2011年01月07日

いつもの事ですが

いつもの事ですが



すごい確率でちぎれます・・・・トマトの缶詰のプルタブ

さすがイタリア製・・・・・

機能性よりもデザインを重視します。

ちなみに、後ろに写っているのはシチリアのお塩

いつもの事ですが

ミシン目がありますが、すごい確率で変な所から穴が開きます。

がばぁ〜って開けちゃうから関係ないんですが・・・・

これも、さすがイタリア製ってところでしょうか?

でも、以前購入したイタリア産の小麦粉みたいに、1キロ入っていいるはずの粉が950グラムぐらいしか入っていないのは、簡便してほしいです。

あ・・・・でもね、時にはこの逆もあるんです。
スーパーで売っているオリーブオイル、よ〜く見てみてください。
ずいぶん入っている量が違うんです。

なので、いつもたくさん入っている瓶を選ぶろっきーでした。

  • LINEで送る

同じカテゴリー(日常)の記事画像
ピクルス
10周年記念 特別テイクアウトセット限定販売!
頑張ろう!
源池小学校子供大学 ニョッキ編
源池小学校子供大学 手延べパスタPici編
源池小学校子供大学 ピザ作り体験編
同じカテゴリー(日常)の記事
 ピクルス (2023-12-08 11:11)
 10周年記念 特別テイクアウトセット限定販売! (2021-04-21 11:06)
 クッキーの試作 (2021-04-19 11:11)
 10周年イベント計画中 (2021-04-17 11:11)
 頑張ろう! (2021-03-25 11:36)
 スタッフさん募集中! (2021-03-25 11:05)

Posted by ろっきー at 13:37│Comments(2)日常
この記事へのコメント
過保護な国で生活してると、これもネタですね!

カナダじゃプルタブの普及率10%ってとこでしょうか。
その代わり、電動缶切りがありますけど。

塩の箱はチョコボールのあけ口みたいになってて普通は容器に移し変えるんですが、この前ルームメイトが持ってたのは、底辺の隙間からのこぼれ落ち具合がすばらしく、料理のたびに箱ごと振ってました。
おかげで彼女の棚は塩だらけでしたが。

イタリアといい勝負でしょ。
日本は全てが完璧すぎます。
Posted by 苺大福 at 2011年01月08日 15:27
>苺大福さま。

カナダは缶詰の文化自体は古そうですですけどね。
やっぱ、日本人は便利が大好きな結果なんでしょうか?

缶詰といえば、子供の頃に見たポパイです。
ほうれん草の缶詰って、そっちには本当に売ってるんでしょうか?
なんか、ほうれん草の缶詰って・・・・・・・おいしいのかな?

しかし、こぼれる塩が具合良くて、使い続けるというルームメイトの発想・・・・大陸の文化?
Posted by ろっきー at 2011年01月09日 01:00
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。