2019年01月19日
料理教室のアンティパスト
来週行われる料理教室、人数と男女比を聞き急遽メニューの変更をしました。
人数は8~9人 そして全員Signoina! わーい!イタリア風男子の血が騒ぎます。
そんなわけで、急遽女子受けしそうなアンティパストに変更です。

女性に大人気のアンティパストといえばカプレーゼですが、さらに今回はフルーツとモッツァレラチーズのカプレーゼにします。
今回の料理教室は2時間ぐらいで調理、食事というスケジュール、さらにアンティパスト、プリモピアット、セコンドピアットと三品を作るので、このカプレーゼはピッタリなメニュー構成じゃないでしょうか?
作り方は、至ってシンプル
モッツァレラチーズはスライスカットして、塩を振りかけマリネします。
そして好みのフルーツをスライス、できるだけ彩が良い方が盛り付けた時にきれいです。
ソースは ハチミツ大匙1杯にレモン汁6ぶんの1カット分、オリーブオイル大匙半分を混ぜたもの。
甘じょっぱくカラフルな一品に仕上がります。

人数は8~9人 そして全員Signoina! わーい!イタリア風男子の血が騒ぎます。
そんなわけで、急遽女子受けしそうなアンティパストに変更です。
女性に大人気のアンティパストといえばカプレーゼですが、さらに今回はフルーツとモッツァレラチーズのカプレーゼにします。
今回の料理教室は2時間ぐらいで調理、食事というスケジュール、さらにアンティパスト、プリモピアット、セコンドピアットと三品を作るので、このカプレーゼはピッタリなメニュー構成じゃないでしょうか?
作り方は、至ってシンプル
モッツァレラチーズはスライスカットして、塩を振りかけマリネします。
そして好みのフルーツをスライス、できるだけ彩が良い方が盛り付けた時にきれいです。
ソースは ハチミツ大匙1杯にレモン汁6ぶんの1カット分、オリーブオイル大匙半分を混ぜたもの。
甘じょっぱくカラフルな一品に仕上がります。
2019年01月18日
失敗しないカルボナーラの作り方
Ciao a tutti!! Come state?
皆さんこんにちは。おりべのcuoco森川です。
さあ、来週はなんなんホームで料理教室ですね。
以前、第一回目の料理、若鶏のカチャトーラのレシピを公開しましたが、それ以降忙しくなって公開していませんでした。
そんなわけで、本日は当日調理する予定のカルボナーラの作り方をご紹介します。
美味しく、失敗しない作り方にして特別に作ったレシピです。
≪ 材料 4人分 ≫(一人 スパゲッティ80g計算)
スパゲッティ 360g
ベーコン 80g
ニンニク 1かけ
卵黄 4個分
生クリーム 80cc
塩・あらびきブラックペッパー 適量
ゆで汁は水1リットルに対して10gの塩を入れる。
≪ 作り方 ≫
食材を軽量して準備します。
パスタ作りは、手際が一番大切なので作り始めたら、他の事ができなくなるの為
ニンニクは包丁などで潰します。
卵は4個割り、卵黄はボールにうつします。
そこに生クリーム、粉チーズをブラックペッパーを入れてフォークなどで混ぜます。
ベーコンは好みのサイズにカットします。
大きければ肉感を楽しめ、小さければカリカリとした食感と香ばしい風味が楽しめます。
たっぷりのお湯に塩を入れて沸騰させておく。
① フライパンに少量のオリーブオイル、潰したニンニク、ベーコンを入れ、ジックリと過熱します。
② 黄金色に炒めることができたら、ゆで汁またはブロード(コンソメスープ)をレードル(お玉)二杯ぐらい入れて沸かす。
③ 塩を入れて『美味しい!』と感じる濃度にしておく。塩味が決まったらニンニクを外す。
④ ゆであがったパスタをフライパンに入れる。この時フライパンの火は消してください。
⑤ 少しフライパンを振り、パスタに味を馴染ませる。(少しパスタの温度を冷ますイメージ)
⑥ 準備したボールの卵と生クリームを加えよく混ぜる。
⑦ もう一度塩味を確認したら、火を着けてフライパンを温める。
⑧ ゆっくりとトングや箸でパスタを大きく混ぜながら加熱します。少しすると、ソースがまったりとしたトロミが出てきます。
⑨ ソースが固くならないタイミングで火を止めて、素早くお皿に盛り付けてください。
もし、ソースが固くなりすぎたらゆで汁やブロードで伸ばしてもOKです。
お好みで、粉チーズやブラックペッパーをもう一度振りかけてもいいです。
はい、美味しく出来上がりました!では皆さん、Buonappetito!!
追記・・・パスタを入れるタイミングは、自分の力量に合わせて入れてください。慣れれば①のタイミングで問題ありませんが、慣れないうちは②か③ぐらいのタイミングの方がいいです。
ちなみに、イタリアのカルボナーラは生クリームを入れないことの方が多いです。
その分、固まりやすく難易度があがりますが、チーズと卵の味がダイレクトに伝わり美味しいです。
その際は、チーズの量を少し増やした方がいいですよ。
ではみなさん!Ci vediamo!!
2019年01月10日
年の初めのご挨拶
あけましておめでとうございます。
気が付けば、2019年も10日が過ぎましたね。
今年はどんな年になるのでしょうか・・・・
と、いっても、自分はやることは一つ。
美味しく、楽しい料理・・・・そんな料理を作るということです。
今年もよろしくお願いいたします。

気が付けば、2019年も10日が過ぎましたね。
今年はどんな年になるのでしょうか・・・・
と、いっても、自分はやることは一つ。
美味しく、楽しい料理・・・・そんな料理を作るということです。
今年もよろしくお願いいたします。