2010年05月31日
表現者
織部のお皿を使ってみました。
やはり、このお皿には、ゴツゴツしたダイナミックな料理が似合いますね。
料理は若鶏の石窯オーブン焼きブラックオリーブとトマトのソースです。
さて、5月の29、30日と、ご近所のあがたの森でクラフトフェアーがありました。
今まで職業柄、休日に休みをもらった事がなかったので、行けなかったけど、今回はたまたま休み番だったので、行く事ができました。
みなさん、いろいろな作品を出品されるんですね。
こんなに規模が大きいとは思ってもいませんでした。
ワタクシも子供の頃は美術が好きで、大きくなったら芸術家になりたいって思ったりもしました。
料理の仕事に興味を持ったのも、物つくりの仕事、表現者になれる仕事ってのが一番の理由です。
きっと、クラフトフェアーに出店されている方々はそんな夢を諦めずに頑張ってきた方々ばかりなんですよね。
みなさん、すばらしい表現者です。
中には、すごい個性のある作品を作っている方もいらっしゃいました。
そして、ついついワタクシの目が止まってしまうのもユニークな作品が多かったです。
類は友を呼ぶ???
これからも、ユニークな事を言いみなさんに、喜んでいただける料理人・・・・・・あ、いやいや、ユニークな料理を作り、皆さんに喜んでいただける料理人目指していきたいです。
2010年05月27日
公証人
今回、多治見に帰った一番の目的は、織部焼(おりべやき)のお皿を購入するためです。
織部焼とは、美濃焼の代表的な焼き物の一つであり斬新な形を色が特徴です。
千利休の弟子だった古田織部が好んだことから、「織部焼」と呼ばれるようになったそうです。
http://www.nhk.or.jp/tsubo/arc-20060915.html
と、まあ、由緒有る焼き物でして、お値段のほうも、ちと高めです。
そこで、目をつけたのが、土岐市の美濃焼工業団地の中にある卸し業者!!
飛び込みで、
「松本から来ましたが、イタリアンレストランで、パワフルなメインディッシュに合う、織部の皿で、しかもお値打ちの商品はありますか?」
と、松本から来たを強調して訪ねてみると、
「とりあえず倉庫に入って、探してごらん」
って、大量にお皿のある倉庫に案内されました。
お値打ちってのがネックでなかなか見付かりませんでしたが、形の面白い織部のお皿が見付かり、少々予算オーバーですが織部のお皿を4枚購入しました。
あ・・・ちなみに、通常3千円以上するお皿を、1,600円で・・・・
あ・・・さらに、そのうち2枚は色のノリが微妙に他のお皿と違うのでさらに割引き交渉して1,400円に!!
やったね。これは、「おりべ」と名の付くメニューに登場させよう・・・・
あぁ~!!早く織部のお皿に「おりべ」の料理を乗せたいです。
その他、いろいろなお皿が何枚も増えましたが、そのお話しは次回にします。
2010年05月24日
遠き道のり
5月23日
仕事が終わってから陶器を仕入れに、実家のある多治見に向かいました。
高速道路休日割引使って、一気に帰ろうと思ったら10分もしないうちに渋滞・・・・・・
どうやら事故渋滞のようです。
あぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その間、1歳の息子は、ずっとハイテンションでした。
キャッキャッ!!とうるさいぐらい賑やかでしたが、ご機嫌斜めになってぐずられるより断然良かったです。
渋滞のきっかけは、事故でしたが、実際の原因は中央道の合流付近の減速による自然渋滞でした。
とりあえず、ちびっこが乗っているので、渋滞が緩和した辰野のサービスエリアで休憩しましたが、ここでもトイレ渋滞にコンビニのレジ渋滞・・・・
結局、多治見までは6時間30分かかりました。
う~ん、遠き道のり
さて、明日は陶器道のりな一日・・・・どんな陶器に出会えるか楽しみです。
2010年05月20日
第二回PIZZAパーティーのお知らせ。
やってきました。第二回PIZZAパーティーのお知らせが!!
前回は、やることに意義がある・・・ぐらいのノリでしたが、今回は違います!!・・・・違うはず・・・・・違ってほしい
今回のテーマはプチコース『限界へのチャレンジ』です。
メニューを複雑にして、キッチンのレイアウト、そして、使いまわしを工夫したいです。
例えば、キッチンにはシンクが3つあります。作業テーブルのスペースが2箇所あります。
ここを、最大限に上手に使いこなさなと、ピークの営業は無理なわけで、そのピーク時を疑似体験するために、けっこう自分を追い込んだメニューにして、皆さんに料理を食べていただこうと思っています。
と・・・・同時に、
まだまだ揃えないといけない道具や設備もありますが、やっぱり時間的区切りがないと、なーなーになってしまい、なかなか前に進めません。(仕事しながら準備するとね・・・・)
必要な物をリストアップして、残り一ヵ月で準備していきたいです。
今回のチャレンジの結果を見て、このキッチンに、もっともふさわしいメニュー構成を見つけ出していきたいです。
既に、mixi(今まで某snsと書いていましたが)で、お友達に発表したところ、多くの方が協力してくださると、声をかけてくださいました。
まだ、少し枠が残っています。よろしければ、おりべブログ読者の皆様も参加いたしませんか?
日時は、6月27日 日曜日 時間は12時~ 駐車場は8台あります。
2010年05月18日
できたぁ~!!
階段下の収納スペースにワインセラー置き場を作りました。
そして、本日めでたく収まりました。
毎日仕事が終わってから、ドドドドドッ!(インパクトドライバー) ギュィィィイイイィィン!(丸ノコ) ジィイィ~ゴ ジィイィ~ゴ(のこぎり)と、大工さんやってました。
でも、夜なので、あまり大きな音はたてれません。1,2時間コツコツとやってきました。
もともと観音扉だった所を片面にして、二部屋に分けました。
一つはワインセラーやレジのスペースになる予定です。
もう一つは、掃除道具置き場に・・・
最初は設計図もなく、どうなることやらでしたが、棚の廃材を利用してなんとかかんとか・・・・頑張ったほうでしょ??
でも、一番良かった事は、その費用です。照明を入れても3500円ぐらいでした。(もちろん、もともとある材料も使いましたが・・・)
で、作り終わった感想は、『さーて、次は何を作ろうかな~!』でした。
2010年05月16日
ミキサー
おりべのミキサーです。
このミキサーが生地を練ります。
実は、ピザパーティーで初めて生地を練った日に壊しました・・・・・・

回し始めて2分後、だいぶ水分と小麦粉が馴染んで来た時にスピードアップしたんです。
すると・・・・・
パチン!!
って、音がして、動かなくなっちゃいました。
凹みました。めちゃ凹みました。
でも、明日がピザパーティー、凹んでばかりもいられないので、コンチクショウ!!って2キロの生地を手でこねました。
生地のベンチタイム中にミキサーを点検したけれど、動く様子もなく、代わりに変な注意書きみたいな英語で書かれたステッカーを発見!!
"STOP MIXER BEFORE CHANGING SPEED"
ん??そんな、英語で書かれたって気付かないよ・・・
・・・・・何々??
『すとっぷ、みきさぁ、びふぉあ~、ちぇんじんぐ、すぴいど』
「とまれ、ミキサー、後、変える、スピード・・・・・」
えっ??回しながらスピードアップしちゃいけないのね・・・・(涙
と、実は、ピザパーティーの前日にこんなハプニングがあったのでした。
当日は悟られないよう、明るくふるまいましたが、実はすごいショックだったのでした~!!
でもね・・・・
これ、準備段階のミスだったから良かったです。
これが、本番の時だったら業者が来るまで、ずっと手捏ねになってしまうところでした。
今回のミスで、ミキサーの注意事項を身を持って体験したことと、英語力がちょっと上がったのが収穫でした。
ん??
ミキサーの修理代?
気になる???
購入した業者さんにお願いしたところ、みきさーのウラに安全装置があり、リセットボタンを押すと修復するとのこと・・・・
つまり、料金は発生しませんでした。うむ、これも一つ勉強になったぞ!!
2010年05月14日
Mr.Big
今日はワタクシの道具の紹介
って、いきなり料理器具じゃなく楽器の紹介を・・・
・・・?
・・・?
・・・楽器??
あ、間違えました電動工具の紹介を!!
こちらは、マキタのインパクトドライバーです。
指の握りの強さで回転が早くも遅くもなるドライバーで、しかも硬い所に当たると、振動して食い込むようにしてネジをまわす凄いヤツです。
ワイルドだぜ!!タフガイだぜ!!
漢(おとこ)の中の漢だぜ!!!
そう、Mr.Bigだ!!
って、そろそろ楽器と書いた種明かし。(多分、ドリルを見た瞬間に楽器と言った人も何人かいたと思いますが・・・)
Mr.Bigってロックバンドご存知ですか?日本でもややBigになりましたよ。
彼らの秘密兵器に『ドリルピック』という物がありまして、ドリルの先にピックのような物を付けて、それでギターを演奏するという荒業があるんです。
Mr.Bigは親日家としても有名で、ドリルピックはマキタのドリルを使用していたとか・・・・
(最後の方でチラっと映ります。)
そんな彼の持つドリルがカッコ良くって、まだ使う予定もないうち(5年以上前)からマキタのインパクトドライバーを購入してしまいました。
てな訳で、カテゴリーに作った『道具』のコーナーに最初に紹介したのはマキタのインパクトドライバーでした。(どうして調理器具じゃないの?)
今、リフォームで大活躍しています。マキタのインパクトドライバー!!!
あ・・・・マキタの社員さん、いっぱいマキタインパクトドライバーの宣伝したんでお土産は、最新タイプの電動工具でいいですよ。
2010年05月12日
手作り
本日はお休みのワタクシです。午前中は奥さんが免許の書き換えで留守だったので、息子とぶらぶら歩きながら近所のパン屋さんまで行ってきました。
そのせいか、お昼頃になるとお昼ねしてしまい、冷蔵庫の残り物でランチを作る事にしました。
賞味期限のヤバイ卵がたくさんあったので、具沢山のスパニッシュ風オムレツに決定!
では、簡単に作り方を・・・
出来上がりの分量2~3人分
【材料】
ジャガイモ(半月切りスライス)・・・・1個
玉ねぎ(スライス)・・・・1個
ピーマン(スライス)・・・・1個
ミックスチーズ・・・・一掴み
ハム(角切り)・・・・2枚
塩・コショウ・・・・適量
卵・・・・4個
油(野菜用+卵用)・・・・10cc+40cc
トマトケチャップ・・・・大匙3杯
オリーブオイル・・・・大匙1杯
ドライバジル・ドライオレガノ・・・・一つまみ(お好みで)
ガーリックパウダー・・・・お好みで
【作り方】
①ジャガイモはスライスして軽くボイルします。 他の野菜とハムはフライパンでしんなりするまで炒める。 そして、最後にジャガイモと合わせる。
②熱したフライパンにやや多めの油を入れ、溶いた卵を半分入れる。 そしてミックスチーズをパラパラと入れる。
③手順1の野菜も入れ、フライ返しで少し抑え、平にする。ポイント!!
④上から残りの卵をかけ、少し卵が固まるまで中火で加熱する。
⑤ひっくり返したら、蓋をして弱火で5分ぐらい加熱する。後は、お好みのサイズにカットする。
⑥ソースは、ケチャップとオリーブオイル、ドライの香草を混ぜたものです。お好みでガーリックパウダーやタバスコを加えてもおいしいです。
ってな感じです。簡単でしょ!!これと、朝息子と買いに行ったパンでランチにしました。
さてさて、最近リフォームネタがないので・・・・久々に・・・・
ただ今、階段下の物置を改造しています。
このスペースを二つに分けて、物置とワインセラー&レジ置き場にしたいと思っています。
費用は極力使わず、リフォーム前に壊した備え付けの棚をバラした材料を使って作るつもり・・・・さてさて、どんな物ができるでしょうか???
乞うご期待!!
2010年05月10日
モテ度
男のキャンプ塾第二段・・・の前に、某ネットアンケートにこんな話題がありました。
テーマ:【女性編】ドキッとする異性のギャップランキング
Q. 異性のどんなギャップにドキっとしますか? (複数回答)
1位 いつもカジュアルな格好の人がスーツをパリッと着こなしてきたとき 54.3%
2位 いつもクールな人が優しくしてくれたとき 40.8%
3位 軽い感じに見える人なのに責任感が強かったとき 34.3%
4位 いつもコンタクトの人がメガネをかけたとき 33.6%
5位 気遣いのなさそうな人がさりげなくドアを開けてくれたとき 31.1%
総評
「男性のスーツ姿」を見たときにときめく20代女性が過半数を超えました。普段ラフな格好しかしていない男性がスーツを着たときの姿は、より「男らしさ度」がアップするのかもしれませんね。また「クールそうな人が実は優しかった」、「軽い感じの人が実は責任感が強い」など普段とはまったく違うギャップにやられてしまう女性も多いようです。 ギャップも大きければ大きいほど、ドキッの度数もアップするようですね。それが恋に発展することもあるかもしれません。ギャップがあるかどうかは、モテる男性の要素とも言えそうです。 (文・あおい歩)
調査時期:2010年4月8日~4月15日
調査対象:COBS ONLINE会員
調査数:女性431名
調査方法:インターネットログイン式アンケート
http://cobs.jp/enquete/realranking/2010/05/9_2.html
だそうです。
う・・・・ラップ調のオヤジギャグを言いながら、料理を作るってのが入っていませんね。
残念・・・・
でも、このギャップってのは、普段パッとしない男子でもフィールドで活躍すればイイ男度アップって事ですね。
なので、このシリーズ、まだまだ続きます。
今回のレッスンはワイルド&クールです。
ここで、うってつけなのが、フィッシング&クッキングです。

今回の生徒は我が息子。
パッとしない青春をおくった、父ちゃんの苦労をさせないため、乳離れしないうちからレッスン開始!!
まず、魚をクール&スマートに釣り上げる。
と、坊ちゃんに釣りを教えようとしましたが、川に興奮したのか・・・・・
坊ちゃん川にボッチャン・・・・(このギャグ予想した?)
えぇえぇぇぇ!!いくらなんでも、ワイルドすぎるだろ~!!
で、冷たい川でクールダウン
・・・さっそくワイルド&クールをマスターしてしまいました。←違うだろ!!
と、脱線しましたが、やっぱ、ささっと魚釣ったり、釣りの餌を付けてくれたり、餌を飲み込んだ魚から針を外してくれたりする男子は、なかなかカッコいいんじゃない??
その後、ナイフで木を削り、ちゃっちゃっと魚を焼いちゃうとか・・・・
そうそう、その時、魚の腹の中にタイムやローズマリー、セイジといった香草を入れて焼き、最後にレモンを絞って仕上げたらカッコイイ度アップします。
でも、間違っても『レモンの入れもんどこ行った?』とか、『レモンのタッパーどこ行った?』『タッパー上やぁ~』みたいなオヤジギャグは言わないように・・・・
魚は、完全に炭火が落ち着いてから焼きましょう。
だいたい20分~30分ぐらいかけて焼くぐらいが美味しいです。なので、魚をセットしたら、少し散歩したりバトミントンやったりとかして遊んじゃえば、二人の距離も急接近!!お腹が空いた頃に焼き上がり!!!

わかりましたか??ぼっちゃん???
ありゃ、随分色男な写真写りですね。
かなりクールな笑顔ですな・・・・・・
と、思ったら・・・↓
『ガルルルル~!!』おぉぉ~!!ワイルド&クール

テーマ:【女性編】ドキッとする異性のギャップランキング
Q. 異性のどんなギャップにドキっとしますか? (複数回答)
1位 いつもカジュアルな格好の人がスーツをパリッと着こなしてきたとき 54.3%
2位 いつもクールな人が優しくしてくれたとき 40.8%
3位 軽い感じに見える人なのに責任感が強かったとき 34.3%
4位 いつもコンタクトの人がメガネをかけたとき 33.6%
5位 気遣いのなさそうな人がさりげなくドアを開けてくれたとき 31.1%
総評
「男性のスーツ姿」を見たときにときめく20代女性が過半数を超えました。普段ラフな格好しかしていない男性がスーツを着たときの姿は、より「男らしさ度」がアップするのかもしれませんね。また「クールそうな人が実は優しかった」、「軽い感じの人が実は責任感が強い」など普段とはまったく違うギャップにやられてしまう女性も多いようです。 ギャップも大きければ大きいほど、ドキッの度数もアップするようですね。それが恋に発展することもあるかもしれません。ギャップがあるかどうかは、モテる男性の要素とも言えそうです。 (文・あおい歩)
調査時期:2010年4月8日~4月15日
調査対象:COBS ONLINE会員
調査数:女性431名
調査方法:インターネットログイン式アンケート
http://cobs.jp/enquete/realranking/2010/05/9_2.html
だそうです。
う・・・・ラップ調のオヤジギャグを言いながら、料理を作るってのが入っていませんね。
残念・・・・
でも、このギャップってのは、普段パッとしない男子でもフィールドで活躍すればイイ男度アップって事ですね。
なので、このシリーズ、まだまだ続きます。
今回のレッスンはワイルド&クールです。
ここで、うってつけなのが、フィッシング&クッキングです。
今回の生徒は我が息子。
パッとしない青春をおくった、父ちゃんの苦労をさせないため、乳離れしないうちからレッスン開始!!
まず、魚をクール&スマートに釣り上げる。
と、坊ちゃんに釣りを教えようとしましたが、川に興奮したのか・・・・・
坊ちゃん川にボッチャン・・・・(このギャグ予想した?)
えぇえぇぇぇ!!いくらなんでも、ワイルドすぎるだろ~!!
で、冷たい川でクールダウン
・・・さっそくワイルド&クールをマスターしてしまいました。←違うだろ!!
と、脱線しましたが、やっぱ、ささっと魚釣ったり、釣りの餌を付けてくれたり、餌を飲み込んだ魚から針を外してくれたりする男子は、なかなかカッコいいんじゃない??
その後、ナイフで木を削り、ちゃっちゃっと魚を焼いちゃうとか・・・・

そうそう、その時、魚の腹の中にタイムやローズマリー、セイジといった香草を入れて焼き、最後にレモンを絞って仕上げたらカッコイイ度アップします。
でも、間違っても『レモンの入れもんどこ行った?』とか、『レモンのタッパーどこ行った?』『タッパー上やぁ~』みたいなオヤジギャグは言わないように・・・・
魚は、完全に炭火が落ち着いてから焼きましょう。
だいたい20分~30分ぐらいかけて焼くぐらいが美味しいです。なので、魚をセットしたら、少し散歩したりバトミントンやったりとかして遊んじゃえば、二人の距離も急接近!!お腹が空いた頃に焼き上がり!!!
わかりましたか??ぼっちゃん???
ありゃ、随分色男な写真写りですね。
かなりクールな笑顔ですな・・・・・・
と、思ったら・・・↓
『ガルルルル~!!』おぉぉ~!!ワイルド&クール
2010年05月09日
イタリアンっぽいキャンプ
大自然に触れ合いたい・・・・・・
そんな訳でキャンプに行ってきました。日帰りですが・・・・
今回行ったキャンプ場は岐阜県にある夕森公園キャンプ場です。
ここは、ワタクシが子供の頃からのお気に入りのキャンプ場です。特に、マス釣り場が天然の川なので、釣り応えがあっていいです。
ってなわけで、まず先にマスを3匹釣って、その後昼ごはん・・・・せっかくなのでイタリアンっぽいランチプレートに・・・
今回のメニューで注目は、フォカッチャ風スネークパンです。
PIZZAパーティーの時に余った生地を冷凍しておいた物を持ってゆき、現地でベーコンとブラックペッパーを挟み込み、木にグルグル巻いて炭火で焼きました。
仕上げにオリーブオイルを振りかけて食べましたが、なかなか美味しかったです。
お肉は、事前にマリネしておいたものを持ってゆきました。
塩、コショウ、ガーリックスライス、タイム、ローズマリー、オイルに漬けてジップロックの袋に入れてダイナミックに炭火で焼くだけです。
現地での作業がないのでゴミも出ないし、一人1枚と決めているので残り物も出ない。ワタクシはこういうスタイルのBBQのほうが好きです。
さて、今回のカテゴリーは『男のキャンプ塾』となっています。
フィールドで活躍する男子は良い男度3割増しです。
草食系男子が。。。という時代ですが、やっぱ男はワイルドでしょ!!
そんなろっきーが(本人は非力でウジウジしてます。)このカテゴリーでは、今後も実践キャンプ術を紹介していきます。
同時に、キャンプ仲間、塾生大募集です。会費は『肉(薄い肉は不可)』です。
2010年05月07日
マリナーラ
PIZZA MARINARA
トマト、ニンニク、オレガノ、オリーブオイルのピザです。
シンプルなだけに生地やソースの味がダイレクトにつたわり、焼き手の腕が味を左右するピザです。
このスタイルがピザの原点だとか・・・・・
ちなみに、マリナーラの語源は「船乗り」を指すそうです。
ナポリの船乗りがよく食べていたからそう呼ばれました。
日本ではミックスピザや宅配ピザがお馴染みなので、あまりにもシンプルなこのピザは知名度が低いのですが、真のナポリピザは、マルゲリータとマリナーラしか認めない・・・みたいな条件があるそうです。
まぁ、写真のピザの生地はナポリタイプじゃありませんが・・・・
ワタクシは、このマリナーラ、大好きです。
チーズとか水分の出る具が乗っていないので、口当たりも非常に軽く一人でペロリ食べれちゃいます。
チーズの苦手な方や、あと少し食べたい・・・とか、今日はメインもガッツリ食べたい・・・みたいな方にはオススメのピザですよ。
2010年05月06日
イタリアンっぽいグリーンカレー
ピザパーティーの余韻といいますか、未だにその時の食材が消化しきれていません。
当然ですよね。営業してるわけじゃないですから・・・・・
ってな訳で、本日のテーマはブラックオリーブとバジルとアンチョビを使って、なんぞ作ってみました。

せっかくなので、イタリアンっぽくね・・・・
どの辺がっていうと、ナンプラーの変わりにアンチョビを、ハーブはバジル、トマト、ブラックオリーブを使用、チーズを少々ってところです。
食べてみた感想・・・・おいしいです。
と、いう訳でレシピのせます。
■ 食材
スペアリブ・・・・ 6~8個
塩・コショウ・・・・ 適量(下味用)
サラダ油・・・・ 適量(ソテー用)
ニンニク(スライス)・・・・ 2カケ
玉ねぎ中サイズ(さいの目切り)・・・・ 2個
ニンジン(さいの目切り) ・・・・1本
ブラックオリーブ(スライス) ・・・・10粒程度
アンチョビペースト ・・・・大匙1杯
白ワイン・・・・ 60cc
水・・・・ お鍋にヒタヒタ
ほうれん草 ・・・・150g
バジル ・・・・25g
ココナツミルク ・・・・1缶
固形コンソメ ・・・・1個
トマト(さいの目切り)・・・・ 1個
SBカレー粉・・・・ 大匙1杯
粉チーズ(仕上げに振り掛ける)・・・・ 適量
■ 手順

1:
スペアリブは塩コショウで下味をして、表面に色が付くまでソテーする。別のフライパンでニンニクをローストし、玉ねぎ、ニンジン、ブラックオリーブをソテーする。
2:
ソテーした、お肉にアンチョビペーストを加え白ワインを降り掛ける。また、野菜にはお水を加え、軽く煮て鍋に付いた旨味をこそぎ取る。

3:
ワインが煮詰まったら、鍋を一つにしてコンソメと水をひたひたまで入れて20分煮る。
4:
ミキサーにほうれん草、バジル、ココナツミルクを入れてジュースを作る。
5:
手順3の鍋にジュースを加え、SBのカレー粉を大匙1杯入れ15分~20分煮る。

6:
さいの目切りのトマトを加え少し煮たら完成です。
7:
お好みで粉チーズをかけて召し上がりください。
今回は、子供も食べるので唐辛子は使用しませんでしたが、入れても美味しいと思いますよ。
実はこのメニュー、仕上げのチーズを抜けば、三大アレルゲンが入っていないメニューなんです。
今は解禁なんですが、実はワタクシの息子も卵、小麦、乳製品のアレルギーがありました。(卵はまだダメ)
身をもって体験する立場になり、食の安全という物に興味を持ちました。
その場での対応には限界がありますが、事前にお知らせいただければアレルギー食にも全力で対応する、そんなお店を目指したいです。
当然ですよね。営業してるわけじゃないですから・・・・・
ってな訳で、本日のテーマはブラックオリーブとバジルとアンチョビを使って、なんぞ作ってみました。
せっかくなので、イタリアンっぽくね・・・・
どの辺がっていうと、ナンプラーの変わりにアンチョビを、ハーブはバジル、トマト、ブラックオリーブを使用、チーズを少々ってところです。
食べてみた感想・・・・おいしいです。
と、いう訳でレシピのせます。
■ 食材
スペアリブ・・・・ 6~8個
塩・コショウ・・・・ 適量(下味用)
サラダ油・・・・ 適量(ソテー用)
ニンニク(スライス)・・・・ 2カケ
玉ねぎ中サイズ(さいの目切り)・・・・ 2個
ニンジン(さいの目切り) ・・・・1本
ブラックオリーブ(スライス) ・・・・10粒程度
アンチョビペースト ・・・・大匙1杯
白ワイン・・・・ 60cc
水・・・・ お鍋にヒタヒタ
ほうれん草 ・・・・150g
バジル ・・・・25g
ココナツミルク ・・・・1缶
固形コンソメ ・・・・1個
トマト(さいの目切り)・・・・ 1個
SBカレー粉・・・・ 大匙1杯
粉チーズ(仕上げに振り掛ける)・・・・ 適量
■ 手順
1:
スペアリブは塩コショウで下味をして、表面に色が付くまでソテーする。別のフライパンでニンニクをローストし、玉ねぎ、ニンジン、ブラックオリーブをソテーする。
2:
ソテーした、お肉にアンチョビペーストを加え白ワインを降り掛ける。また、野菜にはお水を加え、軽く煮て鍋に付いた旨味をこそぎ取る。
3:
ワインが煮詰まったら、鍋を一つにしてコンソメと水をひたひたまで入れて20分煮る。
4:
ミキサーにほうれん草、バジル、ココナツミルクを入れてジュースを作る。
5:
手順3の鍋にジュースを加え、SBのカレー粉を大匙1杯入れ15分~20分煮る。
6:
さいの目切りのトマトを加え少し煮たら完成です。
7:
お好みで粉チーズをかけて召し上がりください。
今回は、子供も食べるので唐辛子は使用しませんでしたが、入れても美味しいと思いますよ。
実はこのメニュー、仕上げのチーズを抜けば、三大アレルゲンが入っていないメニューなんです。
今は解禁なんですが、実はワタクシの息子も卵、小麦、乳製品のアレルギーがありました。(卵はまだダメ)
身をもって体験する立場になり、食の安全という物に興味を持ちました。
その場での対応には限界がありますが、事前にお知らせいただければアレルギー食にも全力で対応する、そんなお店を目指したいです。
2010年05月05日
プッタネスカ
Spaghetti alla Puttanesca
プッタネスカ・・・・
個人的に賄いパスタの定番です。
ってのも、プッタネスカの材料は、保存食ばかりだし、PIZZAのトッピングでまかなえてしまうからです。
ちなみに、写真のパスタはピザパーティーの仕込み中、生地のベンチタイム中に作った物です。
実は、プッタネスカの意味は、「娼婦のパスタ」とか・・・・
忙しい娼婦が適当にある材料で、ちゃっちゃと作ったパスタがプッタネスカとか。
他にも刺激的な味説や客をもてなす時に作った説もありますが、イタリア料理のネーミングって面白い物が多いですよね。
ここで、紹介しちゃうと、次のネタが無くなっちゃうので、またおいおい紹介していきます。
では、作り方を・・・・(今回作ったバージョン)
材料
パスタ…300g
ホールトマト…1缶(400ccぐらいなもの)
アンチョビフィレ…4~5枚
黒オリーブ…10粒ぐらい(ハーフか適当にスライス)
ケイパー…大さじ1杯
ドライオレガノ…パラパラと
にんにく…3~4片(みじん切り)
唐辛子…1本(種を抜く)
オリーブオイル…50ccぐらい
塩、ブラックペッパー…適量
お好みで、ツナ缶(1缶)やオニオンスライス(4分の1)なんかも加えていいです。
作り方
①フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れ、ゆっくり火を入れます。
②アンチョビ、ケッパー、ブラックオリーブを入れる。そのとき木ベラでアンチョビを潰す。
③オニオンスライスを加え、しんなりしたらオレガノ、ホールトマトを(できれば、先に種や芯を抜いて潰しておくといいです。)加え、少し煮る。煮詰まったら水を加えてね。
④茹で上がったパスタとツナを加え和える。その時、オリーブオイルとパスタの茹で汁を少し加え濃度を調節しましょう。
⑤仕上げにブラックペッパーをパラパラと・・・・パセリのみじん切りとかあると、更に風味アップします。
注意、アンチョビの塩気があるので、塩味注意です。
ってな具合です。簡単でしょ。
2010年05月04日
牛伏川にお出かけ
松本市内から、サラッと出かけてのんびりできるオススメスポットがあります。
牛伏寺から少し上がった所にある牛伏川です。
ここは、牛伏川フランス式階段工(うしぶせがわ-しきかいだんこう)というフランス式の階段式の石張式の水路があり、国の登録有形文化財に登録させているとか・・・
すごく立派な水路で見応えもあります。
また階段式の水路のおかげで、一面マイナスイオンもたっぷりで、ひんやりとした空気が漂っています。
そんな清流では水遊びや、川沿いでのバーベキューもできます。
こんな近くに、静かで落ち着くスポットがあるんだ~って感じですかなりオススメです。
さて、今日は仕事が早く終わったので、その牛伏川に行ってきました。
茹でた蕎麦を冷やしてタッパーに入れ、薄目のそばつゆをペットボトルに入れ、途中のアップルラ○ンドで天ぷら買って・・・・
ジャパニーズランチボックスって感じでしょうか?
今日みたいに暑い日は、川に足を入れて、ざる蕎麦を喰らうってのがオツってもんです。
でも標高はおよそ1000メートル、川の水はかなり冷たかったです。
ちょっと入っているのには大丈夫なんですが、数分入っているだけで冷たくて足が赤くなってきます。
なのに、わが息子・・・・どんどん川の中へ・・・・・平気なんだろうか???
さすがにこれ以上は、体が冷えちゃうと思える頃合いを見て、川から引きずりだしたけど、まだまだ入りたい様子でした。
遊び足りなくて暴れる息子・・・・なんとかお着替えして、帰ろうかとした瞬間です。
自分の靴を”ポイ”っと川の中に投げ込みやがった

結局もう一度川の中の靴を取りに行く事に・・・・
なぜ、子供はピンポイントで親が一番困る事を見つけるのが上手なんだろう??
そんな小悪魔ちゃんも、帰り道、抱っこして車まで行く間に夢の中へ・・・・(重い)・・・・でも、小悪魔ちゃんから天使の寝顔になっちゃいました。
2010年05月03日
準備は??
Insalata di Caprese
もう、おなじみのサラダ、カプレーゼです。
緑、白、赤のカラーリングはイタリアンカラーですね。
こちらは、ピザパーティーに参加したあっちゃんが差し入れてくれたトマトです。
ちょうど、マルゲリータの材料でカプレーゼが作れたので急遽作りました。
さて、そんなあっちゃんを出迎えたのは、右の写真のような、変なタワーです。
実は、イタリアで古くから伝わる美味しいピザ生地を作るためのおまじないです。
・・・・・・・・・・・・ウソです。
生地の醗酵が間に合わなかったのです。
オイオイ!って感じですが、これも勉強。
前のお店で働いていた時、営業中に醗酵オーバーにならないように、ぎりぎりの量のイーストで生地を作っていましたが、その分量で作ったら・・・・・アレ?
やっぱり、毎日、毎日作るから、今日は温かいから、今日は寒いから・・・イーストの量も微調節できるんですね。
と、そんな事があったピザパーティーの朝でした。
2010年05月02日
ピザパーティー
5月2日、お昼頃、おりべにて第一回ピザパーティーが行われました。
焼いたピザは、とりあえず9種類ぐらい・・・・(アバウトだろ)です。
ってか、集合時間は”お昼頃”とか、なんか、ぜんぶアバウトでした。
で、トップの写真もPIZZAじゃないし・・・・
さて、何から書けばいいのやら・・・・
まず、本日、ゴールデンウイークのど真ん中で忙しい中、PIZZAパーティーご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
正直、椅子やテーブル、シルバーなども揃って無い中、いきなりパーティーなんて無謀でしたが、こうやって強引にやることによって、必要な物の優先順位や新たな問題点などを知るきっかけとなった事は、凄く実になる一日でした。
ビックリするような課題点もでてきましたが、まあ、これは、今後のブログのネタとして小出しに小出しにします。
では、昨日の続きで・・・
ふと残り物とお値打ちのお肉で急遽作ったのもは写真の肉料理です。
鶏肉のカチャトーラ風とでも言いましょうか?
カチャトーラとは猟師のという意味。骨付き肉を豪快にぶち込んで煮込む料理、そんな男の料理ってイメージでしょうか?
材料は、適当なお野菜、ブラックオリーブ、白ワインビネガー、ローズマリーノ、粉を付けて焼いた鶏肉、水、それぐらいです。
味は、塩、コショウ、仕上げに少し仕上げに生クリームを加えました。
トマト風味や、アンチョビ風味、いろいろなパターンがありますが、香草にローズマリーを使うだけで、ぐぐっと味が引き立つので、是非ともローズマリーはオススメします。
えっ??ピザの写真はどうした?って???
かしこまりました。どうぞ!!
画面をクリックすると、大きく表示されるように載せておきますね。
写真は、生ハムとサラダのピザです。
アボガドとフレッシュマッシュルームを入れたのが、すごく評判よかったですよ。
さあ、めしあがれ~!
2010年05月01日
中華そば神仙(石川)
あ・・・・またラーネタ
信越麺戦記で富山ブラックの後に食べたのが、この中華そば神仙の中華そば。
濃厚豚骨しょうゆなスープは、何時間もコトコト煮込まないとできない代物
手間と、時間を考えたら、ラーメンって大変だなぁ~と・・・
味は、以前名古屋で食べた和歌山ラーメンに似ているような感じでした。
こってりスープなのに、ほのかな甘味があり、みごとな調和でくどさが無くなっていました。
まさに、こってりの寸止めってかんじでしょうか??
この、寸止めができるのが、プロの技だと思います。
さてさて、明日のピザパーティーの仕込みをしてますが、なんか魔が差して脱線中・・・
余り物とお値打ちなお肉で一品作っています。
写真は、途中段階ですが、角切り野菜とベーコンをローストしたニンニクのオイルでゆっくり火をいれている最中。
これが美味しいのね、野菜それぞれの甘味が出て・・・味付けはお塩だけで充分って感じです。
あ・・・でも、この後、お肉と一緒に軽く煮込んじゃいました。
何ができるかは、次回のお楽しみ~!
2010年05月01日
富山ブラック
Yo! Yo! みんなチェック!富山ブラック!さっそく食べたは、麺屋いろは!
いきなり登場!気分上々!!ブラックろっきー!もう無理グロッキー!!・・・・・・撃沈
どうもすいません。
ジャスコ南松本店で行われている信越麺戦記へ行ってきました。
で、最初に食べたのは
麺屋いろはの富山ブラックです。
で、かってな思い込みなブラック海苔・・・・いやノリで登場してみたんですが、ただのオヤジギャグを言うやっかいなおっさんになってしまい勝手に撃沈しました。
あ・・・味のレポートですね。
美味しかったよ。
スープは見た目以上にあっさりしています。たぶん、スープに脂が、あまり入ってないのと、醤油で味を調えている分、実は塩分控え目って事だと思います。アクセントのブラックペッパーも良しです。
麺は、シコシコしていてスープに負けない風味もあります。
トッピングは厚めのチャーシュー2枚、味玉1個、ネギ、メンマ、海苔と、一番良心的な量ではないでしょうか?
とても、完成度の高いラーメンって印象でした。
ラーメンって、絶対ルールがそんないない自由な料理ですね。
店主の個性を発揮でき面白いなぁ~と思いました。
と・・・なぜか、本日はラーメンレポに・・・
・・・・・・・でも、まだ続いたりして