2020年08月23日
フィッシングランド はなおか
あっという間に夏休みが終わってしまいましたね。
数少ない子供たちとの休みに夏らしいことをしようと、先日黒姫高原に行ってきました。
一番の目的は、信濃町産のおいしいトウモロコシを食べる事です。
実は、わたくし信濃町の住んだ事があります。
夏になると、農家さんが直截トウモロコシを湯がいてその場で焼いて売っているんです。
その中でも『小林農園』さんという所がすごく人気です。
人気の理由は、美味しいという事は言うまでもありませんが、農園の中の東屋の雰囲気や、2本注文すると何故か3本出てくるとかそういった所が
お客様のハートをがっちり掴んでいるんです。
しかし今年はコロナ渦のど真ん中、高齢の農家の方々も働くだけあって、小林農園さんでは焼き立てのトウモロコシは食べれませんでした。
でも、ドライブスルーで茹でたてのトウモロコシともぎたてのトウモロコシをゲットしまいた。やっぱり美味しかったです。
さてさて、トータル5年近く信濃町に住んでいたけれど行ったことがなかった場所がありました。
そこは、フィッシングランドはなおか さんです。
なぜって?
すぐ隣に流れている鳥居川が自分の釣りのホームグラウンドで、行けばだいたい釣れていたので無理に管理釣り場に行くことがなかったのです。
今回は子供たちも一緒という事で、気軽に釣りが楽しめるフィッシングランドはなおかさんへ!

釣りのシステムは、敷地内に小川が流れていて、1グループに一か所が割り振りされます。
料金は竿一本に対して1時間2000円で釣り放題(餌付き)で、釣り場に行くとニジマスを放流してくれます。
朝一に行くと、前日の落ちマスがよく釣れるかもしれませんね。

その他、バーベキューができたり、釣った魚も調理してくれたりします。何よりも良心的なのが、持ち帰りのお魚も無料で下処理してくれるという事です。
また、施設内には釣りをしたグループは無料で遊べる遊具がたくさんあるという事です。
トランポリン、バトミントン、卓球、溜め池で水遊び、フィリスビー、マレットゴルフ・・・・・などなど。
バーベキューも手ぶらでセットもあるけど、持ち込みオッケーというところも嬉しいです。
DAYキャンプ感覚で釣りをしながら遊具で遊べちゃう。
小さい子供連れなら、一日中遊べます。子供じゃなくても楽しめちゃいます。
なかなかお勧めですよ!フィッシングランドはなおかさん!
因みに釣ったニジマスは自宅でフライにしました。
新鮮なので、綺麗に三枚におろせるし、骨も無いので子供達もバクバク食べました。
数少ない子供たちとの休みに夏らしいことをしようと、先日黒姫高原に行ってきました。
一番の目的は、信濃町産のおいしいトウモロコシを食べる事です。
実は、わたくし信濃町の住んだ事があります。
夏になると、農家さんが直截トウモロコシを湯がいてその場で焼いて売っているんです。
その中でも『小林農園』さんという所がすごく人気です。
人気の理由は、美味しいという事は言うまでもありませんが、農園の中の東屋の雰囲気や、2本注文すると何故か3本出てくるとかそういった所が
お客様のハートをがっちり掴んでいるんです。
しかし今年はコロナ渦のど真ん中、高齢の農家の方々も働くだけあって、小林農園さんでは焼き立てのトウモロコシは食べれませんでした。
でも、ドライブスルーで茹でたてのトウモロコシともぎたてのトウモロコシをゲットしまいた。やっぱり美味しかったです。
さてさて、トータル5年近く信濃町に住んでいたけれど行ったことがなかった場所がありました。
そこは、フィッシングランドはなおか さんです。
なぜって?
すぐ隣に流れている鳥居川が自分の釣りのホームグラウンドで、行けばだいたい釣れていたので無理に管理釣り場に行くことがなかったのです。
今回は子供たちも一緒という事で、気軽に釣りが楽しめるフィッシングランドはなおかさんへ!
釣りのシステムは、敷地内に小川が流れていて、1グループに一か所が割り振りされます。
料金は竿一本に対して1時間2000円で釣り放題(餌付き)で、釣り場に行くとニジマスを放流してくれます。
朝一に行くと、前日の落ちマスがよく釣れるかもしれませんね。
その他、バーベキューができたり、釣った魚も調理してくれたりします。何よりも良心的なのが、持ち帰りのお魚も無料で下処理してくれるという事です。
また、施設内には釣りをしたグループは無料で遊べる遊具がたくさんあるという事です。
トランポリン、バトミントン、卓球、溜め池で水遊び、フィリスビー、マレットゴルフ・・・・・などなど。
バーベキューも手ぶらでセットもあるけど、持ち込みオッケーというところも嬉しいです。
DAYキャンプ感覚で釣りをしながら遊具で遊べちゃう。
小さい子供連れなら、一日中遊べます。子供じゃなくても楽しめちゃいます。
なかなかお勧めですよ!フィッシングランドはなおかさん!
因みに釣ったニジマスは自宅でフライにしました。
新鮮なので、綺麗に三枚におろせるし、骨も無いので子供達もバクバク食べました。
2019年05月07日
ゴールデンウイークも終わりました!
皆さん、ご無沙汰しております。よい休日をお過ごしできましたか?
平成も令和に代わり、大型連休も終わり・・・・なんか年はじめの仕事をしているような気分ではありませんか?
今年は信州花フェスタも開催されて、大変な賑わいを見せた信州でしたね。
自分も、定休日を使って国営アルプスあづみの公園に行ってきました。
すごい規模のチューリップに圧倒されました。
これからの季節は地元の人が楽しめる時期になりました。
ふらりとドライブに行くのもいいですね!
ちなみに、本日もおりべは元気に営業しています!
今日から令和最初の仕事という方はいらっやると思いますが、頑張っていきましょう!
Buonagiornata!!
2018年10月28日
山に登ろう 親子登山 2018年 常念岳編 その1
Buongiorno a tutti Come state?
みなさんこんにちは!おりべのcuoco森川です。
秋も深まり登山シーズンも終わりを迎えますね。意外と好評な親子登山シリーズ 今回は待望の常念登山編を皆様にお送りいたします。
では、お楽しみください。
昨年の体育の日に蝶ヶ岳登山を初めてした息子。(写真は、昨年の蝶ヶ岳山頂のもの)


その時に、来年は常念岳に登ろうって約束をしました。
息子には是非とも常念岳に登ってほしかった・・・・
その理由は、松本から一番大きく綺麗に見える山だからです。
何か悩んだ時に、あの山に登ったんだって、思える自信を掴んでほしかったからです。
では、常念岳登山日記の始まりです!
前日、お店の営業終了後に車で常念岳の登り口、一ノ沢に向かいます。
そして、車の中で息子の好きな豚汁とおにぎり、ヤクルト、みかん、魚肉ソーセージを食し6時にスタートです。
やはり、前回のスタミナ切れが心配だったので、今回は前夜、当日の朝食と、とにかく息子の好きなものを食べさせました。


それでも眠いらしく、なんか眠いアピールがすごい・・・
思い返せば、自分も子供のころはスロースターターでした。父に「しっかり歩け」って言われていたような気がします。
そりゃ眠いですよね。普段はまだ寝ている時間ですから。
「ほ~ら、熊出没注意だって!熊のポーズで写真撮ろうよ!」とか、「山の神に来たよ!大きな木だね~!」と言っても反応は薄い。
気持ちが入らずにフラフラ歩いたり、無駄にゆっくり歩いて、歩く時間が長くなることはスタミナを消費しかねない・・・
「しっかり歩かないなら帰るよ。」 と言うしかありませんでした。

ちなみに、明日は学校に「登山でお休みします。」と言ってあるだけに、「帰るよ」の一言は、息子にとっては
「やべ~、あしたお休みがなくなる~」
というのを連想させるためかなり効果的でした。
そんな言葉が通じたのか?それとも1時間ほど歩いて目が覚めたのか?徐々に元気が出てきました。
大人もそうですが、子供はやる気一つでポテンシャルが全然違ってきます。その為、いろんな所に息子のやる気スイッチを隠しておきました。

やる気スイッチ、その1 「腕時計」 お父さんと同じような形の時計(ドン・キホーテで780円)購入!
息子に、「次の休憩時間になったら教えて」と伝えました。さっそく新しい時計が使えるのと、ペース配分に効果的でした。
また、「あと何分」攻撃にあわずに済むという、予想外の効果も!


やる気スイッチ、その2 「おやつ」 やっぱり食べ物は効果的でした。できるだけ息子の好きな物をチョイスする事が大事です。
ちなみに、今回選んだおやつは、味覚糖 Cケアジューシーコラーゲン フルーツアソート 、UHA味覚糖 リセットレモングミ 50g、トップバリュ 氷砂糖 115g、山崎 薄皮つぶあんぱん、ぷるんと蒟蒻ゼリー パウチ アップル+グレープ、魚肉ソーセージ、みかん、森永ラムネ、・・・・などなどです。
どれも美味しいし、かなり行動食としては良いチョイスだったと思います。
余談ですが、自分は練乳を持っていくのが好きでした。パンに塗ったり、コーヒーに入れたり、時には直接摂取したりと・・・・

そして最大のやる気スイッチ、
やる気スイッチ、その3
新しい山靴です。
前回の焼岳登山の反省を活かして奮発しました。でも、結果論ですが一ノ沢からの登り道は、所々ぬかるんでいたり、湧き水の通り道になったりしているので、防水性の高い靴で大正解でした。

それでも、登り始めて4時間が過ぎたあたり・・・常念小屋までのルートでは最大の急登「胸突き八丁」に到達しました。
胸突き八丁?なんの事?ってなる人も多いと思いますが、胸突き八丁とは登山用語で急な登りの続く難所に使われることが多いです。
もともとは富士山への登山で、頂上まで残り八丁(872m)になるととても険しい道になり、胸を突き上げるほど苦しいことから、”胸突き八丁”の言葉が生まれたとか・・・・
この胸突き八丁を超えると最終水場があり、そしてあと一踏ん張りで常念小屋です。
登山道に小川は入ったりと大変でありますが、常念岳は水の補給がしやすい山である事は大変有り難い事ですね。
ここで、予想外のやる気スイッチが・・・・
今まで、抜かれるばかりの息子が、先の登山者を抜きました。
なんか、内心嬉しかったようで、抜いた後足に力が戻ったように思えました。
また、ここから小屋まで第一~第三ベンチがあり、「あと何メートル」とかもわかるのも、一踏ん張りに繋がりました。

そして、11時ごろ!とうとう常念岳の小屋に到着しました。
常念岳も蝶ヶ岳と同じ東側から登る山で、登り切った瞬間に目の前に広がる大パノラマが楽しめます。
到着時間も予定通り!ここまでは順調です。
ここでお昼ご飯を食べてから、息子の体調を見ながら山頂へ行くか判断したいです。さあ、息子は頂上にたどり着いたでしょうか?

本日はここまで・・・・長々とお付き合いありがとうございました。
この続きは、また時間があるときに・・・・
みなさんこんにちは!おりべのcuoco森川です。
秋も深まり登山シーズンも終わりを迎えますね。意外と好評な親子登山シリーズ 今回は待望の常念登山編を皆様にお送りいたします。
では、お楽しみください。
昨年の体育の日に蝶ヶ岳登山を初めてした息子。(写真は、昨年の蝶ヶ岳山頂のもの)
その時に、来年は常念岳に登ろうって約束をしました。
息子には是非とも常念岳に登ってほしかった・・・・
その理由は、松本から一番大きく綺麗に見える山だからです。
何か悩んだ時に、あの山に登ったんだって、思える自信を掴んでほしかったからです。
では、常念岳登山日記の始まりです!
前日、お店の営業終了後に車で常念岳の登り口、一ノ沢に向かいます。
そして、車の中で息子の好きな豚汁とおにぎり、ヤクルト、みかん、魚肉ソーセージを食し6時にスタートです。
やはり、前回のスタミナ切れが心配だったので、今回は前夜、当日の朝食と、とにかく息子の好きなものを食べさせました。
それでも眠いらしく、なんか眠いアピールがすごい・・・
思い返せば、自分も子供のころはスロースターターでした。父に「しっかり歩け」って言われていたような気がします。
そりゃ眠いですよね。普段はまだ寝ている時間ですから。
「ほ~ら、熊出没注意だって!熊のポーズで写真撮ろうよ!」とか、「山の神に来たよ!大きな木だね~!」と言っても反応は薄い。
気持ちが入らずにフラフラ歩いたり、無駄にゆっくり歩いて、歩く時間が長くなることはスタミナを消費しかねない・・・
「しっかり歩かないなら帰るよ。」 と言うしかありませんでした。
ちなみに、明日は学校に「登山でお休みします。」と言ってあるだけに、「帰るよ」の一言は、息子にとっては
「やべ~、あしたお休みがなくなる~」
というのを連想させるためかなり効果的でした。
そんな言葉が通じたのか?それとも1時間ほど歩いて目が覚めたのか?徐々に元気が出てきました。
大人もそうですが、子供はやる気一つでポテンシャルが全然違ってきます。その為、いろんな所に息子のやる気スイッチを隠しておきました。
やる気スイッチ、その1 「腕時計」 お父さんと同じような形の時計(ドン・キホーテで780円)購入!
息子に、「次の休憩時間になったら教えて」と伝えました。さっそく新しい時計が使えるのと、ペース配分に効果的でした。
また、「あと何分」攻撃にあわずに済むという、予想外の効果も!
やる気スイッチ、その2 「おやつ」 やっぱり食べ物は効果的でした。できるだけ息子の好きな物をチョイスする事が大事です。
ちなみに、今回選んだおやつは、味覚糖 Cケアジューシーコラーゲン フルーツアソート 、UHA味覚糖 リセットレモングミ 50g、トップバリュ 氷砂糖 115g、山崎 薄皮つぶあんぱん、ぷるんと蒟蒻ゼリー パウチ アップル+グレープ、魚肉ソーセージ、みかん、森永ラムネ、・・・・などなどです。
どれも美味しいし、かなり行動食としては良いチョイスだったと思います。
余談ですが、自分は練乳を持っていくのが好きでした。パンに塗ったり、コーヒーに入れたり、時には直接摂取したりと・・・・
そして最大のやる気スイッチ、
やる気スイッチ、その3
新しい山靴です。
前回の焼岳登山の反省を活かして奮発しました。でも、結果論ですが一ノ沢からの登り道は、所々ぬかるんでいたり、湧き水の通り道になったりしているので、防水性の高い靴で大正解でした。
それでも、登り始めて4時間が過ぎたあたり・・・常念小屋までのルートでは最大の急登「胸突き八丁」に到達しました。
胸突き八丁?なんの事?ってなる人も多いと思いますが、胸突き八丁とは登山用語で急な登りの続く難所に使われることが多いです。
もともとは富士山への登山で、頂上まで残り八丁(872m)になるととても険しい道になり、胸を突き上げるほど苦しいことから、”胸突き八丁”の言葉が生まれたとか・・・・
この胸突き八丁を超えると最終水場があり、そしてあと一踏ん張りで常念小屋です。
登山道に小川は入ったりと大変でありますが、常念岳は水の補給がしやすい山である事は大変有り難い事ですね。
ここで、予想外のやる気スイッチが・・・・
今まで、抜かれるばかりの息子が、先の登山者を抜きました。
なんか、内心嬉しかったようで、抜いた後足に力が戻ったように思えました。
また、ここから小屋まで第一~第三ベンチがあり、「あと何メートル」とかもわかるのも、一踏ん張りに繋がりました。
そして、11時ごろ!とうとう常念岳の小屋に到着しました。
常念岳も蝶ヶ岳と同じ東側から登る山で、登り切った瞬間に目の前に広がる大パノラマが楽しめます。
到着時間も予定通り!ここまでは順調です。
ここでお昼ご飯を食べてから、息子の体調を見ながら山頂へ行くか判断したいです。さあ、息子は頂上にたどり着いたでしょうか?
本日はここまで・・・・長々とお付き合いありがとうございました。
この続きは、また時間があるときに・・・・
2018年02月01日
そーいえば、更新していなかった登山日記 蝶ヶ岳親子登山後編
秋に行った登山日記を今さら?って感じですが、やりかけの仕事を残すのも何ともな気分ですので更新させていただきます。
Martedi 10 ottobre
Il giorno dopo,ci siamo alzati alle quattro del mattino.E poi,abbiamo fatto colazione.
La mattina dell'alpinista e' molto presto.
Alle cinque e un quarto,noi siamo usciti dalla baita per vedere l’alba.
L’alba e la rosata dell’aurora delle montagne erano molto molto molto belle.

10月10日
私たちは、朝の4時に起床して朝食を済ましてからご来光を見に外に出ました。
今回、息子と行く山に蝶ヶ岳を選んだ理由は距離的な事に加え、北アルプスの展望、そしてご来光を見せたいという理由がありました。
蝶ヶ岳は山頂小屋からご来光が見え、そのご来光は遠くの地平線又は雲海からです。(晴れれば)

狙い通り、ご来光を見る事ができました。しかし、初めての登山でご来光が見れるのはラッキーですね。
そこは松本という地の利をいかした登山計画です。
赤く染まる雲や、山々に感動していましたが、やっぱり子供には寒さが大敵みたいでした。

自分が覚えている山で見た日の出の記憶と、レインコートで山を歩いた記憶って、半々ぐらいかもしれません。
天気図見ながら計画立てれる松本って、アルピニストにとっては天国なんですね。

疲れたけれど、充実感に溢れる息子を見て、初めて親父目線の登山という物を知りました。

今回、息子に持たせたのは大好きだった天国のおじいちゃんの写真です。
自分も息子のおじいちゃん、つまり父に登山を教えてもらいました。
自分は、父ほどの登山経験はありませんが、父が教えてくれた山の美しさ、厳しさ、達成感、そして山で食べるごはんの美味しさを、息子に少しでも伝えたかったです。この素晴らしい体験をさせてくれる山と父に感謝。Grazie!!!
毎年お盆シーズンに、多治見から何時間もかけて登山口まで夜中に車を走らせて、連れて行ってくれました。帰りは帰宅ラッシュの渋滞でも一人で車を運転してくれました。
当たり前のように行っていた家族登山ですが、楽しさと同時に苦労もたくさんあったって、今になってわかることがたくさんあります。
前回一人で焼岳に登ったのもこの日の準備と登る山を選ぶためでした。
今後も息子と山を登りたいけど、体力がどんどんアップする息子のために、自分も頑張らないといけませんね。
ちなみに、自分の行った前日には、兄が父の写真を持って白馬に登山に行っています。
父へ・・・・天国からだけどこれからも一緒にいっぱい山に登りましょう。そして、山を教えてくれてありがとう。
Martedi 10 ottobre
Il giorno dopo,ci siamo alzati alle quattro del mattino.E poi,abbiamo fatto colazione.
La mattina dell'alpinista e' molto presto.
Alle cinque e un quarto,noi siamo usciti dalla baita per vedere l’alba.
L’alba e la rosata dell’aurora delle montagne erano molto molto molto belle.
10月10日
私たちは、朝の4時に起床して朝食を済ましてからご来光を見に外に出ました。
今回、息子と行く山に蝶ヶ岳を選んだ理由は距離的な事に加え、北アルプスの展望、そしてご来光を見せたいという理由がありました。
蝶ヶ岳は山頂小屋からご来光が見え、そのご来光は遠くの地平線又は雲海からです。(晴れれば)
狙い通り、ご来光を見る事ができました。しかし、初めての登山でご来光が見れるのはラッキーですね。
そこは松本という地の利をいかした登山計画です。
赤く染まる雲や、山々に感動していましたが、やっぱり子供には寒さが大敵みたいでした。
自分が覚えている山で見た日の出の記憶と、レインコートで山を歩いた記憶って、半々ぐらいかもしれません。
天気図見ながら計画立てれる松本って、アルピニストにとっては天国なんですね。
疲れたけれど、充実感に溢れる息子を見て、初めて親父目線の登山という物を知りました。
今回、息子に持たせたのは大好きだった天国のおじいちゃんの写真です。
自分も息子のおじいちゃん、つまり父に登山を教えてもらいました。
自分は、父ほどの登山経験はありませんが、父が教えてくれた山の美しさ、厳しさ、達成感、そして山で食べるごはんの美味しさを、息子に少しでも伝えたかったです。この素晴らしい体験をさせてくれる山と父に感謝。Grazie!!!
毎年お盆シーズンに、多治見から何時間もかけて登山口まで夜中に車を走らせて、連れて行ってくれました。帰りは帰宅ラッシュの渋滞でも一人で車を運転してくれました。
当たり前のように行っていた家族登山ですが、楽しさと同時に苦労もたくさんあったって、今になってわかることがたくさんあります。
前回一人で焼岳に登ったのもこの日の準備と登る山を選ぶためでした。
今後も息子と山を登りたいけど、体力がどんどんアップする息子のために、自分も頑張らないといけませんね。
ちなみに、自分の行った前日には、兄が父の写真を持って白馬に登山に行っています。
父へ・・・・天国からだけどこれからも一緒にいっぱい山に登りましょう。そして、山を教えてくれてありがとう。
2017年11月01日
焼岳登山
ちょっと前のお出かけ日記です。
2017年9月26日
本当に久しぶりに山登りをしました。
今回選んだ山は焼岳にしました。
久しぶりの登山だったので、天気図とにらめっこして、このタイミングという日に決行です。
松本から直通運転のアルピコのバスで上高地へ!一人だと、やっぱり直通が楽なんですよね。
沢渡で駐車料金、なんだかんだでコンビニでコーヒーとかおやつ、そして上高地までのバス・・・・
そう考えるとソロで上高地に行くならアルピコさんを選んじゃいます。
通常焼岳に登るならバスターミナルもしくは帝国ホテル前で下車ですが、やっぱり大正池からの風景を見なくちゃもったいない・・・そんな訳で大正池前で下車して、そこから登山を始めました。
しかし、あまりにも美しい風景を見るとついつい見とれて足が前に進まなかったり、そのまま河童橋まで行っちゃおうかとか思ったり・・・中々足が前に進みませんでした。
それでも心を鬼にして登山開始です。
焼岳の登りは、中々の急登でした。
恐怖感満載のエグいハシゴ場もありましたので、高所恐怖症の方にはおススメしないかもしれません。
でも、圧倒的な絶景、山頂付近の活火山特有の水蒸気、北アルプスの山では比較的静かな雰囲気・・・・日帰りでも行ける距離・・・おススメの山です。
ちなみに小屋で一回、山頂で一回、帰りのバスターミナルで一回、合計三回のエスプレッソタイム。最近はこのCaffeの魅力に取りつかれています。
ちょっとだけその他の写真もアップしますね。
山頂付近から煙らしきものが・・・・そういえば夏に携帯で注意の呼びかけがありましたね。
どこの山も最後の登りが一番きつく感じます。登山道の脇には水蒸気が上がっています。
山頂付近で一番大きな水蒸気。火山性ガスの匂いが・・・・・
やったね~!
かんぱ~い~!!Salute!!
お馴染みの手乗り穂高!!
「Ya Ya Yari!!!!!振り向けば槍がいる」なぁ~んて・・・発想が古すぎる(笑)
←目の前に現れた大きな岩
目を凝らしてよく見ると、なにやら変なものが・・・・
小さな力持ちがたくさんいました(笑)
絶妙なバランス
名前は知らないけど可愛いお花
2017年04月05日
メニュー一掃、春バージョンへ・・・・
前回のブログの更新から、随分と時間が過ぎていました。
毎年、12月と3月はブログが更新しない月ですね・・・・・それでも張り切って営業しています。
気が付けば4月です。野山の花も開き、寒さも和らぎ春を感じる今日この頃、味覚でも春を感じてみませんか?
では、春の新作コレクション・・・・・・
まずは、桜エビと菜花とアンチョビのマリナーラ
石窯で焼くと、桜エビの香りがぶわぁ~って開いて、まず香りで春を楽しんでもらいます。
そして、トマトの酸味と菜花のほのかな苦み、アンチョビの塩気が食欲を刺激するPIZZAにしあがりました。
是非ともご賞味ください。
さてさて・・・・・・
菜花といえば、先日、三重県にある「なばなの里」に行ってきました。
広い敷地のお花畑、そしてイルミネーションが凄い迫力でした。
子供達も大喜びで、なかなか普段の土日は遊んであげれないけど、春休みは思いっきり遊んであげれる貴重なお休みです。
ちょっと、距離はありますがおススメのスポットですよ。
それでは、本日も張り切って営業中です。
あと、4月は変則的な休日をいただきます。
通常、月曜日、第二、第四火曜日が定休日ですが、4月の30日を臨時休業いただきます。振替で4月の第二火曜日を営業いたします。
2016年05月14日
上高地に行こう!!! (後半)
前回の上高地のブログの続きです。
今回の予定は、ただ、ダラダラと歩けるとことまで歩くでした。
上高地から明神池にかけては梓川の両サイドに遊歩道があります。河童橋から川下の焼岳を眺め右側の道を梓川右岸、左側の道を梓川左岸と呼びますが、行は左岸のルートを選びました。
せせらぎの流れる比較的歩きやすい林道を登ります。
たまに木々の間から見える山々は河童橋から見た時よりも近くに見えて迫力満点です。そのたびについつい写真を撮ってしまい、なかなか前に進まない自分・・・・ソロで山にいく一番の理由はそれだったりもします。
それにしても、自分の体力の無さにガッカリ・・・・・いや、原因は他にもあります。
それは、荷物の多さ・・・・
カメラの三脚、一眼レフ、交換レンズ三本、予備バッテリー、そして直火式エスプレッソマシンにガスコンロ・・・・
そりゃ重いはずです。というか、イタリアの帰りの飛行機で荷物が多すぎて超過料金取られたことが、まったく活かされていないワタクシ・・・
人は、同じ過ちを繰り返してしまうものだ・・・・
明神池で一休みして、そのまま徳沢園を目指すことにしました。
すこし開けた河原から、山々の大パノラマが見えてきました。せっかくなので記念写真を・・・・
ここで、今回は出番の少ない交換レンズの一つ、魚眼レンズと重い思いをして持ってきた三脚に装着
どう?どう?ちょっとは上高地の空気感伝わりました?
荷物を頑張って運んで写したこの写真は、現像される事はないかもしれませんが、こうやってブログで紹介したから『よしっ!!!!」ってことで・・・・
徳沢園に到着してランチにしました。
少し開けたテントサイトの気持ちいい場所です。
本日のランチは、トルティーヤと山の定番、カップヌードルでした。
そしてやっぱり、食後はエスプレッソ・・・・
ここで、懐かしい木を発見しました。
子供のころに、この木の麓でお昼ごはんを食べたのをおもいだしました。
少し変わった形の木の根っこで、印象的だったんです。
さすが、上高地、国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)に指定されているからこそこうやって懐かしい再会ができるんですね。
そして、いつまでもこの自然が残されますように・・・・・
本当は横尾まで行こうかな?って思っていましたが、帰りの時間を考慮してここで引き返すことにしました。
さて、標準レンズ、魚眼レンズと出番はありました。後は70mmのマクロレンズを使わなくては・・・・
帰りの道のりはマクロレンズ中心に撮影・・・・
明神池池からはルートを変えて右岸を歩きました。
森林帯の中を整備された歩道が走り、歩きやすかったです。
目に留まったものを意味なく写して歩くのも楽しいものです。
上高地で歩いて明神池まで行くのなら、行は雄大な風景を楽しみ、帰りは自然の造形物を見て楽しむルートとしては、行の左岸、帰りは右岸というコースをおススメします。
さて、なんだかんでバスターミナルに到着し、出発まで時間が30分ほどありました。
ってことは・・・・
やっぱりコレですね。エスプレッソ!
今回はチョコレートのおまけ付き!!
上高地とエスプレッソを存分に楽しみました。
帰りは 新島々までバスに乗り、そこから上高地線で松本駅まで行きます。
平日の4月・・・・新島々から乗る乗客は少なく、しかもほとんどが外国人でした。(はたから見たら自分も異国の人に見えますが・・・)
せっかく松本に住んでるだし、上高地楽しまないと損だと実感。
また会おう上高地
Arrivederci‼!!
長々とお付き合いありがとうございました。
最後に上高地で見つけた大きな愛を、皆様にプレゼントします。
amore!!!!!!!! ♥ハート!
2016年05月11日
最高の朝ごはん in KAMIKOCHI
前回のつづき
ただ、ぶらぶら森の中を歩くのも楽しいです。
木にからまった奇妙な植物は「サルオガセ」という地衣類だとか・・・
そういえば、先日偶然にもこのサルオガセを主食にしている猿をテレビでみました。
中国南西部の山岳地帯、世界で最も高い場所に住むサル、ウンナンシシバナザルというらしい。硬い葉の針葉樹の森という過酷な自然環境の中、このサルオガセを食べることで命をつないでくることができたとか・・・・そんなことを思い出していたら急にお腹が空いてきました。
しばらく歩くと、最高のロケーションにベンチを見つけました。
ここで朝食をとることにします。
イタリア人の朝食は、軽い物しか食べない人が多いです。
しかも甘いものを好みます。定番といえばCornetto (コルネット、俗にいうクロワッサンなどのデニッシュ生地のパン)で、バールにはカウンターやショーケースには必ず陳列されていて、これとcaffeを立ち食いってのがパターンです。
いやいや、パンなんて・・・ビスケットで十分って事も
イタリアでルームメイトのユーリーもほぼ朝食はビスケットのみで、たま~にヨーグルトを食べてるぐらいでした。
そんなわけで、今日はイタリア流の朝ごはんを・・・・
チョコレートの入ったブリオッシュに直火式のエスプレッソ
いや~!甘い朝食って、目が覚めるんですよね~!ワタクシは好きです。
風景も手伝って最高の朝食となりました。
朝食後は、河童橋に向かってテクテクと・・・
今年は雪が少ないけれど、やっぱり残雪時のアルプスは綺麗です。
振り向けば焼岳、前を見れば穂高連峰・・・・風景を見ながら歩いていたらキリがないぐらいです。
でも、楽しみは風景だけじゃないです。
川沿いの道を歩いていると、いろいろな物を聞いたり見たりできます。
ジャレ合う可愛い子ザルがいたり、ウグイスなどの小鳥たちが歌うようにさえずんだり、河原には蛇が喧嘩してたり、大きなカエルが眠そうに石の上にいたり、みんな上高地の遅めの春の訪れをいろんな動植物が喜んでいるようですね。
そうこうしているうちに河童橋に到着しました。
これまでにもたくさんの絶景をみてきましたが、いや、やっぱりさすが河童橋・・・・
完璧な構図の大パノラマに圧巻でした。
さて、今日はどこまで行こうかな?
2016年05月10日
上高地に行こう!!!
滾々と湧き出る豊かな水、その自然の恵みを糧にのびのびと育った木々・・・・行くだけで心も浄化してしまうような場所「上高地」、本来「神垣内」と名付けられていたのも納得です。

天気予報を見て、休日の明日が天気が良いと知ったら・・・・・
「そうだ、上高地に行こう!」
これができてしまう松本市って、きっと全国の山好きの人からみたら超贅沢な事なんでしょうね。
そんなわけで、ワタクシも二週間前のことですが上高地に行ってきました。
今回はソロでしたので、あえて公共の乗り物で上高地入りです。
松本からは「電車・バス乗り継ぎきっぷ」というのがお得です。特に往復券を購入するとトータルで最大750円お得です。
一人で行くなら、往復のガソリン代に駐車料金、さわんどからの往復のバス代+コーヒーとおやつ、そして断然楽ちんって事を考えると、公共の乗り物のほうがお得なのかもしれませんね。(旅行気分も味わえるし・・・)

さて、通常上高地へ行くなら必ずバスに乗りますが、時間と体力に余裕があるのなら終点の上高地バスターミナルじゃなく、是非とも大正池で下車することをおススメします。

大正池に写り込んだ穂高連峰や焼岳・・・・
せせらぎ沿いに歩く林道
とっても気持ちのいい風景ばかりです。
また、河童橋付近とちがって観光客も少なく、静かな山の風景を見に来たんだって実感します。
だいたい河童橋まで歩くと一時間ぐらいはかかりますが、途中、帝国ホテルとかに立ち寄ってみるのもいいかもしれませんね。
今回の上高地探索は、ここ大正池からスタートしたのでした。
つづく・・・・

天気予報を見て、休日の明日が天気が良いと知ったら・・・・・
「そうだ、上高地に行こう!」
これができてしまう松本市って、きっと全国の山好きの人からみたら超贅沢な事なんでしょうね。
そんなわけで、ワタクシも二週間前のことですが上高地に行ってきました。
今回はソロでしたので、あえて公共の乗り物で上高地入りです。
松本からは「電車・バス乗り継ぎきっぷ」というのがお得です。特に往復券を購入するとトータルで最大750円お得です。
一人で行くなら、往復のガソリン代に駐車料金、さわんどからの往復のバス代+コーヒーとおやつ、そして断然楽ちんって事を考えると、公共の乗り物のほうがお得なのかもしれませんね。(旅行気分も味わえるし・・・)
さて、通常上高地へ行くなら必ずバスに乗りますが、時間と体力に余裕があるのなら終点の上高地バスターミナルじゃなく、是非とも大正池で下車することをおススメします。
大正池に写り込んだ穂高連峰や焼岳・・・・
せせらぎ沿いに歩く林道
とっても気持ちのいい風景ばかりです。
また、河童橋付近とちがって観光客も少なく、静かな山の風景を見に来たんだって実感します。
だいたい河童橋まで歩くと一時間ぐらいはかかりますが、途中、帝国ホテルとかに立ち寄ってみるのもいいかもしれませんね。
今回の上高地探索は、ここ大正池からスタートしたのでした。
つづく・・・・
2016年01月15日
1月新メニュー!!

一月も半ばとなりましたね。早いものです。
クリスマスの特別メニュー、年末年始のバタバタで新メニューの開発が遅れてしまい新しい限定メニューが中々作れませんでしたが、ようやく落ち着いてきたので、明日からメニューを入れ替えていきます。
今回ご紹介するのは
「菜の花とベーコンのペペロンチーニ」です。
今年は、暖冬ということもあり市場には菜の花が出荷されています。菜の花は、オリーブオイルとの相性も良く自分も好んで使う食材なんですが、長野県の皆さんがイメージする菜の花の季節になってしまうと、今年はもう安定して供給できなくなるかもしれないので、一足早くメニューに入れました。

ベーコンの旨味を吸ったほろ苦い菜の花にペペローニとブラックペッパーの辛みがアクセントになった、ちょっぴり大人なオイルパスタです。期間限定の旬の味覚。是非ともご賞味ください。
ちょうど、」今ですと千葉産の菜の花かな???
そうそう、千葉と言えば・・・・本日、千葉のお友達が誕生日ですね。もんちゃ~ん、お誕生日おめでとうございます。
さて、お正月休みには奥さんの実家のある知多半島にも行きましたが、ここも比較的温暖な土地で菜の花が開花していました。

松本の人にとって知多と聞くと、南知多ビーチランドをイメージする人が多いと聞きました。
学校の行事で行った事のある人が多いらしいのですね。
実は、自分、東海地方に住んでおりながら、南知多ビーチランドの記憶ってほとんどないんですね。
で、お正月休みに家族、親類と行ってみたのですが、これがなかなか楽しい!!!
松本から、すごい距離ってわけでもないので私と同じような小さなお子様がいる家族にオススメですよ。
特に入場料で見れるイルカのショーは迫力満点です。是非とも最前列で見ちゃいましょう!!!

2015年09月29日
スーパームーン 松本城にて・・・

昨夜は、スーパームーンでしたね。
毎年恒例の松本城で行われるお月見の宴・・・満月の日に定休日なんて、ラッキーです。


そんなわけで行ってきました。
松本城のお月見に・・・・
どうしても忍者姿で行きたいと息子・・・
闇の中で迷子にならなければいいのですが・・・
ちなみに、この忍者の衣装は息子のおばあちゃんのお手製です。
そして、普段、ワタクシがしているエプロンもお手製・・・・すごいですよね。
とりあえず、忍者の黒ずくめで行き迷子にならないかという不安は大丈夫でした。
なぜなら、すれ違う人すれ違う人が口をそろえて
「あっ!忍者がいる」って言いますから・・・・って、忍者が目立ってどうするっだ!!と突っ込みを入れたくなりますね。
そして、この忍者君、
「おだんご食べた~い」 「おなかすいた~!」 「さむ~い」などなど・・・・
ぜんぜん耐え忍ぶ忍道をまっとうしないんです。



とりあえず、おだんご食べて大満足のお月見となりました。
みなさんは、どんなお月見をしましたか?
2014年12月03日
イタリア留学フェア2014
この休業期間を利用して、イタリアを見に行こうかと思っています

そこで一つ興味があるのが、イタリア短期留学です。
先日、東京でそんなイタリア留学の説明会がイタリア文化会館でありました。
平日にも関わらずたくさんの人が見学に訪れていました。
語学、大学、料理、芸術、いろんな学校のブースがあり多くの方が夢を胸に説明を聞いていました。

さて、せっかく東京に行ったので東京の友達に会ったりとしましたが、やっぱりにぎやかですね~!
高速バスで行ったのですが、新宿のバスターミナルでおりました。やっぱり人がいっぱいですね~!
そしてお店がいっぱい。とりあえず向かった先はヨドバシカメラwwwww
そこでポータブルの手のひらサイズの三脚を購入。
なんとなく東京の夜景をスナップしてみました。
べただけどスカイツリー

浅草 浅草寺






そこで一つ興味があるのが、イタリア短期留学です。
先日、東京でそんなイタリア留学の説明会がイタリア文化会館でありました。
平日にも関わらずたくさんの人が見学に訪れていました。
語学、大学、料理、芸術、いろんな学校のブースがあり多くの方が夢を胸に説明を聞いていました。

さて、せっかく東京に行ったので東京の友達に会ったりとしましたが、やっぱりにぎやかですね~!
高速バスで行ったのですが、新宿のバスターミナルでおりました。やっぱり人がいっぱいですね~!
そしてお店がいっぱい。とりあえず向かった先はヨドバシカメラwwwww
そこでポータブルの手のひらサイズの三脚を購入。
なんとなく東京の夜景をスナップしてみました。
べただけどスカイツリー

浅草 浅草寺





2014年12月02日
愛情
リンゴを買いに長野県の飯綱町にいってきました。

こちらのリンゴ園さんとはワタクシが黒姫に住んでいた時からのお付き合いりなるので、もう、10年ぐらいのお付き合いになります。
愛情いっぱいに育ったリンゴは一味も二味もちがいます。
そして店舗に貼られたポップもいつも可愛いです。一つ一つに愛を感じますね。

親類に配るリンゴを大量に購入し、昼食は近くにあるレストランでいただきました。

美しい丘の上にあるワイナリーの中にあるレストランです。

どのお料理も素材の味を大切にしてあり、愛情を感じました。
そしてサービスも素晴らしかったです。

この日は多治見から両親も連れてリンゴにを買いに行きました。
そんな会話を少ししたら、デザートのプレートに
ワタクシのお皿には
『松本からようこそ』
両親のお皿には
『多治見からようこそ』
って文字が・・・・・
実に嬉しい・・・そして、こうやってお話ししたくなる・・・・
血の通ったサービスってこういうことなんですね。よく、スタッフさんに言った言葉で『お金の発生しない事にお店の差が出る』ってのがありましたが、受ける立場になった時により実感しました。
愛情はプライスレス・・・実に実りある一日でした。
自分も、そんなお店目指します。


こちらのリンゴ園さんとはワタクシが黒姫に住んでいた時からのお付き合いりなるので、もう、10年ぐらいのお付き合いになります。
愛情いっぱいに育ったリンゴは一味も二味もちがいます。
そして店舗に貼られたポップもいつも可愛いです。一つ一つに愛を感じますね。

親類に配るリンゴを大量に購入し、昼食は近くにあるレストランでいただきました。

美しい丘の上にあるワイナリーの中にあるレストランです。

どのお料理も素材の味を大切にしてあり、愛情を感じました。
そしてサービスも素晴らしかったです。

この日は多治見から両親も連れてリンゴにを買いに行きました。
そんな会話を少ししたら、デザートのプレートに
ワタクシのお皿には
『松本からようこそ』
両親のお皿には
『多治見からようこそ』
って文字が・・・・・
実に嬉しい・・・そして、こうやってお話ししたくなる・・・・
血の通ったサービスってこういうことなんですね。よく、スタッフさんに言った言葉で『お金の発生しない事にお店の差が出る』ってのがありましたが、受ける立場になった時により実感しました。
愛情はプライスレス・・・実に実りある一日でした。
自分も、そんなお店目指します。

2014年06月17日
親父が忍者にNARUTO・・・の巻き

前回のブログで、息子がチビッ子忍者村で楽しんだ事を書きました。
今回は、その続編です。
レンタル衣装を息子に着させると、
「お父さんも忍者になって!!」と猛烈にアピールされました。
いい年いったおじさんが・・・う~ん・・・
となりましたが、この日は平日のゴールデンウイーク明けとあって人も少なかったので、一緒に楽しむことにしました。
しかし、この忍者の衣装を着る事で予想外の事が起こりました。
それは・・・・
チビッ子忍者村のスタッフさんと間違われて、いろいろ聞かれるということです。
周りを見渡すと、この日、忍者の衣装を着ている大人はワタクシ一人でした。
しかも、忍者村のスタッフさんですらTシャツ
確かに間違われてもおかしくないね。
でも、若いお姉さんに
「一緒に写真撮ってください(✿◕ ‿◕ฺ)ノキャッ♥」
って事があるかも・・・・・
まぁ残念ながらそういうという事はありませんでしたが・・・

そして、このレンタル衣装はある時に大活躍するとか・・・
それは忍者村人気のアトラクションに『水蜘蛛』という池を渡る遊具があります。
これが、なかなか難しく水蜘蛛の浮力が弱いんです。
特に大人の体重を支えたり、二人乗りしたりすると池に
どぼん

そんな時にも、レンタル衣装が活躍するとか・・・・
とにかく、そんなこんなで一日力いっぱい楽しんできました。
松本からもそんなに遠くないので、これからの季節にいいかもしれませんね。
特に夏になると、信濃町のトウモロコシが最高に美味しいです。
信濃町インターを利用して、もろこし街道でトウモロコシを一つまみ・・・
そのまま忍者村へレッツゴー!!なんてドライブはいかがですか?
2014年06月05日
息子が忍者になると・・・の巻き

先日、息子と二人でチビッ子忍者村にいってきました。
チビッ子忍者村は戸隠の戸隠神社中社の脇から奥に行った所にあるアミューズメントパークです。

忍者のからくり屋敷あり、アスレチックスタイルの忍術修行あり、ゲーム感覚の手裏剣投げや吹き矢ありといった、子供が喜ぶ仕掛けがいっぱいあります。
特に、幼稚園児なら年中さん~小学校中学年ぐらいのお子様には最適な感じです。
有料ですが、レンタルの忍者衣装もあり、忍者になりきって修行しました。
ちなみに、忍者のヒタイ当ては400円で購入見た目も気持ちも忍者に変身


小さな体で、いろんな遊具をこなしていく息子に成長と頼もしさを感じました。
と・・・思いきや・・・からくり屋敷の暗い部屋は、まったくダメでビビリまくっていました。ニントモカントモ・・・
そして、一つお姉ちゃんの「くノ一」忍者とも仲良くなり大満足な一日となりました。
2014年01月13日
チロルの森 -長野県 信州塩尻農業公園

今年は、おでかけブログもちょいちょい更新したいと思っています。
特に同世代のお子様のいらっしゃる方のお役に立てばいいと思い、過去のお出かけ記録もブログにしてアップしていきます。

今回ご紹介するのはチロルの森 -長野県 信州塩尻農業公園です。
松本からもすぐに行けるだけに行った事がありませんでした。
実際に行ってみると、たくさんの動物と触れ合う事ができたり、アスレチックがあったり、お買いものができたり、遊具があったり・・・・と、楽しめる工夫がいっぱいあります。
そして、パン焼き体験やピザ焼き体験もできます。

なぜか息子、「たっくんもピザ作りたい」と言い出す。
毎日、作っていて休みの日も・・・と一瞬思いましたが、できればイタリアンキッチンおりべでも親子ピザ作り体験とか何かお客様と楽しめるような企画をやりたいと思っているので、参加してみました。
チロルの森では生地を作るところから始めます。
丁寧にわかりやすく説明してくれるので、誰でも作る事ができます。
ただ、生地を丸く伸ばすのは少しコツがいりますので、自分がいつものようにこっそりやると、従業員さんが
「ま・・・まるい・・・しかもでかい・・・どうして・・・?」
と・・・・
ま、いちおう本職ですんで(黙っていてごめんね。)

そして、一番楽しいトッピングは息子が・・・・
10分ぐらいでピザが焼きあがります。
ピザは、一時発酵だけでいいので待ち時間も少ないのですが、パン焼き体験は発酵時間が長くなるので、それなりに時間に余裕を持っていったほうがいいです。

自分で作ったピザならタマネギもピーマンの食べれちゃうのが不思議ですよね(^_-)-☆
あ・・・そうそう、すいません、大事な事を書き忘れました。チロルの森は3月末まで冬季閉鎖しております・・・・ふふふ、春が待ち遠しいですよね。
2013年10月13日
楽しく・・・

夜の富士急ハイランドの風景・・・・
人っ子一人いない遊園地、けっこうこういう雰囲気好きなんです。
そういえば、ワタクシの子供の頃の記憶に遊園地の記憶って少ないです。というのも我が家は休日になると山に行くのが習慣でした。
かといって、そこまで遊園地に執着があったわけでもありませんが・・・

でも、あらためて遊園地にいってみると大人も子供も楽しめるもんですね。
連休をいただいて行った遊園地。
また行きたいと息子もいってます。
でも、「今度はお山で何をするの?」とも言ってます。
一緒に出掛ける事を楽しみにしてくれるって、幸せな事なんですね。
そうそう、子供が3才ぐらいになってから、我が家でもよくファミレスを利用します。
以前は、ファミレスはあまり利用しませんでしたが、子供がいても気軽に食べれる・・・そんな空間、すごく助かります。
当店も気軽にお食事を楽しめる雰囲気を持ったお店であることが、おりべのカラーです。
いつも笑顔を・・・・
2013年09月30日
大月駅→河口湖 富士急行線 トーマスランド号
先日のお休みに行った、富士急ハイランドのお出かけ日記
相変わらず、電車が好きな息子君。
せっかく富士急のトーマスランドに行くならトーマスランド号に乗っていくのもいいかな?

トーマスランド号は富士急行線を走っており、大月駅から出発します。
大月駅に到着すると、まずはフジサン特急がお出迎えしてくれました。
見た事の無いペイント電車に大喜びの息子

この、フジサン特急のユーモラスな顔には一つ一つ名前があり、写真の富士山達にもちゃんと名前があります。
左から順にフジホッペ、フジバナ、フジピエロどそうです。

トーマスランド号が来るのに30分以上待っていましたが、こうやって珍しい電車を見たり駅の車掌さんに可愛がってもらった息子は、大満足の様子。
そうこうしているうちに、トーマスランド号が到着しました。
全体にトーマスのキャラクターが描かれていますが、車内もトーマス一色です。

そして、トーマスチェアや運転席もあったりと、本当に子どもが喜ぶ仕掛けがいっぱいです。
この電車、普通電車ですので特別料金とかは発生しません。
トーマスランドに行く前から、楽しめちゃうトーマスランド号、おススメです。
相変わらず、電車が好きな息子君。
せっかく富士急のトーマスランドに行くならトーマスランド号に乗っていくのもいいかな?

トーマスランド号は富士急行線を走っており、大月駅から出発します。
大月駅に到着すると、まずはフジサン特急がお出迎えしてくれました。
見た事の無いペイント電車に大喜びの息子


この、フジサン特急のユーモラスな顔には一つ一つ名前があり、写真の富士山達にもちゃんと名前があります。
左から順にフジホッペ、フジバナ、フジピエロどそうです。

トーマスランド号が来るのに30分以上待っていましたが、こうやって珍しい電車を見たり駅の車掌さんに可愛がってもらった息子は、大満足の様子。
そうこうしているうちに、トーマスランド号が到着しました。
全体にトーマスのキャラクターが描かれていますが、車内もトーマス一色です。


そして、トーマスチェアや運転席もあったりと、本当に子どもが喜ぶ仕掛けがいっぱいです。
この電車、普通電車ですので特別料金とかは発生しません。
トーマスランドに行く前から、楽しめちゃうトーマスランド号、おススメです。

2013年08月11日
5歳 マスマスわんぱく盛り!

7月28日で無事5歳になった息子くん。ますますわんぱく盛りになっています。
誕生日には何をあげようかな?そろそろ自転車とかもほしいかな?なんて考えました。
さて、そんな誕生日のちょっと前のできごと。

「何処に遊びに行きたい?」
って、聞くと、「段ボール迷路」って答えが返ってきました。
段ボール迷路とは、息子が勝手につけた名前で、以前行ったこだまの森の巨大迷路の事を言っています。
今回も、誰と一緒に迷路する?と聞くと、まっさきに「お父さん」と・・・・
どうやら絶大な信用を得てしまいました。
問題は、負けた時にへそを曲げることです。なので一番でゴールする為にすごいプレッシャーがかかります。
まぁ、偶然ですが10分そこそこで見事に一番でゴールできましたが、それはそれで、物足りなくなんか損した気分…なんともわがままですね人間って。
その後、敷地内にある「おもしろ自転車」に乗りました。
これが、大好きらしく大暴走しています。見ているこっちがハラハラしてしまいました。
う~ん、まだ、息子にとっては自転車は遊び道具。乗り物として欲しくなってからでいいかなって思いました。
その後、やぶはら高原スキー場の近くにある『エリアフィッシングはばろく』に行ってきました。

山の中にあるファミリー向けの釣り堀と、ため池型のルアーフィッシング用の管理釣場がある施設です。

かなり高齢のおばあちゃんが一人で切り盛りしています。
さっそく、息子と釣りにチャレンジです。
どうやら、餌を蒔いた直後だったらしく、かなり苦戦しました。
それでもなんとか人数分釣りおばあちゃんの所に持っていくと、おばあちゃんが、直火でニジマスを焼いてくれます。
炭とか使わず、その辺に落ちている枝で焼くのはワイルドです。
ここは木曽の山中。
木曽は本当に水が豊かな土地で、そこら中から懇々と水が沸いています。
そして、鳥のさえずりや虫たちの鳴き声、泉のせせらぎを聞きながら魚が焼けるのを待ちます。
パチパチと火が爆ぜ、ほのかに香ばしい匂いと豊かな森の香が混ざり、とても心地よい。

きっと、ここは何十年も同じ風景が続いているんでしょうね。

そうこうしているうちに、鱒が焼けました。
とても贅沢で上質な時間を過ごした感じです。
最近の息子のブームは、魚にチューすることらしい・・・

今年は、不思議とマスとご縁のある息子・・・
5歳になってマスマスわんぱくになってきました。
まぁ、わんぱくでもいい。たくましく育ってほしい。
2013年07月21日
ハイキングに行こう。
鉢伏山に登った時、登山口までの長い道のりに嫌気を感じた息子、
「今度は、近いお山にいこうね。」
と、つぶやいていました。

そこで今回選んだのが、浅間温泉から登れる御殿山展望台です。
4歳の子供の足でも1時間ぐらいで頂上に到着します。
どちらかというと飽き性の息子、なかなか集中力は持続しません。
でも、山登りという大きな目標を作り、要所要所で現れる自然の変化に刺激を受けながら頂上を目指せば、知らないうちに目標を達成しています。

道端の草木に感動し、

突然、現れた昆虫に興味を持ち

標高を増すことに変わる植物や風景
そして山から見下ろす風景と頂上で食べるお弁当の美味しさに感動する。

気がつけば頂上に立ち、目標を達成した自分に自信を持つ事ができる山登り、小さなお子様を持つお父さんお母さん、おススメいたします。
本日7月21日日曜日は、法要の為臨時休業とさせていただきます。
ご迷惑おかけいたします。
「今度は、近いお山にいこうね。」
と、つぶやいていました。

そこで今回選んだのが、浅間温泉から登れる御殿山展望台です。
4歳の子供の足でも1時間ぐらいで頂上に到着します。
どちらかというと飽き性の息子、なかなか集中力は持続しません。
でも、山登りという大きな目標を作り、要所要所で現れる自然の変化に刺激を受けながら頂上を目指せば、知らないうちに目標を達成しています。

道端の草木に感動し、

突然、現れた昆虫に興味を持ち

標高を増すことに変わる植物や風景
そして山から見下ろす風景と頂上で食べるお弁当の美味しさに感動する。

気がつけば頂上に立ち、目標を達成した自分に自信を持つ事ができる山登り、小さなお子様を持つお父さんお母さん、おススメいたします。
本日7月21日日曜日は、法要の為臨時休業とさせていただきます。
ご迷惑おかけいたします。