の中に、くちばしと頭が灰色の白鳥がいますが、これは昨年の6月~7月ぐらいに産まれた若鳥・・・・つまり、産まれて3カ月で飛び方、餌の捕り方を学び、4,000キロもの長旅をするんです。
すごいことですよね。
そんなハクチョウを見ながら感動していると、息子がいいました。
「アヒウ、アヒウ(アヒル)」
アヒル??ちょっと違うな~でも、そうやって言葉を覚えてゆく息子にも感動・・・・(まだ、カキクケコとタチツテトとラリルレロが苦手です。)
帰り道、田んぼの脇を走ると・・・・・・・
うひょひょ~!
めっちゃいる~!!

せっかく豊科まで来たのでスイス村ドライブインに併設された牧場に足を運びました。
ここには25頭ぐらい馬がいます。
大きな馬も怖がることなく餌をあげる我が子にびっくり!!
ちなみに、息子、馬をみて
「もーもーちゃん、もーもーちゃん」
って言ってました。
う~ん・・・ここもちょっと違うかなぁ~
2011年01月24日
初挑戦!豚トロベーコン
先日作った自家製スモークは阿波尾鶏のスモークと、豚トロのベーコンでした。
特に豚トロベーコンは初挑戦で、できあがりが楽しみでした。
これを、アレンジしてして、女子会パーティーに出したのが豚トロベーコンの炙り焼きです。
この豚トロベーコン、スライスして、てんさい糖を振りかけてバーナーで炙りました。
仕上げに、ブラックペッパー、岩塩、バルサミコ
なかなか面白い味ですよ。
2011年01月23日
新年会
先日、奥さんのサークル仲間が、おりべで新年会?を開催してくださいました。
松本だけでなく長野市や東京からも足を運んでくださって・・・・・やっぱ、お友達って大切ですね。
俗に言う女子会・・・少し気合が入るろっきー・・・・デザートもかわいく♥
今回のメニューは、12月のピザパーティーに予定していた宴会メニューをアレンジして提供しました。
なので、パーティー当日も仕事終わってからの準備でしたが、スムーズに準備できました。これも、今まで皆様がピザパーティーに参加してくださったおかげで、自分なりのマニアルができたんだと思います。
さて、今回のメニューは・・・・・・
☆ カリカリペンネのおつまみ
☆ タコとセロリのマリネ
☆ 阿波尾鶏の自家製スモーク
☆ 豚トロベーコンとリンゴの炙り焼き
☆ ツナとオニオンのPIZZA
☆ 牡蠣のリゾットグラタン
☆ スパッゲッティ ボンゴレ
☆ エビとアボカドのサラダ
☆ ビーブのトロトロ煮込み
☆ ドルチェ三点盛り
(栗のガトーショコラ フルーツのコンポート 焼プリン)
ってな感じ、全10皿でした。
正直、『多分料理出しすぎ、お腹はち切れるぞ。』って思っていましたが、なんだかペロリとお皿が空になっていました。
これは・・・・・って思い、急遽、自分の賄い用パスタをメニューに追加しました。
って事は、全11皿!!!!!
う~ん、自分が食欲が減ったのか、それとも皆さんがよく食べるのか???
実は、その辺の感覚のブレって、すごく重要だと思います。
美味しく食べれて、満足する量・・・・これも、今後の課題ですね。
只今おりべで宴会の練習希望者 募集中です。
2011年01月22日
怪獣発見!!!
あ・・・・・なんか奇妙な卵があるぞ・・・・
何の卵だろう???
ピキピキピキ ・・・・パカッ!
うわぁ〜!!
怪獣の卵だ〜!!
なぁ〜んて、遊んでみました。
この怪獣・・・・いや、お野菜はロマネスクと言います。
別名、スパイラルやカリブロとも言いますが、カリフラワーとブロッコリーの中間みたいな野菜ですね。
味は、ちょっとカリフラワー寄りで、甘みも強いです。
では、みなさん、このロマネスク怪獣のニックネームを募集します。
某SNSで同じように募集したところ、とてもとても公開できるような名前でないものばかり集まってしまいました。
良心の心のあるナガノブロガーのみなさん。よろしくです。
2011年01月18日
濃厚ガトーショコラ 栗の渋皮煮がごぉ~ろごろ
スーパーには、もうバレンタインの商品が陳列されていますね。
そういえば、2年ぐらい前に『逆バレンタイン』ってのが流行りましたが、どっかいっちゃいましたね。去年はしきりに『友チョコ』でしたっけ??
きっと、お菓子メーカーのマスコミ操作ってやつでしょうね。
まぁ、『そんなの関係ねぇ~』・・・・あっ、こんなギャグも、どっかいっちゃいましたね。
ってな訳で(どんな訳?)、作ってみましたガトーショコラ。
今回は、リッチに渋皮煮もごろ~んって入っています。
でも、どうしても石窯オーブンの下からの熱が渋皮煮に伝わりすぎて、少し栗が固くなるのが難しい・・・・・・
また、改良します。
2011年01月15日
お買い得!!
ど〜んとオリーブオイル5リットル!!
先日購入しました。
場所は、並柳の西源さんの隣にあるコーヒーショップ、富士コーヒーさんのアンテナショップ、カフェ・セレージャさんで・・・・・
前に働いていてお店で富士コーヒーさんとは取引がありました。
コーヒーだけでなく、パスタとかホールトマトとか、食材の総合商社的な一面もあるので、きっと店内で在庫セールとして売っていたのでしょう・・・・
で・・・・このオリーブオイル、いくらだと思います???
ふふふ・・・・・
ふふふ・・・・・
ふふふの富士コーヒー・・・・
実は5リットルで500円!!!
いくら在庫処分とはいえ安すぎです。
速攻で飛びつきました。
でも、一般家庭では5リットルとか使えないのかもしれませんね。
そんな時は、唐辛子を低温のオリーブオイルで煮だします。
イタリア版ラー油ができあがり。
やっぱ、イタリアンにはアメリカ大陸生まれのタバスコよりはオリーブオイルですよね。
2011年01月14日
きっと勝
友達が教えてくれたキットカットの合格セットをgetしました。
頑丈なマグカップにインスタントコーヒー、キットカットがセットで250円(ジャスコで買ったのでレジ袋使わなかったら248円になりました)
なかなかのコスパですね。
このカップ背が低いので倒れにくい。そして五角形で合格(ごかく)。なんかキットカットの『きっと勝』に続いて縁起のいいダジャレです。
さあ、受験生の皆さん、がんばれ〜!!!!
試験本番に体調不良なんてなると、辛いので、体調管理もお気を付けください。試験当日は、天候とかも崩れなければいいですよね。
2011年01月11日
2011年1月11日11時11分にブログ更新・・・前回の続き
さて、さて、もともとノープランで始まったドライブ、せっかく行こうと思った犬山城が閉門となり、本当に行く場所が見つからなくなってしまいました。
とりあえず、犬山城の下を流れる川は木曽川 。
この木曽川を上っていけば、岐阜に行けるので川沿いの知らない道を上流に向かって行くことにしました。
すると・・・・・
なんか、見えてきました。
雪降るモノトーンの世界に一際目立つ、ショッキングピンクの物が・・・・

ミスターピンクです。ピーチボーイです。桃太郎です。
どうやら、『桃太郎神社』にどんぶらこって辿り着いてしまいました。
桃太郎ゆかりの地って西日本を中心にいくつもあります。
一番有名なのが岡山県岡山市ですよね。
それ以外にも、香川県高松市、奈良県磯城郡田原本町などだそうです。
そして、愛知県犬山市もそうなんです。
まあ、話の種、ブログのネタにでもしようと、駐車場に車を止め桃太郎神社に行くと・・・・・

う~ん・・・・・
すばらしい!!日本の伝統工芸のレベルの高さを肌で感じる事ができました。
なぁ~んて、思ったか思わなかったか・・・・・
が、よく見ると・・・・・
お猿さんが、ぼそっとつぶやいています。
『話の種に珍しい宝物をごらんください』 ってね。

やっぱり神は何でもお見通しなんですね。
そして、おたがい故郷を離れて移動だけでも大変・・・・そんなお互いの無病息災を願って神社の境内で祈願しました。
二礼・ニ拍手・一礼
『どうか、来年も美味しい黄金桃が食べれますように・・・・』
あ・・・・間違えた・・・・
『来年も、こうやって無事にお友達と再会できますように・・・・』
そして、
「来年は、お店オープンしてる予定だから次に会うのは当分先になるかもしれないね。」
と、言って別れ、その4日後、彼は奥さんの実家(たぶん岐阜県)から、僕は僕で奥さんの実家(愛知県)から、それぞれ今住む町に帰りました。
おしまい。
と・・・・・思いましたが・・・・・・・・・
帰る最中立ち寄った恵那峡サービスエリアで、まさか彼との再開
神様、さすがにちょ~っと、無事に再開するのは早いんじゃありませんか?
とりあえず、犬山城の下を流れる川は木曽川 。
この木曽川を上っていけば、岐阜に行けるので川沿いの知らない道を上流に向かって行くことにしました。
すると・・・・・
なんか、見えてきました。
雪降るモノトーンの世界に一際目立つ、ショッキングピンクの物が・・・・

ミスターピンクです。ピーチボーイです。桃太郎です。
どうやら、『桃太郎神社』にどんぶらこって辿り着いてしまいました。
桃太郎ゆかりの地って西日本を中心にいくつもあります。
一番有名なのが岡山県岡山市ですよね。
それ以外にも、香川県高松市、奈良県磯城郡田原本町などだそうです。
そして、愛知県犬山市もそうなんです。
まあ、話の種、ブログのネタにでもしようと、駐車場に車を止め桃太郎神社に行くと・・・・・
う~ん・・・・・
すばらしい!!日本の伝統工芸のレベルの高さを肌で感じる事ができました。
なぁ~んて、思ったか思わなかったか・・・・・
が、よく見ると・・・・・
お猿さんが、ぼそっとつぶやいています。
『話の種に珍しい宝物をごらんください』 ってね。
やっぱり神は何でもお見通しなんですね。
そして、おたがい故郷を離れて移動だけでも大変・・・・そんなお互いの無病息災を願って神社の境内で祈願しました。
二礼・ニ拍手・一礼
『どうか、来年も美味しい黄金桃が食べれますように・・・・』
あ・・・・間違えた・・・・
『来年も、こうやって無事にお友達と再会できますように・・・・』
そして、
「来年は、お店オープンしてる予定だから次に会うのは当分先になるかもしれないね。」
と、言って別れ、その4日後、彼は奥さんの実家(たぶん岐阜県)から、僕は僕で奥さんの実家(愛知県)から、それぞれ今住む町に帰りました。
おしまい。
と・・・・・思いましたが・・・・・・・・・
帰る最中立ち寄った恵那峡サービスエリアで、まさか彼との再開
神様、さすがにちょ~っと、無事に再開するのは早いんじゃありませんか?
2011年01月09日
国宝犬山城

国宝四城って、聞いたことありますか?
天守閣が国宝に指定されたお城を指し、日本には4つあります。
そのうちの一つが、長野県民でしたらご存じ松本城、あとはユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された姫路城、そして彦根城、あと一つが・・・・・・・
あと一つが・・・・・・・
忘れられがち、犬山城です。
年末、多治見に帰郷した際、同じく帰郷で友人が秋田から帰ってきと知りドライブに誘いました。
しかも車を運転するのは、前日秋田から帰ってきたばかりの友達。
そして、ドライブの行先は・・・・・・
・・・・まさかのノープラン(雪の降る中、呼び出しておきながら・・・・)
で・・・・かなり適当に、「犬山城に行こうか?」って言ってみると、
「いいねぇ~!!!犬山城」と、答えが返ってきた。
さすがは竹馬の友!
車を走らせ、犬山城に向かいました。
市営の駐車場に車をとめるが、係員がいない・・・・
年末は、係員も休みなのかね?なんて言いながら、石垣の脇の坂を登る。

天守閣は見えないけれど、こういう道を登っていくとワクワクしますよね。
山城最高~!!
すでに、テンションMAXです。
スーパーモンキーズです。
犬山モンキーパークです。
そろそろ着いたで~!!
でも、入り口についたて~??
つい立を見る・・・・ないなに・・・・・?
『一二月二九日、三十日、三十一日は閉門させていただきます。』
・・・・・・・・・・・・・・・

は?
ふりだしに戻る・・・・・・
駐車場に戻り、係員がいない本当の理由を初めて理解する。
友人:「どこいく??」
ろっきー:「彦根城」(真顔)
友人:「アホか!!!」
ろっきー:「じゃ、木曽川沿い、まっすぐ走ってみよう」(ノープラン)
友人:「おっ!いいね~!!」
ろっきー:「えっ?いいんかい?でも、さすが竹馬の友」
友人へ・・・・ノープランに快く付き合ってくれてありがとう。
しかし・・・・・このノープランのドライブが、思わぬ展開を呼ぶ・・・・・
To Be Continued!!!!
2011年01月07日
いつもの事ですが
すごい確率でちぎれます・・・・トマトの缶詰のプルタブ
さすがイタリア製・・・・・
機能性よりもデザインを重視します。
ちなみに、後ろに写っているのはシチリアのお塩
ミシン目がありますが、すごい確率で変な所から穴が開きます。
がばぁ〜って開けちゃうから関係ないんですが・・・・
これも、さすがイタリア製ってところでしょうか?
でも、以前購入したイタリア産の小麦粉みたいに、1キロ入っていいるはずの粉が950グラムぐらいしか入っていないのは、簡便してほしいです。
あ・・・・でもね、時にはこの逆もあるんです。
スーパーで売っているオリーブオイル、よ〜く見てみてください。
ずいぶん入っている量が違うんです。
なので、いつもたくさん入っている瓶を選ぶろっきーでした。
2011年01月05日
幸せを柿集め・・・・・
お正月といえばおせち料理。
おせち料理といえばダジャレの玉手箱。
でも、そんな日本の文化って面白くて好きです。

そしてお正月に干し柿を食べるのは、「幸せをかき集める」や「かきとる」っていう事らしいですね。
写真の干し柿は、以前ブログに書いた昨年唯一、一個残った干し柿なんです。
何とか無事完成しました。
新年の初めに、その一個を夫婦で食べました。
手前味噌ですが、めっちゃ甘くておいしかったです。
もともと何十個とできる柿木が、昨年は異常気象で実が落ちて11個しか残らず、そのせいで養分が集中してでっかい渋柿が実っていました。
だから、高糖度、肉厚、濃厚、最高級な味にしあがりました。
(しかも、干している最中に鳥さんに食べられて一個しか残らなかったので、希少価値も加わりました。)
でも、自然の力ってすごいですよね。
もともとは渋くて食べれない柿を、こんなに甘くしてしまうんですから・・・・・びっくりです。
今年は、いっぱい柿が実って、皆様にも召し上がっていただけたらいいなぁ〜!!
そして、お正月には開運特別バウンドケーキを焼きたいです。
中身に、小豆もしくは黒豆、自家製栗の渋皮煮、自家製干し柿が入ったパウンドケーキを・・・・
その心は・・・・・・
「まめに、くりくり、掻き集める・・・・・」
で、ってな感じの、ちょっぴり小話付きでドルチェをご提供したいです。
おせち料理といえばダジャレの玉手箱。
でも、そんな日本の文化って面白くて好きです。
そしてお正月に干し柿を食べるのは、「幸せをかき集める」や「かきとる」っていう事らしいですね。
写真の干し柿は、以前ブログに書いた昨年唯一、一個残った干し柿なんです。
何とか無事完成しました。
新年の初めに、その一個を夫婦で食べました。
手前味噌ですが、めっちゃ甘くておいしかったです。
もともと何十個とできる柿木が、昨年は異常気象で実が落ちて11個しか残らず、そのせいで養分が集中してでっかい渋柿が実っていました。
だから、高糖度、肉厚、濃厚、最高級な味にしあがりました。
(しかも、干している最中に鳥さんに食べられて一個しか残らなかったので、希少価値も加わりました。)
でも、自然の力ってすごいですよね。
もともとは渋くて食べれない柿を、こんなに甘くしてしまうんですから・・・・・びっくりです。
今年は、いっぱい柿が実って、皆様にも召し上がっていただけたらいいなぁ〜!!
そして、お正月には開運特別バウンドケーキを焼きたいです。
中身に、小豆もしくは黒豆、自家製栗の渋皮煮、自家製干し柿が入ったパウンドケーキを・・・・
その心は・・・・・・
「まめに、くりくり、掻き集める・・・・・」
で、ってな感じの、ちょっぴり小話付きでドルチェをご提供したいです。
2011年01月04日
ハイテクまし~ん
あけましておめでとうございます。
スモークネタが年越してしまいました・・・・・(汗
ではでは本編のはじまりはじまり~!

前回のブログで紹介した、クリップのS字フックを使ってスモークを作りました。
我が家では、スモークを作る時、スーパースペシャルグレートハイテクマシーンを使います・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・(汗
・・・・ウソです。
写真に写っているような、昔ながらのコイル式の保温機を使います。

熱線の上にホールトマトの空き缶を置き、空き缶の中にスモークチップを入れて、電源をオンするだけ・・・
後は、覆うように段ボールを上に置き、BBQ用の網に食材を吊るし、蓋をして燻すだけです。
注目なのは、このコンロの温度が、チップに火を着ける事なく長時間煙を維持する事ができるんです。
なかなか使えるんですね。これが・・・・・
あ・・・ちなみに、この保温コンロ、サ●タの倉庫さんで見つけ、250円で購入しました。
掘り出し物を見つけるのは得意です。そして見つけた時の快感が癖になります。
隙間から漏れる煙を見ながら、出来上がりを心待ちにする感覚・・・・たまりません。
ソミュール液に漬ける時間、
乾燥させる時間、
燻す時間、
スモークは時間を楽しむ贅沢な趣味としてもイケてると思いますよ。

スモークネタが年越してしまいました・・・・・(汗
ではでは本編のはじまりはじまり~!
前回のブログで紹介した、クリップのS字フックを使ってスモークを作りました。
我が家では、スモークを作る時、スーパースペシャルグレートハイテクマシーンを使います・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・(汗
・・・・ウソです。
写真に写っているような、昔ながらのコイル式の保温機を使います。
熱線の上にホールトマトの空き缶を置き、空き缶の中にスモークチップを入れて、電源をオンするだけ・・・
後は、覆うように段ボールを上に置き、BBQ用の網に食材を吊るし、蓋をして燻すだけです。
注目なのは、このコンロの温度が、チップに火を着ける事なく長時間煙を維持する事ができるんです。
なかなか使えるんですね。これが・・・・・
あ・・・ちなみに、この保温コンロ、サ●タの倉庫さんで見つけ、250円で購入しました。
掘り出し物を見つけるのは得意です。そして見つけた時の快感が癖になります。
隙間から漏れる煙を見ながら、出来上がりを心待ちにする感覚・・・・たまりません。
ソミュール液に漬ける時間、
乾燥させる時間、
燻す時間、
スモークは時間を楽しむ贅沢な趣味としてもイケてると思いますよ。