2010年09月30日
ムーラン
夜な夜なオークションをチェックしているワタクシです。
写真は先日、オークションで落札した調理器具です。
なんという名前の道具かわかりますか??
まぁ、タイトルを見れば予想できると思いますが『ムーラン』といいます。
洋食の人にはお馴染みですが、これ、名前知ってる人は、一般人には少ないと思います。
構造はすり鉢状になっている所にトマトなどを入れ、レバーをグルグル回すと、バネのついたヘラが実を押しつぶし裏ごしていく構造になっています。
特に、ピザソースを作る時には適度に果実味が残り美味しいソースができるんですよ。
出品者のコメントには『破損無し』とありましたが、実際は写真には見えない歯の所が破損していたのが少し残念。
といっても、出品者も一般のリサイクルショップの人で、こんな調理器具扱った事ないだろうし、故意では無いかもしれませんね。
とりあえず、替え刃は楽天で購入できそうなので、まあ、良かったです。
破損はしてたけど、業者価格の新品買うより10000円ぐらい安かった・・・・ちなみに、アスクルで買ったらあと、30000円はしたでしょう。
まあ、夜更かしは三文の得です。
2010年09月28日
裏ワザ
今日、鯵が安かったです。
お刺身用2本で150円。でも、気分はイタリアンだったので、お刺身でなく香草焼きにしました。

そういえば、なんかの裏ワザ番組で、牛乳パックで魚をさばくと、まな板に臭いがうつらないってやっていました。
そんなわけで、やってみなしたが、思ったよりいい感じです。
一般家庭でやるのはエコじゃないかもしれませんが、キャンプなど、石鹸や水が自由に使えない環境でやるにはおススメですよ。
さてさて、そんなさばいた鯵・・・切れ目を入れて間にニンニクのスライスを挟みました。
腹には、タイムとローズマリーを詰めました。
後は、鉄板にクッキングペーパーを敷き、上に魚と野菜を乗せ、塩とオリーブオイルを振り掛けてオーブンで焼くだけです。
が・・・・・
あれ??
前回、ケーキ焼いた時にクッキングペーパーを使い切っていました・・・・・
まあ、別に、クッキングペーパー無くて、鉄板をゴシゴシ擦ればいいだけですが、
ふと、『例の牛乳のパックを使えないだろうか?』と思い、先ほど使った牛乳のパックに魚を乗せて焼いてみました。

その結果、牛乳パックが、余分な水分を吸い込み、予想以上に使いかってがよかったです。
今回は、200~230度のオーブンに20分ぐらい入れて焼きました。
仕上げに、※即席バジルソースとバルサミコ、オリーブオイル、レモンを振り掛けていただいました。
ウマウマです。

料理を作っている間、息子はハロウインの格好で大はしゃぎしてました。
そして、本日はシンプルなトマトソースのパスタも・・・・
これが、食べたくて食べたくて・・・・やっぱ、イタリアンは、このシンプルさがええですな~!

※ 即席バジルソース
フレッシュバジル、塩(少し大目)、クルミ、粉チーズ、パセリ、オリーブオイル・・・を、ジューサー、もしくはフードプロセッサーで混ぜる。
お刺身用2本で150円。でも、気分はイタリアンだったので、お刺身でなく香草焼きにしました。
そういえば、なんかの裏ワザ番組で、牛乳パックで魚をさばくと、まな板に臭いがうつらないってやっていました。
そんなわけで、やってみなしたが、思ったよりいい感じです。
一般家庭でやるのはエコじゃないかもしれませんが、キャンプなど、石鹸や水が自由に使えない環境でやるにはおススメですよ。
さてさて、そんなさばいた鯵・・・切れ目を入れて間にニンニクのスライスを挟みました。
腹には、タイムとローズマリーを詰めました。
後は、鉄板にクッキングペーパーを敷き、上に魚と野菜を乗せ、塩とオリーブオイルを振り掛けてオーブンで焼くだけです。
が・・・・・
あれ??
前回、ケーキ焼いた時にクッキングペーパーを使い切っていました・・・・・
まあ、別に、クッキングペーパー無くて、鉄板をゴシゴシ擦ればいいだけですが、
ふと、『例の牛乳のパックを使えないだろうか?』と思い、先ほど使った牛乳のパックに魚を乗せて焼いてみました。
その結果、牛乳パックが、余分な水分を吸い込み、予想以上に使いかってがよかったです。
今回は、200~230度のオーブンに20分ぐらい入れて焼きました。
仕上げに、※即席バジルソースとバルサミコ、オリーブオイル、レモンを振り掛けていただいました。

料理を作っている間、息子はハロウインの格好で大はしゃぎしてました。
そして、本日はシンプルなトマトソースのパスタも・・・・
これが、食べたくて食べたくて・・・・やっぱ、イタリアンは、このシンプルさがええですな~!
※ 即席バジルソース
フレッシュバジル、塩(少し大目)、クルミ、粉チーズ、パセリ、オリーブオイル・・・を、ジューサー、もしくはフードプロセッサーで混ぜる。
2010年09月27日
おみやげ
こんばんは~!!
最近、ブログさぼっていました。
これって、不思議ですね。さぼりだすと、そのまま放置しがちになりそう・・・・
でも・・・故郷を離れた我が一家
このブログを見て、我が家の無事を確認してくださる地元の方々がいらっしゃいますので、ちょっぴり反省中です。
さてさて、写真の即席麺達は、先日、ピザ試食会に参加してくださった、名古屋のお友達のお土産です。ありがと~!!
名古屋の味です。故郷の味です。懐かしいです。
でも、名古屋って独特の麺文化がありますよね。
味噌煮込み、きしめん、SUKAKIYAスーちゃん、台湾ラーメン、あんかけパスタ、カレーうどん・・・・などなど・・・・
どれも、大好きなろっきーです。そして、ドラゴンズも大好きなろっきーです。
あ・・・ドラゴンズ・・・・・
そう、実は・・・・最近ブログが進まない原因の一つに、ドラゴンズの試合結果が気になるってのがあったのでした・・・・ハハハ
2010年09月20日
ありがとう
まだ、皆様のコメントを返せていませんが先に報告させていただきます。
9月19日、無事、ピザ試食会が終了しました。
今回は初めての夜の開催でしたが20人以上の方が集まり、いろいろな貴重な意見を聞くことができました。
今回のピザパーティーは、今後のおりべの方向性を大きく左右するとても重要なものになったと思います。
今回用意した生地は合計8種類
こうやって、一度にたくさんの生地を用意できるのも、ピザパーティーに参加してくださる皆様がいるからこそできるのです。
個人で、これだけの食材を用意しても、お腹一杯になっちゃうし、食材のロスもすごい事になってしまいます。
皆様に支えられてのおりべ・・・・感謝、感謝です。
このブログを読んでくださる皆様・・・・
いつか、「あの店は、俺が試食して、メニュー作りに協力したんだぜ!」って、自慢できるようなお店に育てたいと思っています。これからも、ろっきーファミリー共々、おりべをよろしくお願いします。
さて、ケーキの写真がたくさんありますよね。
こちらは、今回ご用意したケーキ達です。
今回ご参加してくださった方の中に、お誕生日の方(20日と11日)そして、ご懐妊の方(5カ月と4カ月)がいらっしゃいました。
せっかく遠くから来てくださる皆様、ほんの気持ちですがお祝いさせていただきました。
今回のゲストの中に名古屋を中心に音楽活動をしているお友達がいて、彼にスペシャルライブをしてもらいます・・・と言い、
「それでは、誰もが知っている曲を演奏します。皆様もご一緒に歌ってください。」
と言って、「ハッピーバースデー」を歌いケーキの登場という演出ができました。
2曲目は、「こんにちは赤ちゃん」を・・・・
ダブルのサプライズで、とても和やかなひと時でした。
こういった事ができるのも、友達の為にサプライズを依頼してくれた方の友情、そしてそのサプライズに協力してくださったお友達のおかげです。
本当にありがとうございました。
2010年09月18日
ついつい・・・・
みなさま~!!
ブログにコメント返せなくてごめんなさい&コメント入れれなくてごめんなさい。
最近ピザパーティーに向けて、仕事終わってから、仕込み&試食しています。
でも、中日戦が気になってなかなか仕込みに集中できません。
今回は前日仕事なのでピザのみの予定でしたが、料理人の性というやつでしょうか?それともサービスマンの性というやつでしょうか?
気が付いたらビーフの煮込み仕込み始めていました。
とりあえず、一昨日ははミルポワ野菜と赤ワインにお肉を付け込んで終了
昨日は焼き入れ&煮込みでした。
お肉も肉会レベルの量(前回の肉会で皆様の驚異的な食欲を知ったので)赤ワインもたっぷり2本使います。
お楽しみに~!!
あ・・・
仕込み中に、ちょっぴりワインいただいたので、赤ワインおよそ2本使いますに訂正しときます・・・・・
2010年09月16日
フライパン
フライパンをオークションで購入しました。
未使用40cm 2個 鉄製品
さて、いくらでしょう??
ふふふ
2個でなんと3000円!!!
お買い得でしょ!!!!!!!
ってなわけで、焼き入れしています。
錆防止の油を焼き落し、その後食用油でコーティングするわけです。
今は、シルバーのフライパンでも、使う時には黒くなっていますよ。
さ~て、明日はこのフライパンを使って美味しい料理を作るぞ!
2010年09月15日
試食会の試食かい?
9月14日ピザを焼きました。
石窯は余熱に時間がかかり大変ですが、試食会を一発本番にするのでなく、前もってデータを作り、より有意義なものにしたいので・・・・
今回試した生地・・・
前のお店で使っていたもの、北海道産小麦粉、長野県産小麦粉、長野県産小麦粉とイタリアの小麦粉のミックス・・・です。
ピザの形状も、ナポリピザにクリスピーなピザに、ローマピザ・・・・
ってか、かなりピザでお腹一杯になってしまいました。モウタベレナイ
ピザでお腹一杯・・・19日は皆さんも体験できますよ~!!
北海道産の小麦粉が、予想以上に旨味がありびっくりしました。
ただ、少し扱いが難しいのでテクニックがいりそうな予感です。
PS 本日のピザ試食会の為に、北海道産と長野県産の小麦粉を分けてくださった、松川パン商店の松川さん、ありがとうございました。
http://blog.goo.ne.jp/matsupan
2010年09月12日
東山部くだものまつり
東山部くだものまつりに行ってきました。
やや、遅い時間に行ったので、お買得のブドウとかはほとんど無かったです。
真剣な顔してブドウを見てると、
「写真撮っていいですか?」って、聞かれました。
えっ??おかしいなぁ~??まだ、ブログで顔は大きく公開してないのでバレてないはずだけど・・・・
・・・・・・とは、思いませんでしたが、『タウン情報』に載せる写真が欲しかったみたいでした。
いや・・・そんな大役は、家の子供店長の仕事でしょ。
ってなわけで、息子に押し付けましたが、ひょっとしたら、ろっきーファミリーが松本タウン情報にデビューするかもしれません。
いろいろ、インタビューもあったので、さりげなくお店の宣伝もしておきました。
さてさて、話はくだものに戻ります。
最初にも書いたように、時間が遅くブドウはあまりありませんでした。
梨も洋ナシしか残っておらず、少し残念でしたが、ここにきてラッキーな事が・・・・
「最後だから、2袋で一袋の値段ね。」と・・・・・
即買いです。
写真の洋ナシを2袋(15個)1000円で買いました。
トップの写真は、そんな洋ナシを並べて写しましたが、これは以前お友達がサクランボを並べて写していた写真のアイデアをパクリました。
でも、並べてみると、みんなそれぞれ表情が違って面白いですよね。
この品種、マルゲリット・マリーラという品種で、皮が黄色くなったら食べごろだそうです。
信州はフルーツ王国ですよね。こういったお祭りに、すぐに行ける事が幸せです。
2010年09月11日
イタリアンな粉
楽天で購入したイタリアのメーカーの小麦粉です。
1kg530円 送料600円
うわぁっ!高い
今度行うPIZZAパーティーの試作で使う予定です。
これ以外にも、地元長野県産や北海道産、そして、普通に日清製粉などなど、いろいろな粉で生地を作り食べ比べてみたいです。
皆さ~ん!!!!
おなかペコペコで来てくださいね~!!
でも、この粉・・・・
送ってきた粉を持った瞬間、なんか違和感があったんです。
あれ??
微妙に軽い
そう思って、デジタル量りで計量してみると
袋込みで955g
やはり、そうでしたか・・・・・
一応、購入元に電話してみると
「当店では、輸入されたものを、すぐに漏れないようにビニールで梱包してお客様に送っていますので、粉が足りないという事はありません。」
と、言われてしまいましたが、
言っている最中に、ガタゴト音がしていました。
そして
「あれ?」
って、声が・・・・
「あれ?・・・・本当ですね。」
どうやらクレーム処理の電話中に、自社の在庫の粉を計量していたようです。
そして、全ての商品が50gぐらい足りないようでした。
さすがイタリア人、そのアバウトな性格がおいしいピザをつくるのでしょうか???
ちなみに、日本のメーカーの粉は・・・・・袋込みで1015g
さすがです。
2010年09月10日
ありがたや~!
先週末、奥さんの両親が、知多からはるばる来てくれました。
車の中には、あふれんばかりのお土産に援助救援物資・・・・・
ほんとうに、ありがとうございます。
自分の両親もそう・・・いつもいつも感謝でいっぱいです。
そのたびに、もっと頑張らなくては・・・って、思うのです。
今は、ほんと、料理でもてなすか、桃を買いに行くぐらいしかできない我が家・・・・
がんばって、いっぱい恩返ししたいので、いつまでもお元気でいたください。
と・・・いった、ブログになってしまいましたが、よくよく考えると9月20日は敬老の日・・・・決して敬老の日を意識したわけじゃないけど、そっれぽくなっちゃいましたね。
あ・・・今回、おもてなし料理で、奥さんの父さんがホタテが好きと聞いたのでホタテのグラタンを作りました。
殻つきホタテを一度外し、ワインで軽くボイルして、それをホワイトソースと合わせてオーブンで焼くといった感じ・・・
見た目も迫力があるのでお勧めですよ。
翌日は、牛伏寺入口にある蕎麦屋さん、坂口茶屋さんにてお蕎麦をごちそうになりました。
細麺の蕎麦で、もりそばは、ざるではなく、お皿に盛られます。
お皿に乗った蕎麦って、乾燥しにくく冷たく召し上がれるという工夫だそうです。
おいしゅうございました。そしてご馳走さまでした。
2010年09月09日
空へ・・・
F-140J 愛称スーパーファイター
懐かしいですね~!
実家は岐阜のワタクシ、子供の頃、よく頭上を飛んでいた飛行機です。
独特のエンジン音は、印象的でこの飛行機は音だけで判別できました。
F-86F 愛称セイバー
こちらは、もっと懐かしい飛行機
初代ブルーインパルスでおなじみの飛行機。
それ以外にも、F-86D(セイバードック)、T-3C練習機も展示されていました。
って・・・・どこに???
あっ!書き忘れました。
聖高原にある聖博物館です。
すごいでしょ!!こんな山の中に航空博物館があるなんて!!
どうやって運んだのでしょうか??
それ以外にも戦艦陸奥の主砲(41m)があったり、D51機関車があったり・・・・
さらにさらに動物のはく製にホルマリン漬け、いろんな石や衣装・・・などなどバライティー豊かな展示物が並びます。
平日に行くと、館長さんがマンツーマンで説明してくれますよ(笑)
2010年09月08日
美味しいPIZZA
中野に桃を買いに行く途中、小布施にあるイタリアンレストランに立ち寄りました。
オーナー夫人がナガブロを書いていらっしゃるので、ずっと気になっていました。
Osterietta della PACE(パーチェ)さんです。
ピザ窯のタイプから、店舗のサイズ・・・・いろんな意味でおりべのお手本になりました。
お料理はどれもおいしかったです。
そしてサービスも気持ちがよかったです。
二階のお席にご案内でしたが、提供されたPIZZAは、普通のサイズと子供用に小さなサイズにカットされてました。
サービス、キッチンとの連携プレーですね。
息子も大満足のこの笑顔です。
パスタは細麺で食べやすく、息子もお気に入り・・・
「注文時に唐辛子は入れますか?」のさりげない質問がありがたかったです。
そして、パンナコッタに乗っていたブドウのジュレ・・・
これが、息子は特に気に入ったみたいで、バクバク食べていました。
でも、これって、ひょっとしたらワインゼリー???
息子、将来大酒飲みになるような気がしてきました・・・・・

2010年09月07日
黄金桃
先日、黄金桃を買いに中野にある桃の共選場まで行ってきました。
まったりとした触感、濃厚でありながらも上品な甘み・・・最高です。
黄金桃・・・・・ここ数年、ずぅ~っと我が家のブームです。
最近、だいぶ市場でも見かけますが、まだまだ流通してないですよね。
さて、この黄金桃、もともとは長野の川中島で開発された桃ってご存知ですか?
開発というよりは、発見というほうがしっくりきますが・・・
他県では黄金桃は日焼けさせずに黄色い皮の物の方が人気があるそうですが、長野県では、しっかり皮にも太陽を浴びさせて、最大に甘みを引き出すのがごだわりだとか・・・・
そんなわけで、家用の桃を9箱(一族に配る為)贈答用5箱も買ってしまいました。
次に、北信に行くのはリンゴの季節でしょうか?
2010年09月02日
第四回PIZZAパーティーの日程
そういえば・・・・
粉の勉強の為、第四回ピザパーティーやるよ・・・・と、書いて日程を書くのをすっかり忘れていました。
日程は9月19日18時~21時です。
すでに応募殺到中!!
ほんと、ありがとうございます。
一応、25人ぐらいでストップとしたいです。
今回は名古屋のお友達も来てくれるそうで、懐かしい顔に会えるのが楽しみです。
いろいろな趣味を持った人が集まり、みんなでピザを食べるイベント・・・・楽しいですよ。
2010年09月01日
看板を作ろう
ずいぶん前のアルバムを見ていると、懐かしい写真がでてきました。
『てるてるふぁあむ』
この看板、ワタクシが居候していたペンションで作った看板です。
一応、木を彫ってあるんですよ。
もう、10年以上前の事です・・・・
懐かしいなぁ~
あの頃はエネルギーの塊みたいな感じでした。
なんか、プロの仕事とは違った意味で味がある看板ですよね。
ついでに・・・・
こんな看板も・・・・
これも僕が作りました。
ペンションの手前の道路に立てたものです。
この看板、費用を抑える為に、すのこと廃材で作ったんですよ。
と・・・・・
あ・・・・
そうだ、看板を作ろう!!!
おりべの看板を・・・・
あんなエネルギッシュな看板は、もう作れないけれど、なんとなく手作りな看板ができたらいいなぁ~!!