2010年10月30日

秋の夜長に渋皮煮

秋の夜長に渋皮煮



渋皮煮作りました。

さばいた栗はおよそ1キロ?55個ありました。

ちょっくら記録もかねてレシピ書いてみます。


≪ 渋皮煮の作り方 ≫
① 栗を、鍋に入れて水を入れて人沸きさせる。
  そのまま放置して、ぬるま湯になったら皮を剥きます。(表面の固い皮)
  剥くときは、頭を少し万能ハサミで切り、そこをきっかけにバターナイフを使って剥くと、栗に傷がつかないです。


初日は、ここで力尽き終了・・・栗は、空気に触れるのを嫌がるので、容器に水を張りそこで保存しました。


② 鍋に栗を入れて、栗が隠れるぐらいの水を入れ、重曹を大匙1杯ぐらい入れて沸騰させる。沸騰したら、弱火にしてことこと20分ぐらい煮ます。(アクを取り除きます。)

③ 流水しながら栗を冷まし、親指でこすりながら傷をつけないよう、モサモサした皮を外す。外した栗は、とりあえず、水の中に入れ空気に触れさせない。

④ ②同様、重曹を入れ15分ぐらい煮る。

⑤ ③同様、③で取りきれなかったモサモサした皮を外す。たまに、割れ目に太いのがあるので、つまようじでひっかけて取り除く。

⑥ ひたひたの水に、砂糖約600g入れ、ゆっくり弱火で煮る・・・・沸騰して20分ぐらい。

≪ここからろっきーオリジナル≫
ラスト5分ぐらいで、紅茶のティーパックを2個入れる。
火を止めてからラム酒を大匙1~2杯入れる。(ブランデーでも美味しいと思います。)

冷めたら完成。本当に美味しいのは一晩先かな?

秋の夜長に渋皮煮




ちなみに・・・・・

この煮汁、これもなかなか美味しいので、牛乳で割って飲むのも良いかと思います。
ホットでもアイスでも美味しいのでは??

今日はラム酒をプラスアルファしちゃいました。酔っ払い~!!

ちょっと、手間がかかりますが、出来上がりは手間をかけた分の満足度と味を保証します。


  • LINEで送る

同じカテゴリー(家庭料理 レシピ)の記事画像
簡単ベーコンでトルタノを作ってみた。
簡単ベーコン
バナナジュースで免疫力アップ
若鶏の香草ロースト
コトレッタ ディ マイアーレ
簡単付け合わせ、ジャガイモのローストローズマリー風味
同じカテゴリー(家庭料理 レシピ)の記事
 簡単ベーコンでトルタノを作ってみた。 (2021-01-16 11:11)
 簡単ベーコン (2021-01-15 20:20)
 バナナジュースで免疫力アップ (2020-09-03 10:00)
 若鶏の香草ロースト (2020-03-04 05:06)
 コトレッタ ディ マイアーレ (2020-03-01 18:14)
 簡単付け合わせ、ジャガイモのローストローズマリー風味 (2020-02-15 11:11)

Posted by ろっきー at 22:28│Comments(8)家庭料理 レシピ
この記事へのコメント
 くり!。

 いいですね。おいしそう!!。

 1キロ、良くむいた!

 えらい!!。
Posted by かよ at 2010年10月30日 22:39
ろっきーさん、こんばんは。

渋皮煮って手間がかかるけどあの美味しさを知っていると
作ってしまいますよね!って私はそんな大量ではないですが・・・
毎年作っています。
私もほぼ同じ作り方です。わたしは最後にブランデーを少々
入れたりします。
残った煮汁に牛乳を入れて飲むっていうのは知りませんでした。
いつももったいないなぁ・・・と思っていました。

私の渋皮煮を載せた9月のブログにろっきーさんの最後に書かれ
ているのと同じような事が、、、ぐうぜん。
Posted by kyon at 2010年10月30日 22:58
>かよさま。

剥き終わったら親指の爪の付け根が痛くなってしまいました。

結局、秋の夜長では間に合わず、翌日に仕上げる事になってしまいました(笑)
Posted by ろっきーろっきー at 2010年10月31日 00:30
>kyonさま。

kyonさんのブログ拝見しました。

そう、そうなんです。
一度作ると、また作りたくなっちゃうのが渋皮煮なんですよね。
やっぱり、無添加、保存料無しって、一味も二味も違ってきます。

そして、作り終わった後の満足感も、渋皮煮は格別のように思います。
気分的に、また作りたいモードです。
Posted by ろっきーろっきー at 2010年10月31日 01:46
ろっきーさん、こんにちは~♪

憧れのデザート(?)栗の渋皮煮!
とっても美味しそうです~。

一度挑戦しようと、お店で何度か手にとっては、
結局戻している、根性のない私です(^^;)
外側の硬い皮をむくのが・・・ってつい。
バターナイフを使うんですね~、なるほど。
今度見かけたら、思いきって買って
挑戦してみようかしら。

お気に入り、早速入れて下さって、
有難うございます~(^^)
これからもよろしくお願いします☆
Posted by 杏花杏花 at 2010年10月31日 11:26
>杏花さま。

ボコボコ沸騰させなければ、基本的に失敗は少ないと思いますよ。
で、いっかい上手にできると、もう一度作りたくなる渋皮煮・・・・

こっちへおいで~!!って、ワタクシとkyonさんが呼んでおります。

そう、すこし、皮に傷を作って、そこにバターナイフを入れて親指で挟んでピッって剥くんです。これが、僕的にベストです。
Posted by ろっきー at 2010年10月31日 23:14
ろっきーさん、こんばんは~♪

今日、「大人の大学芋」を真似て作ってみたら
と~っても美味しかったです~、
有難うございました☆

記事に書いたのですが、リンクさせてもらっても
いいでしょうか?
Posted by 杏花杏花 at 2010年11月06日 23:09
>杏花さま。

ありがとうございます。
しかも、誕生祝いの日記に一緒にのせていただいて、光栄です。

もちろんリンク貼ってくださいませ。
喜んで了解です。
Posted by ろっきーろっきー at 2010年11月10日 00:41
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。