2018年10月31日

今日はハロウィン 



今日はハロウィンですね。

連日のハロウィン関連のニュースを見ると、なんだかなぁ~!って思っちゃいますよね。

全部を否定するつもりなんて全然ありません。むしろ大人だって仮装して楽しい時間を過ごしたいし、親子で仮装とか、友達と一緒に仮装して楽しい時間を共有するのは悪い事ではないと思います。

でも、一部が暴徒化、お酒や食べ物のゴミを捨てる、喧嘩、器物破損、深夜まで騒ぐ・・・いったい何をしてるの?現実逃避?仮装したら別人になっていいなんてルールがあるんですか?

とにかく言いたいことは山ほどあります。

で・・・・こんなハロウィン、どうすればいいのか?

意外なところに答えがあるじゃありませんか!

そう、イタリアに!

 
 


世界的にも有名なカーニバル ヴェネツィア・カーニバル

品があり、それでいて個性的、統一感もあり、観光として開催される街にも利益がある・・・・

まさに仮装パーティーの集大成ともいえるカーニバルです。

軽トラックがひっくり返ったり、自販機が壊されたり、翌日ゴミだらけになることもありません(若干、紙吹雪が落ちていますが)

そしてもう一つ!

私が大好きなカーニバル。ヴィアレッジョのカーニバルです。

【以前ブログで紹介したヴィアレッジョのカーニバルは、ここをクリック】

 

 

もう、最高に楽しいカーニバルです。見に行ってから、かれこれ4年ぐらい過ぎますが、今、こうやって写真を見ただけで胸の奥がギュッと締め付けられるような感覚になりました。

こちらは、伝統的なヴェネツィアのカーニバルとは少し雰囲気が違い、思い思いのテーマでグループで参加します。伝統的なイタリアの芸術を表現したり、その年話題になった政治家やスポーツ、流行がモチーフになったり、自然保護や環境問題などを取り上げたりと、どこか新聞の風刺画を切り取った物が多いかもしれません。

大きなグループでは100人単位のチームがあったりして、それぞれチームごとに歌やダンスを披露しながらパレードをするのです。
 
 

そして、写真を見ていただければお分かりでしょうが、すごく近いところで撮影しています。
それは、日本のお祭りと違いロープや柵が無く、普通に列に入る事ができるのです。

なので、勝手に個人やファミリー、カップルで参加する人もいました。
 

そういう意味では、日本のハロウィン行列は、このカーニバルに近いのかもしれませんね。

では、なぜ、日本とは違い秩序が保たれているのでしょうか?
それは、このカーニバルは決められたストリートだけで行われているからです。

カーニバル中は、建物と建物の間には柵が設けられ、外部からは人が入れないようになります。
そして、入り口でチケットを買い入場するのです(再入場・可能)
 

カーニバル期間は100万人の人が小さな町にやってきますが、徹底したシステムで管理されているおかげで大きな問題もなく、ただただ、
ひたすらに楽しいカーニバルが行われているのです。

そしてもう一つは、このカーニバルを市民、国民が愛し誇りに思っているからです。

今の日本のハロウィン仮装行列を他の国の人に自慢できるでしょうか?ただ、自己満足のお祭り騒ぎにしか過ぎません。

でも、もともと行儀が良く、凝り性、そういった国民性の日本人なら、きっとヴィアレッジョに負けない世界から人が安心して集まるようなイベントだって作ることがはずだと思います。

いつか、世界に頬れ、参加する人も見学に来る人も皆が笑顔になれるハロウィンイベントができる日が来ることを願うばかりです。





  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 22:22Comments(0)イタリア小話

2018年10月30日

本日新酒解禁!! NOVELLO

Buongiorno a tutti! Come state?

皆さんおはようございます!お元気ですか?
おりべのcuoco森川です。

10月30日 本日はイタリアの新酒 NOVELLO ノヴェッロの解禁日です。


当店のノベッロはNovello BOCCIOLO 
ノベッロ 「花のつぼみ」という名前のワインです。

果実味たっぷりでフレッシュな飲み口が印象的なノベッロ ボッチョーロを入荷しました。
香りが華やかでブドウの果肉を口いっぱい含んだような生き生きとした印象です。
タンニンも穏やかで、スッキリとした酸味と柔らかな甘みがあるので、普段ワインを召し上がらない方にも飲みやすいワインです。

産地 イタリア/ヴェネト州
品種 テロルデゴ カルベネ・ソーヴィニヨン メルロー

 グラス 550円
 ボトル 2850円

特別価格でのご提供です。無くなり次第終了となります。お取り置きをご希望の方は、お早めにお電話ください。一般の酒屋さんでは絶対に入荷できないワインです。

今年のチケットも昨年同様、ワインの印象通り淡い花びらをイメージした、やさしいイラストが入っています。






  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 08:08Comments(0)Drink

2018年10月29日

七五三



ここ最近、週末は七五三参りの帰りのお食事予約が多かったです。

お祝いの席に、当店をご利用いただき誠にありがとうございました。

おりべは個人店ですので、いろいろなリクエストにもお答えできますよ!

先日もお祝いの料理で鯛の塩釜焼を作らせていただきました。
 

石窯でローストするので、ふっくらと仕上がりました。

特別メニュー以外にも只今気まぐれメニューには

鯛をマリネして燻製した生ハム仕立てや、定番のアクアパッツァなどもご用意しています!



  
  • LINEで送る


2018年10月28日

山に登ろう 親子登山 2018年 常念岳編 その1 

Buongiorno a tutti Come state?
みなさんこんにちは!おりべのcuoco森川です。

秋も深まり登山シーズンも終わりを迎えますね。意外と好評な親子登山シリーズ 今回は待望の常念登山編を皆様にお送りいたします。
では、お楽しみください。

昨年の体育の日に蝶ヶ岳登山を初めてした息子。(写真は、昨年の蝶ヶ岳山頂のもの)



その時に、来年は常念岳に登ろうって約束をしました。

息子には是非とも常念岳に登ってほしかった・・・・

その理由は、松本から一番大きく綺麗に見える山だからです。
何か悩んだ時に、あの山に登ったんだって、思える自信を掴んでほしかったからです。

では、常念岳登山日記の始まりです!

前日、お店の営業終了後に車で常念岳の登り口、一ノ沢に向かいます。

そして、車の中で息子の好きな豚汁とおにぎり、ヤクルト、みかん、魚肉ソーセージを食し6時にスタートです。
やはり、前回のスタミナ切れが心配だったので、今回は前夜、当日の朝食と、とにかく息子の好きなものを食べさせました。




それでも眠いらしく、なんか眠いアピールがすごい・・・

思い返せば、自分も子供のころはスロースターターでした。父に「しっかり歩け」って言われていたような気がします。
そりゃ眠いですよね。普段はまだ寝ている時間ですから。


「ほ~ら、熊出没注意だって!熊のポーズで写真撮ろうよ!」とか、「山の神に来たよ!大きな木だね~!」と言っても反応は薄い。

気持ちが入らずにフラフラ歩いたり、無駄にゆっくり歩いて、歩く時間が長くなることはスタミナを消費しかねない・・・

「しっかり歩かないなら帰るよ。」 と言うしかありませんでした。

ちなみに、明日は学校に「登山でお休みします。」と言ってあるだけに、「帰るよ」の一言は、息子にとっては

「やべ~、あしたお休みがなくなる~」

というのを連想させるためかなり効果的でした。

そんな言葉が通じたのか?それとも1時間ほど歩いて目が覚めたのか?徐々に元気が出てきました。

大人もそうですが、子供はやる気一つでポテンシャルが全然違ってきます。その為、いろんな所に息子のやる気スイッチを隠しておきました。


やる気スイッチ、その1 「腕時計」 お父さんと同じような形の時計(ドン・キホーテで780円)購入!
息子に、「次の休憩時間になったら教えて」と伝えました。さっそく新しい時計が使えるのと、ペース配分に効果的でした。

また、「あと何分」攻撃にあわずに済むという、予想外の効果も!

 

 

やる気スイッチ、その2 「おやつ」 やっぱり食べ物は効果的でした。できるだけ息子の好きな物をチョイスする事が大事です。

ちなみに、今回選んだおやつは、味覚糖 Cケアジューシーコラーゲン フルーツアソート 、UHA味覚糖 リセットレモングミ 50g、トップバリュ 氷砂糖 115g、山崎 薄皮つぶあんぱん、ぷるんと蒟蒻ゼリー パウチ アップル+グレープ、魚肉ソーセージ、みかん、森永ラムネ、・・・・などなどです。
どれも美味しいし、かなり行動食としては良いチョイスだったと思います。

余談ですが、自分は練乳を持っていくのが好きでした。パンに塗ったり、コーヒーに入れたり、時には直接摂取したりと・・・・


そして最大のやる気スイッチ、
やる気スイッチ、その3

 新しい山靴です。

前回の焼岳登山の反省を活かして奮発しました。でも、結果論ですが一ノ沢からの登り道は、所々ぬかるんでいたり、湧き水の通り道になったりしているので、防水性の高い靴で大正解でした。


それでも、登り始めて4時間が過ぎたあたり・・・常念小屋までのルートでは最大の急登「胸突き八丁」に到達しました。

胸突き八丁?なんの事?ってなる人も多いと思いますが、胸突き八丁とは登山用語で急な登りの続く難所に使われることが多いです。

もともとは富士山への登山で、頂上まで残り八丁(872m)になるととても険しい道になり、胸を突き上げるほど苦しいことから、”胸突き八丁”の言葉が生まれたとか・・・・

この胸突き八丁を超えると最終水場があり、そしてあと一踏ん張りで常念小屋です。

登山道に小川は入ったりと大変でありますが、常念岳は水の補給がしやすい山である事は大変有り難い事ですね。

ここで、予想外のやる気スイッチが・・・・

今まで、抜かれるばかりの息子が、先の登山者を抜きました。
なんか、内心嬉しかったようで、抜いた後足に力が戻ったように思えました。

また、ここから小屋まで第一~第三ベンチがあり、「あと何メートル」とかもわかるのも、一踏ん張りに繋がりました。



そして、11時ごろ!とうとう常念岳の小屋に到着しました。

常念岳も蝶ヶ岳と同じ東側から登る山で、登り切った瞬間に目の前に広がる大パノラマが楽しめます。
到着時間も予定通り!ここまでは順調です。

ここでお昼ご飯を食べてから、息子の体調を見ながら山頂へ行くか判断したいです。さあ、息子は頂上にたどり着いたでしょうか?




本日はここまで・・・・長々とお付き合いありがとうございました。
この続きは、また時間があるときに・・・・


  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 11:11Comments(0)おでかけ山歩き

2018年10月27日

本日のおすすめ!!

秋です!というか晩秋です!そして秋と言えば食欲の秋!!

サンマが美味しい季節ですね。

本日ご紹介する料理はサンマを使った料理です!



まずは、サンマのベッカフィーコ

もともとはイワシを使ったシチリアの郷土料理を三まで作ってみました。

香草パン粉焼きと雰囲気は似ていますが、パン粉小中に松の実やレーズンなどが入っているのが特徴です。

ローリエとオレンジの風味がより一層、サンマに美味しい風味をつけてくれます!




そして今年も大人気のサンマの石窯コンフィ

こちらはリピーターさんが待ってましたと、さっそくご注文いただいた人気メニュー

 

石窯の分厚い熱でふっくる柔らかにオイルで煮てあるので、とっても美味しいです。

パンに乗せてクロスティーヌにして召し上がると、さらに美味しく召し上がれます!

是非とも秋の味覚をお楽しみくださいませ。  
  • LINEで送る


2018年10月26日

今年もはじまりました!



今年も作りました。

おりべ名物、石窯スイートポテト、バニラアイス添え

相変わらず重量感はすごいです!

い値段は昨年同様 一本 1100円  ハーフサイズ 650円  スモールサイズ450円

販売して、すぐにご注文をいただきました。

ちなみに、サツマイモって女性の方は大好きですよね。
男性でも好きな人はいますが、最大の違いは「大好き」という人が女性には多いということです。

どうしてなんでしょうかね~?
  
  • LINEで送る


2018年10月25日

きまぐれパスタとPIZZAの紹介

Buongiorno a tutti! Come state?
こんにちはおりべのcuoco森川です。気まぐれメニューの紹介です。


安曇野豚とごぼうを炊き込んだものをベースに、ニンニクとケッパーブラックオリーブで味を調えたパスタが登場です。

とっても評判がいいです。

また、小エビとワタリガニのトマトクリームのパスタもランチセットに加えました。

続いてPIZZA




ナスと肉みそのPIZZA
濃厚な八丁味噌の風味がチーズとよく合います。まさにお食事ピザって感じですね。

その他、ハロウィンシーズンにぴったりな、カボチャとベーコンとゴルゴンゾーラのPIZZAも始まりました~!
  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 11:11Comments(0)pizzaパスタ

2018年10月24日

山に登ろう2018 焼岳登山 親子登山 後半



無事に頂上に到着した息子とワタクシ、最大の楽しみは山の上でのカップラーメンとエスプレッソですが、すこ~し天候が怪しい雰囲気です。


そんなわけで、山頂でのカップラーメンはやめにして非常食として持ってきたカレーパンを(息子の好物)を食べて下山することにしました。

山頂から焼岳山荘に行く道は少し石がすべりやすく歩きにくい道で、予想以上に息子は苦戦してました。

息子は初めに拾った木と登山者が捨てた破損したストックを頼りに歩いていているけど、正直ストックの使い方に慣れていないので、かえって疲れるんじゃないかと心配しました。

「かえって、疲れるから捨てたほうがいいよ」

と、いうが、愛着があるせいか目に涙を貯めそれを拒否する息子。今思えば、無理やりでも捨てさせるべきでした。


とりあえず、焼岳山荘までたどり着きますが、ペースは悪くなく小休憩して上高地を目指します。

このペースなら上高地で温泉に入れそう!そしてバスターミナルでエスプレッソいけるかも・・・なんて思っていました。

そして樹林帯手前の最大の難所、急こう配&ロングなハシゴ場



随分前に抜かしていった、男女のパーティーも苦戦していましたが、息子は平気のようです。

ただ、ハシゴを過ぎたあたりから息子の体調に異変が・・・・・足が痛いと言い出して急にペースが落ちました。

このペースだとよろしくない・・・・仕方がなく息子のリュックを自分が持つことにしました。

・・・?????・・・・

ん?

なんか重いぞ!

中を見ると石がゴロゴロ・・・・・・

お気づきでしょうか?最初の写真を!大人のこぶし大の石を持っているのを・・・・

硫黄の香りのする黄色い石や赤い石、そして長石と思われる白い石の結晶が入っていました。

これも、「捨てる」というと涙目になるし・・・・ここでテンションが下がってしまうと益々帰れなくなると判断し、自分が大丈夫なら運ぶと判断しました。

なんとか日没寸前に上高地に下りてこれましたが、途中で出会った登山道の整備をしているお兄さんが付き添ってくれたりと、少し課題の残る山登りとなりました。

今回、息子がペースダウンした原因を自分なりに分析して、今年の目標、常念岳にチャレンジしたいです。

同じように子供と登山する方のために、今回気が付いたことを記入します。

子供と山に行く注意点

1 インターバルな休憩は取り栄養を補給する。(今回はできていました。)
2 荷物はできるだけ軽く。(石は一個まで・・・笑)
3 靴選びは慎重に!!! 今回、これも足が痛くなった原因と思われます。子供は身軽なので無理にハイネックの山靴じゃなくても大丈夫ですが、長距離を歩くのでソールの厚い物がいいです。そして、つま先付近も石でぶつけると痛いので、保護されたものがいいです。理想は、軽量で撥水性のある山靴です。
4 バランスの良い子供にはストックは持たせない方がいい
5 それでも、子供は急にペースダウンすることがあります。親はもしもに備えて防寒着、ヘッドライト、非常食は多めに持つこと。

番外編 宿題は前日の午前中には終わらせて、早く寝るようにさせること!(今回は、これも原因の一つでした。)

今回、息子は相当疲れたはずです。子供の力量の見誤りが原因でもあり反省しました。
ひょっとして山が嫌いになっちゃったかな?って思い、「どうする?今年、常念岳登る?」って聞いてみると、

「もちろん!」と・・・・

直後、息子とスポーツ店へ行き次回の常念岳の為の山靴を物色!足のサイズ、重さ、撥水性、フィット感 慎重に選びました。





次回は常念岳登山編です!こうご期待!

  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 10:10Comments(0)日常山歩き

2018年10月23日

山に登ろう2018 焼岳登山 親子登山 前半



気が付けば、松本から見える北アルプスの山並みも白くなってきましたね。

こんにちは!おりべのcuoco森川です。で、二児のBabboです。

昨年に引き続き今年も親子登山に挑戦です。

本番は松本から一番きれいに見える山、常念岳ですが、今回は焼岳にチャレンジしました。

ルートは新中の湯登山道から入り、上高地に下る予定です。

一応、万が一のため山小屋のある山を選びました。

中の湯からの登り口付近にある名物といえば この廃車です。いつの時代のものか?誰のものか?そもそもどうしてここにひっくり返った状態で・・・・・不思議でなりません。




登った日は9月24日 定休日と祝日が重なった日・・・・

天気予報は 晴れのち曇り

前日の予想とは裏腹に、見事な秋晴れとなりました。

北アルプスの日帰り可能な山は、一気に高度を上げる急登がつきものです。例外なく焼岳もかなりきつい登りでした。



樹林帯が続くため、息子には退屈な道中だったのか、「あと何分?」「もう半分?」が口癖になりました。

確かに、いやらしい角度の登りだったです。ちょっと心配だったので「引き返そうか?」と聞くとやはり「ここまで来たなら登る」という答えが返ってきました。

少し早いけどナナカマドの紅葉が始まり目指す山が見え始めると、元気になりました。


森林限界を超えはじめると、グイグイと高度を上げていることがわかります。
視界も広がり、焼岳は本当に美しい山ですね。

 

さらに高度を上げ火口付近に近づくと、所々水蒸気の上がるエリアに突入します。

ここからはもう少し!



煙の出る山肌、カルデラ湖、立ち込める硫黄の匂い・・・・今まで見たことのない世界に息子も興奮していました。

 

最後の岩場を登りきり、見事に頂上に到着しました!

予定より1時間遅れでしたが、想定の範囲内。どうやら日帰りで帰れそうです。




後半につづく・・・・
 








  
  • LINEで送る


Posted by ろっきー at 10:23Comments(0)日常山歩き

2018年10月22日

お久しぶりです。そして寒いですね~!

お久しぶりです。みなさんお元気でしたか?

おりべのcuoco森川です。

前回の投稿から早、二ヶ月が過ぎ、暑い暑い今年の夏も終わり秋をすっ飛ばして冬のようですね。

そんな寒い日にピッタリなメニューをご紹介します。




スペアリブのアクアコッタです。

イタリア語で、acquaは水、cotta(cotto)煮た、沸騰したの意味。
もともとは、イタリア中部、トスカーナのマレンマ地方の料理です。

最大の特徴は半熟卵が入っていることです。

 
熱々を召し上がっていただくために、当店ではスキレットに入れて石窯で焼いて調理します。

寒くなってきたこの季節にピッタリな熱々メニューです。

気まぐれメニューなので、品切れしたらごめんなさい!
  
  • LINEで送る